138 気道 : 肺胞系のタンパク性生体防御成分に関する研究(気道分泌)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1986-07-15
著者
-
北谷 文彦
国療近畿中央病院内科
-
安岡 劭
徳島大学医療短期大学部
-
谷 憲治
徳島大学医学部第3内科
-
野田 泰弘
徳島大学医学部第3内科
-
土居 裕幸
徳島大学医学部第三内科
-
谷 憲治
徳島大学医学部第三内科
-
尾崎 敏夫
徳島大学医学部第3内科学教室
-
松崎 圭輔
国療近畿中央病院内科
-
尾崎 敏夫
徳島大学
-
前田 道彦
徳島大学医学部第3内科
-
中西 嘉己
徳島大学医学部第三内科
-
河野 知弘
徳島大学医学部第三内科
-
安岡 劭
徳島大学医学部第三内科
-
前田 道彦
徳島大学医学部第三内科
-
北谷 文彦
国療近畿中央病院
関連論文
- 20.過去2年間の自験肺癌症例120例の検討(第1報) : 第21回肺癌学会関西支部(関西支部)
- 287 ヒト気道トリプシン様プロテアーゼ(HAT)によるヒト気管支上皮細胞のサイトカイン産生への影響
- W142 気管支喘息患者に対するトシル酸スプラタストの追加効果の臨床的検討
- 135. 慢性呼吸不全患者とADL能力 : 阻害因子を中心として
- 83 循環器から見た呼吸リハビリテーションの効果
- 87 慢性呼吸器疾患の定量的評価の試み
- 13. 石綿ばく露者の量反応関係 (粉じん・じん肺)
- 10. 石綿肺症の肺機能障害 : 新旧じん肺法による肺機能検査成績 (粉じん・じん肺)
- S2-3 びまん性間質性肺疾患患者のBAL中aminopeptidase N(CD13)の動態とその分子生物学的意義(びまん性肺疾患に対する分子生物学的アプローチ : 間質性肺炎から肺気腫まで)
- 313 単球のPGE_2産生に及ぼすFR167653の影響
- M5-5 気管支肺胞洗浄による急性呼吸不全、急性肺胞障害の病態解析(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 気道上皮細胞からのTGF-β2産生についての検討
- 10.気管分岐部発生の粘表皮癌の1例 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 11.ブシラミンによる薬剤性肺臓炎の2症例(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
- 50. 網膜転移を契機に発見された肺腺癌の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 42. 肺原発large cell neuroendocrine carcinomaの2例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 肺多発結節を示した multiecentric Castleman's diseaseの1例
- 77.combined small cell carcinomaの2例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 42.長期経過観察の後, 手術を行った末梢型微小腺癌の1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 36. 嚢胞状気管支拡張性病変に合併した肺Tumorletの1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 関節液の酵素活性、特にトロンビンについて
- 慢性関節リウマチにおけるカテプシンBとトロンビンの関与
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中のカテプシンB様活性
- 関節液中のトロンビンとカテプシンB様酵素について
- E-31 気管支洗浄法を利用したヒト気道トリプシン様酵素 (HAT) の生理的、臨床的意義の検索(BAL 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- ヒト気道トリプターゼによるフィブリノーゲンの分解
- ヒト喀痰から分離した気道トリプターゼと肥満細胞トリプターゼの性質の比較
- 5. 気管支洗浄液中のトリプターゼ活性(第 3 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- 150 ヒト気道トリプターゼ活性に対する気道液成分の影響(基礎的研究)
- 149 気管支洗浄液中のトリプシン様酵素(基礎的研究)
- W-F-4 気管支洗浄液中に見出されたトリプシン様酵素の性質意義に関する研究(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 4 気道各レベルの肺表面活性物質含有量(BAL・BALF (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 気管支喘息患者にみられる顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子産生能の亢進
- びまん性肺疾患における気管支鏡検査 : TBLB を中心に(2. 生検, 気管支鏡検査は適切に行われているか)
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 26.気管支洗浄液中の腫瘍マーカーCA19-9の肺癌診断における有用性について
- 303 好酸球コロニー刺激因子活性に及ぼすサイトカインの効果
- 302 気管支喘息患者リンパ球からのサイトカイン産生の検討
- M6-7 下気道感染の成立機序-慢性気道感染症 : 特に緑膿菌感染における IgA 系及び IgG の病態的意義について(気道感染の成立機序)
- 150) 臨床的に診断し得た心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 瀰漫性肺疾患の診断における TBLB と BAL の有用性の検討(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- 追加発言 BAL か TBLB か、その適応と限界
- 57 気管支洗浄液中の腫瘍マーカー CA19-9 の肺癌診断における有用性について(BALF 1)
- P7-6 気管支狭窄をきたした非結核性抗酸菌症(Mycobacterium nonchromogenicum)の一例(ポスター7 結核・真菌症・炎症性腫瘤)
- 7.診断に苦慮した再発性多発性軟骨炎の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- エレース^吸入で発症し,抗核抗体陽性を示した薬剤誘起性間質性肺炎の1例
