高血圧症性心疾患患者運動負荷心電図の一観察例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
安静時心電図所見において心室性期外収縮と心筋傷害が認められる59才の男性の運動負荷中並びに回復過程の心電図変化について検討した。結果の概要は次のごとくであった。1)心拍数140/分に達する程度の負荷であったが,運動終了直後の回復が対照に比して遅かった。2)QTT間隔は運動中に約0.05秒程度の短縮を示し,時間経過にともなう変動は対照と同様であった。3)補正QTT間隔は0.35秒前後で対照の0.32秒前後よりも大であった。このことはR-R間隔にしめる弛緩期の割合が小であり、運動に適応しにくいことを示している。4)STは安静時の0.1mV降下が運動中には最大0.25mVまで降下した。また、回復期にも一時的に0.2mV程度の降下を示す時期があった。5)T波高が運動中に増高したが、対照では低下した。6)期外収縮は運動中にほとんど消失した。しかし、回復期には一時的に頻発した。The electrocardiogram of a 59-year-old male who had ventricular premature beats and coronary insufficiency electrocardiographically at rest was recorded during exercise and recovery course with a telemetered radioelectrocardiograph. The results are as follows: 1) The maximum heart rate as a work load is about 140 beats per minute. The decrease in heart rate just after the exercise is slow in comparison with controls. 2) The QTT intervals (from the onset of Q wave to the top of T wave) are shortened about 0.05 seconds during exercise. The changes in the QTT interval are similar to controls. 3) The corrective QTT intervals 〔QTTc=(QTT interval (in second))/(√<R-R interval (in secpnd)>)〕 are about 0.35 seconds throughout experiment. They are longer than controls of about 0.32 seconds. This indicates that the relaxation time in a R-R interval is relatively shorter and that the subject is hard to adapt for exercise. 4) The ST segments which have been depressed by 0.1 mV at rest are depressed by a maximum of 0.25 mV during exercise. They are depressed by 0.2 mV temporarily in the recovery course. 5) The T waves become tall during exercise, while those of controls become flat. 6) The ventricular premature beats which have been observed four times per minute at rest almost disappears during exercise. However, temporarily in the recovery course they appears more frequently than at rest.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
須藤 勝見
養護教諭養成所
-
小河 弘之
養護教諭養成所
-
小河 弘之
Department Of School Health Nurse Osaka Kyoiku University
-
後藤 英二
養護教諭養成所
-
後藤 英二
Department Of Health Science Osaka Kyoiku University
-
須藤 勝見
Dep.science De La Sante Osaka Kyoiku Univ.
-
後藤 英二
Department of Health Science,Osaka Kyoiku University
関連論文
- アルコール投与マウスの肝脂質およびコラーゲンの蓄積について
- 5. エネルギー消費量からみた幼児の一日の運動量の評価について : 第6回日本体力医学会近畿地方会 : セッション
- 3.大阪教育大学階段昇降運動における血圧と心電図の変動について(第8回日本体力医学会近畿地方会)
- 307.肥満児童の身体活動とエネルギーバランスに関する運動生理学的研究
- 鍛錬者の運動時の血圧と心拍数の相関
- 運動時の血圧と心拍数の相関に関する研究
- 164.成人病危険因子所有者の運動療法に関するトレーニング効果
- 333.高齢者の体力に関する研究(第1報) : 体力と生活習慣との関連
- 成人女子のスポーツとしてのショートテニスの有用性
- 健常者の運動における血管内溶血について
- 老化赤血球の脾臓に於ける捕捉について
- マウス赤血球の水分含有量に及ぼす長期トレーニングの影響に関する研究
- 長期運動がマウス赤血球の浸透圧抵抗に及ぼす影響
- 長時間運動負荷が血液性状に及ぼす影響 : 運動生理学的研究 I
- 一過性の運動が白血球の動態に及ぼす影響
- 貧血症における血液の水分量について
- スポーツ外傷者に対する周昌院薬石療法効果についてのサーモグラフィーによる検討
- 大阪教育大学における通学用階段昇降時の心電図について
- 水泳時の血圧変動について
- 児童・生徒の摂食および咀嚼習慣に関する調査研究
- 大阪教育大学柏原キャンパスの階段登行が身体に及ぼす影響
- 発汗にともなう血漿および赤血球の水分含有量の変化について
- トレーニング時における大学生男子運動選手の栄養摂取について
- 大学生の精神的健康と生活様式との関連について
- 成長期マウスにおける蔗糖の血漿中脂質濃度への影響
- 運動選手における蛋白質摂取が疲労に及ぼす影響
- 実験的高血圧ラットにおける血小板内C-キナーゼ活性
- 自発的な運動回復に関する実験的研究
- トレーニング時における大学生女子運動選手の食事の摂取について 第二報 : 消費カロリーと摂取カロリーの比較について
- トレーニング時における大学生女子運動選手の食事の摂取について
- 小学校スキー教室に於ける疲労調査
- 食物繊維の血漿中脂質の濃度に及ぼす影響
- 女子大学生の運動負荷心電図に関する研究
- 学校におけるプール事故に及ぼす要因の検討
- 女子運動選手の身長発育について
- 普通教室用机・椅子と児童生徒の身体との適合性に関する調査・研究 : 発育の加速化,足長族・JIS規格改正の必要性
- ウサギ網状赤血球の脾臓における捕捉のメカニズムに就いて(第2報) : 浸透抵抗変動と脾臓の捕捉能力
- ウサギ網状赤血球の脾臓における捕捉のメカニズムに就いて
- 健康管理面よりみた運動選手の心電図所見 : 過去10ヶ年間,3万例の分析 : 7.保健衛生学的研究
- 潜水試験,マスターの2段階試験,水泳,潜水の学童心電図に及ぼす影響
- 高血圧症性心疾患患者運動負荷心電図の一観察例
- Growth of rice plants under red light with or without supplemental blue light(Plant Nutrition)
- Photosynthetic Characteristics of Rice Leaves Grown under Red Light with or without Supplemental Blue Light
- EFFECTS OF EXERCISE TRAINING ON SKIN COLLAGEN IN GROWING MICE
- SOD活性をヘモグロビン量との関連で表現することの妥当性について
- 63.運動性貧血との関連でSOD活性をヘモグロビン1mgあたりとして表現することの妥当性について(第2報)
- 506.運動性貧血との関連でSOD活性をヘモグロビンとの比で表現することの妥当性について
- 高食塩添加食による血液水分量の変化に関する研究
- 運動が発育期マウスの肝中および血中の脂質に及ぼす影響
- ガスクロマトグラフによる肝臓の微量組織の水分含有量の迅速測定法
- コリン欠乏食マウスの肝および血清コレステロール量について
- コリン欠乏食マウスの肝コラーゲン量について
- ガスクロマトグラフィーによる食品中の水分量の定量法
- ガスクロマトグラフィーによる肝臓中のアルコールの定量法
- 貧血家兎における赤血球中α-トコフェロール量と血液性状の関係に関する研究
- 運動鍛錬者・非鍛錬者の身体運動により招来される血液性状の変動について2:赤血球と血漿中の含有水分量の変化
- Incubation によるウサギ赤血球の浸透抵抗と比重の変化について
- Lateral Dominanceに関する文献的考察
- ガスクロマトグラフィーによる赤血球中のα-トコフェロールの新定量法
- 長期運動負荷マウスのコラーゲン量の変化について
- 女子の身体運動により招来される赤血球性状の変動について