慢性気道疾患患者の喀痰中のフコースとシアル酸の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気道粘液糖タンパク(粘液)は気道液の粘弾性の中心となる物質で, この作用で粘液一線毛運動に関与している。また, その表面構造は微生物の侵入に対して防御的に働くことも推定されている。気道粘液は主鎖のポリペプタイド部分と側鎖の糖部分から構成されている。フコースとシアル酸はこの気道粘液の側鎖の末端, 従って粘液の表面を占めているため, 粘液におけるシアル酸/フコース比は上述の粘液の物理学的性状や生物活性に関連すると考えられる。本報では, 慢性気道疾患における気道粘液の性状の変動や, 喀痰中のフコースやシアル酸の診断的意義などを解明するため, これら疾患患者の喀痰中のフコースとシアル酸を痰原液と精製気道粘液レベルで分析した。その結果, 粘液痰と膿性痰では, これらの糖の診断的意義が異なることや, 気道粘液の糖側鎖が疾患や薬剤により変動することが示唆された。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1986-10-25
著者
-
北谷 文彦
国療近畿中央病院内科
-
安岡 劭
徳島大学医療短期大学部
-
北谷 文彦
国立療養所近畿中央病院附属リハビリテーション学院
-
林 秀樹
徳島大学医学部泌尿器科学教室
-
尾崎 敏夫
徳島大学医学部第3内科学教室
-
藤沢 謙次
徳島大学医学部第3内科学教室
-
藤沢 謙次
徳島大学第三内科
-
松崎 圭輔
国療近畿中央病院内科
-
尾崎 敏夫
徳島大学
-
林 秀樹
徳島大学医学部第3内科
-
中西 嘉巳
徳島大学医学部第三内科
-
松崎 圭輔
国立療養所近畿中央病院内科
-
前田 道彦
徳島大学医学部第3内科
-
北谷 文彦
国立療養所近畿中央病院内科
-
安岡 劭
徳島大学医学部第三内科
-
中西 嘉巳
徳島大学医学部第3内科
-
前田 道彦
徳島大学医学部第三内科
関連論文
- 20.過去2年間の自験肺癌症例120例の検討(第1報) : 第21回肺癌学会関西支部(関西支部)
- 287 ヒト気道トリプシン様プロテアーゼ(HAT)によるヒト気管支上皮細胞のサイトカイン産生への影響
- 135. 慢性呼吸不全患者とADL能力 : 阻害因子を中心として
- 83 循環器から見た呼吸リハビリテーションの効果
- 87 慢性呼吸器疾患の定量的評価の試み
- 13. 石綿ばく露者の量反応関係 (粉じん・じん肺)
- 10. 石綿肺症の肺機能障害 : 新旧じん肺法による肺機能検査成績 (粉じん・じん肺)
- M5-5 気管支肺胞洗浄による急性呼吸不全、急性肺胞障害の病態解析(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 泌尿器科悪性腫瘍における新しい測定キットを用いた血清中TPAの検討
- 関節液の酵素活性、特にトロンビンについて
- 慢性関節リウマチにおけるカテプシンBとトロンビンの関与
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中のカテプシンB様活性
- 関節液中のトロンビンとカテプシンB様酵素について
- E-31 気管支洗浄法を利用したヒト気道トリプシン様酵素 (HAT) の生理的、臨床的意義の検索(BAL 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- ヒト気道トリプターゼによるフィブリノーゲンの分解
- ヒト喀痰から分離した気道トリプターゼと肥満細胞トリプターゼの性質の比較
- 5. 気管支洗浄液中のトリプターゼ活性(第 3 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- 150 ヒト気道トリプターゼ活性に対する気道液成分の影響(基礎的研究)
- 149 気管支洗浄液中のトリプシン様酵素(基礎的研究)
- W-F-4 気管支洗浄液中に見出されたトリプシン様酵素の性質意義に関する研究(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 4 気道各レベルの肺表面活性物質含有量(BAL・BALF (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 気管支喘息患者にみられる顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子産生能の亢進
- 248 IgG及びPAF刺激による好酸球脱顆粒機構の検討
- 症候の生化学-20-喀痰
- びまん性肺疾患における気管支鏡検査 : TBLB を中心に(2. 生検, 気管支鏡検査は適切に行われているか)
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 26.気管支洗浄液中の腫瘍マーカーCA19-9の肺癌診断における有用性について
- 303 好酸球コロニー刺激因子活性に及ぼすサイトカインの効果
- 302 気管支喘息患者リンパ球からのサイトカイン産生の検討
- M6-7 下気道感染の成立機序-慢性気道感染症 : 特に緑膿菌感染における IgA 系及び IgG の病態的意義について(気道感染の成立機序)
- 150) 臨床的に診断し得た心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 瀰漫性肺疾患の診断における TBLB と BAL の有用性の検討(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- 追加発言 BAL か TBLB か、その適応と限界
- 57 気管支洗浄液中の腫瘍マーカー CA19-9 の肺癌診断における有用性について(BALF 1)