- 司会のことば(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 23.椎体と大動脈間の圧排による左主気管支狭窄にデュモンステントを留置した1例(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 40.化学療法後に赤芽求癆をきたした胸腺腫の1例(第40回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- Hydroxyethyl-starchにおけるHydroxyethyl基結合位置の研究
- AM-715のヒトにおける代謝に関する研究--高速液体クロマトグラフィ-による (AM-715)
- 縦隔転移で発見された原発巣不明癌の4例
- 47.CTにてハローを伴う腫瘤影を認められた肺腺癌の1例 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- P-103 中葉原発肺癌の手術症例の検討(示説,縮小手術,第40回日本肺癌学会総会号)
- F-9 末梢発生小型肺腺癌の予後因子の検討 : とくに野口分類、脈管侵襲からみて(血管密度・血管新生,第40回日本肺癌学会総会号)
- 485 Human airway trypsin-like protease (HAT) のヒト気管支上皮細胞からのIL-8およびGM-CSF産生に及ぼす影響についての検討
- P-82 気管支鏡によるサンプリングで診断しえた肺ノカルジア症の1例
- 36 TBLB により診断しえた肺 Histiocytosis X の 1 例(症例 (I))
- 42. 著明な粘膜浸潤を伴った大細胞癌の1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 47.Second line chemotherapyとしてのCBDCAおよびnew generation agents(第40回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- 88 気管支喘息に対するイブジラストの臨床効果
- 118 慢性気道疾患患者の喀痰中の肺サーファクタントの分析(BAL 3)
- 122 慢性気道疾患患者の血清 S-IgA 値(感染 (1))
- 石綿肺に合併した拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 血清及び気管支肺胞洗浄液中 CA19-9 値が高値を呈した肺非定型抗酸菌症の 1 例
- 33 著明な好酸球増多にて発症し、肺病変を伴った True Histiocytic Lymphoma の一例(症例 (III))
- WS71. IL-2投与後の胸水及び単核球培養上清中の好酸球刺激因子(V 好酸球 1990年(3))
- WS70. インターロイキン2胸腔内注入により誘導される癌性胸水中の好酸球コロニー刺激活性 : IL-5, GM-CSF, IL-3との関係(V 好酸球 1990年(3))
- 有機塵による呼吸障害
- 248)慢性肺性心に対するDBcAMPの急性効果に関する検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 215)長期経過観察し得た高齢者DCMの1剖検例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 186)著明な高心拍出量状態を呈した腎動静脈瘻を伴う腎癌の1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 慢性気道疾患患者の喀痰中のフコースとシアル酸の分析
- 139 慢性閉塞性肺疾患患者の粘性痰中の粘液糖タンパクの糖鎖の分析(気道分泌)
- 138 気道 : 肺胞系のタンパク性生体防御成分に関する研究(気道分泌)
- び慢性胸膜中皮腫 : 免疫化学療法によって寛解を得た一症例
- 34.大量胸水を呈し,胸腔鏡にて確定診断を得た悪性中皮腫の1例(一般演題,第14回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 肺内多発結節影を呈し自然経過で数と大きさの増減を繰り返した肺子宮内膜症の1例
- 経気管支肺生検により診断した肺梗塞症の1例
- SI-4 BALF(気管支鏡の限界と今後の展望)
- 気道分泌の病態生理(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 気道分泌の病態生理
- 第 6 回日本気管支学会総会印象記
- 気管支肺胞洗浄法に関する研究(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- ロ-15 肺小細胞癌に対するAVN-DVC療法
- 気管支および気管支-肺胞洗滌液中の細胞分類法について : 細胞沈澱法と細胞遠心法の比較を中心に
- 気管支-肺胞洗滌法により採取される諸成分の被採取性について
- 32 気管支領域における補体 C5 について(気管支の機能)
- 気管支肺胞洗浄液と気管支洗浄液の細胞成分の比較(BAL の基礎と応用)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 気管支-肺胞洗滌液中の細胞分析法に関する研究 : 細胞沈澱法の細胞標本作製への応用
- 気管支鏡による細菌, 細胞の検索(内視鏡所見からみた気管支の慢性炎症性疾患)(第 11 回日本気管支学会総会特集)
- 67 細気管支-肺胞癌患者と慢性気道疾患々者の喀痰中のタンパク成分と糖成分の分析(病態生理)
- 慢性気道感染症患者の喀痰および血清中の IgA および IgG 抗体, とくに抗緑膿菌抗体の分析
- 188. 経気管支性肺生検によるじん肺の診断 (粉じん,じん肺)
- びまん性間質性肺疾患の診断における BAL と TBLB の有用性とその限界の検討(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- S-II-5 びまん性肺疾患の診断における BAL と TBLB の有用性とその限界の検討(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- 94 気道. 肺胞系の抗プロテアーゼ機構に関する研究(BAL 2)
- 肺胞マクロファ-ジ
- Enviomycin (ツベラクチン) による肺結核治療
- 胸水中に好酸球遊走因子および好酸球コロニー刺激因子のみられたpulmonary infiltration with eosinophilia症候群の1例
- 難治肺結核症に対するRFP隔日法の臨床