- 腎細胞癌におけるインターロイキン2レセプターの検討
- 司会のことば(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- Hydroxyethyl-starchにおけるHydroxyethyl基結合位置の研究
- AM-715のヒトにおける代謝に関する研究--高速液体クロマトグラフィ-による (AM-715)
- 485 Human airway trypsin-like protease (HAT) のヒト気管支上皮細胞からのIL-8およびGM-CSF産生に及ぼす影響についての検討
- 36 TBLB により診断しえた肺 Histiocytosis X の 1 例(症例 (I))
- 88 気管支喘息に対するイブジラストの臨床効果
- 118 慢性気道疾患患者の喀痰中の肺サーファクタントの分析(BAL 3)
- 122 慢性気道疾患患者の血清 S-IgA 値(感染 (1))
- 石綿肺に合併した拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- WS71. IL-2投与後の胸水及び単核球培養上清中の好酸球刺激因子(V 好酸球 1990年(3))
- WS70. インターロイキン2胸腔内注入により誘導される癌性胸水中の好酸球コロニー刺激活性 : IL-5, GM-CSF, IL-3との関係(V 好酸球 1990年(3))
- WS69. 呼吸器アレルギー患者リンパ球の特異的抗原刺激による好酸球コロニー刺激因子産生の検討(V 好酸球 1990年(3))
- 247 免疫療法としてのIL-2投与により誘導される好酸球コロニー刺激因子に関する検討
- 有機塵による呼吸障害
- 248)慢性肺性心に対するDBcAMPの急性効果に関する検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 215)長期経過観察し得た高齢者DCMの1剖検例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 186)著明な高心拍出量状態を呈した腎動静脈瘻を伴う腎癌の1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 慢性気道疾患患者の喀痰中のフコースとシアル酸の分析
- 139 慢性閉塞性肺疾患患者の粘性痰中の粘液糖タンパクの糖鎖の分析(気道分泌)
- 138 気道 : 肺胞系のタンパク性生体防御成分に関する研究(気道分泌)
- び慢性胸膜中皮腫 : 免疫化学療法によって寛解を得た一症例
- SI-4 BALF(気管支鏡の限界と今後の展望)
- 気道分泌の病態生理(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 気道分泌の病態生理
- 第 6 回日本気管支学会総会印象記
- 気管支肺胞洗浄法に関する研究(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- P-II-7 気管支肺胞洗滌液と気管支洗滌液の細胞成分の比較(BAL の基礎と応用)
- 気管支および気管支-肺胞洗滌液中の細胞分類法について : 細胞沈澱法と細胞遠心法の比較を中心に
- 気管支-肺胞洗滌法により採取される諸成分の被採取性について
- 32 気管支領域における補体 C5 について(気管支の機能)
- 気管支肺胞洗浄液と気管支洗浄液の細胞成分の比較(BAL の基礎と応用)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 121 肺胞マクロファージの産生する好中球遊走因子(BAL 3)
- 19 IgG 刺激による好酸球の脱顆粒機構の検討
- 気管支-肺胞洗滌液中の細胞分析法に関する研究 : 細胞沈澱法の細胞標本作製への応用
- 気管支鏡による細菌, 細胞の検索(内視鏡所見からみた気管支の慢性炎症性疾患)(第 11 回日本気管支学会総会特集)
- 67 細気管支-肺胞癌患者と慢性気道疾患々者の喀痰中のタンパク成分と糖成分の分析(病態生理)
- ステロイド剤による解熱 (高体温)
- 188. 経気管支性肺生検によるじん肺の診断 (粉じん,じん肺)
- 27. 無電極蛍光ランプユニットの開発
- 気道洗浄法による慢性気道感染症の病態の解析
- びまん性間質性肺疾患の診断における BAL と TBLB の有用性とその限界の検討(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- S-II-5 びまん性肺疾患の診断における BAL と TBLB の有用性とその限界の検討(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- 94 気道. 肺胞系の抗プロテアーゼ機構に関する研究(BAL 2)
- タイヤ道路騒音とその低減対策 (タイヤ/路面騒音小特集) -- (解説)
- S-II-6 気管支鏡による細菌、細胞検索(内視鏡所見からみた気管支の慢性炎症疾患)
- 肺および気管支肺胞細胞のグルココルチコイドレセプタ-に関する研究
- 膠原病に伴う呼吸器病変の臨床的検討
- Enviomycin (ツベラクチン) による肺結核治療
- 胸水中に好酸球遊走因子および好酸球コロニー刺激因子のみられたpulmonary infiltration with eosinophilia症候群の1例
- 難治肺結核症に対するRFP隔日法の臨床
- Regulation of Lipid Metabolism and Modified Enzyme
- A case of sarcoidosis which showed gradual development of abnormal Q waves in the ECG.
- Study on Clearing Factor Lipase