随証治療によって治癒した良性労作性頭痛の一症例(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院漢方診療科
-
上村 裕一
鹿児島大学手術部
-
上村 裕一
鹿児島大学医学部 麻酔・蘇生学教室
-
上村 裕一
鹿児島大学 医学部 麻酔蘇生学 教室
-
河野 恵子
特別医療法人博愛会相良病院麻酔科
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
三潴 忠道
飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
三潴 忠道
飯塚病院 東洋医学センター
-
上村 裕一
鹿児島大学医学部生体機能制御学講座
関連論文
- 急性熱性疾患に対する大青竜湯の効果 : 漢方方剤を用いた老人介護施設におけるプライマリーケア
- 低温プラズマ滅菌装置による超音波プローブ破損
- 感染症の術前検査とその意義
- 25.超音波外科用手術装置と電気メス使用による手術室内塵埃数の比較 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 伝統は未来医療の礎 : 疼痛緩和における附子・烏頭剤の運用
- 伝統は未来医療の礎
- 過敏性腸症候群(下痢型)に桂枝加葛根湯が有効だった一例
- 血管作動薬の基礎と臨床
- 近赤外線分光法による術中の脳酸素化状態モニタリング : チトクロムオキシダーゼ測定はなぜ必要なのか?
- 経食道心エコーが診断に有用だった術後右房限局性心タンポナーデの1症例
- 近赤外時間分解分光法を用いた体外循環時の脳血液動態の測定
- 敗血症性ショックにおける血管拡張メディエーター(テトラヒドロビオプテリンとアナンダマイド)の関与
- 6. 敗血症性ショックのメディエーターとアフェレシス(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 不感蒸泄量に対する酸素療法と加温加湿法の効果について
- 特異的好中球エラスターゼ阻害薬シベレスタットナトリウム水和物(エラスポール^【○!R】)の臨床効果
- ブタエンドトキシン血症モデルにおける少量バゾプレッシンの肝循環に及ぼす影響
- 敗血症性ショックと薬物療法
- 近赤外線分光法によるチトクロームオキシダーゼ測定について
- 62 敗血症および多臓器不全におけるPlatelet Satellitismとanandamide,2-AGの意義
- 7. 当ICUにおける急性血液浄化法の検討(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 光による肝組織酸素代謝測定法 - 微小血管内酸素飽和度マッピング -
- 31.手術室における麻酔ガス汚染の原因に関する研究 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 31.手術室における麻酔ガス汚染の原因に関する研究 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 手術室・手術器材有効利用の現状と対策
- 敗血症性ショックにおけるバソプレシンの出番
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 臨床経験 修正大血管転位症患者における帝王切開の麻酔経験
- 掌蹠膿疱症に炙甘草湯が有効であった1例
- 大建中湯で視床痛が改善した1例
- プロポフォールにより緑色尿を呈した1症例
- 漢方医学的な湯液(漢方薬)治療経験における心身医学療法としての効果(シンポジウム : 東洋における心身医学療法,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討
- 大建中湯の腹証における「腹中寒」の意義
- 越婢加朮湯合三物黄〓湯が奏功した Hand-foot syndrome の1例
- 221 和漢食治療が有効だったベーチェット病の3例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 生姜瀉心湯で呼吸器症状が改善した気管支拡張症の1例
- 156 通脈四逆湯と清熱剤の併用で改善したアトピー性皮膚炎の3症例(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 057 電気温鍼の耐久時間と証の検討(伝統医学的診断1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 037 干生姜を用いた乾姜人参半夏丸料の使用経験(漢方処方・湯液5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 020 あきらめない漢方治療(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 229 人参湯の呼吸器疾患への応用(漢方処方・湯液3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 221 C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法における漢方治療の使用経験(消化器・肝胆膵疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 104 試服の有用性について(伝統医学的治療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 009 大建中湯の腹証における「腹中寒」の意義(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄〓湯の使用経験(「急性ウイルス性胃腸炎への漢方治療」,シンポジウム2,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 烏頭剤による瞑眩を伴い改善した周期性好中球減少症の一例
- 193 大学病院での総合診療外来における漢方治療の有用性についての検討(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 016 性周期で増悪する症候には〓血が関与する(伝統医学的病態1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 低温プラズマ滅菌装置による超音波プローブ破損
- 感染症の術前検査とその意義
- 黄耆桂枝五物湯が有効であった舌痛症の1例
- 112 漢方治療を受けるまでの治療背景について(24 実態調査)
- M-100(31) 漢方は短期間で患者の QOL を向上させる
- E-6 土瓶と自動煎じ器を用いた煎剤の異同
- 長寿社会と東洋医学
- 食道癌切除術におけるVEGFの変動
- 術中心エコー/心臓外科チームは僧帽弁形成術の成功に影響するか
- 敗血症性ショックとバソプレシン
- 随証治療によって治癒した良性労作性頭痛の一症例(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 114 前立腺癌の術後に紫根牡蠣湯が有効であった一症例(27 悪性腫瘍(1))
- 敗血症により意識障害をきたした患者にみられた多発性骨化性筋炎の1症例
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討(21呼吸器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- Linezolid が奏効した小児 methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) 敗血症の1例
- 漢方治療が奏効したと思われる肺 Mycobacterium fortuitum 感染症の1例
- 敗血症性ショックにおける血管拡張メディエーター(テトラヒドロビオプテリンとアナンダマイド)の関与
- 術後鎮痛治療法の変遷 : 特にPCAの必要性について
- 基礎的側面からみた冠動脈スパズムの病態
- 吸入麻酔薬と環境汚染
- VIMA(volatile induction and maintenance of anesthesia)
- 余剰麻酔ガス処理装置
- 019 半表半裏は発生・解剖学的に鰓弓関連領域と一致性を認める(伝統医学的病態1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 115 当科における続発性アミロイドーシスの治療経験
- 034 急性熱性疾患における大青竜湯証の諸相
- 29A-03 慢性 C 型肝炎に対するインターフェロン治療と漢方治療併用による副作用軽減の効果
- 233 下痢に対して赤石脂禹余糧湯が奏効した3例(漢方処方・湯液4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 日本における伝統医学・漢方の教育の現状と展望(シンポジウム「世界の伝統医学教育の潮流」,特別企画「伝統医学を巡る世界の潮流と日本の役割」,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院)2006年6月号出題 : 足指のはれ
- 漢方診断学講座 その2 切診 : 脈診・腹診(教育講演1-学術総会(57)基礎漢方講座8,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 太陽病と誤診した通脈四逆湯証の肺炎(ワークショップ3「失敗例から学ぶ証の意味」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- F-1 腹部皮膚温度の臨床的意義
- S-7 強皮症に対する漢方治療の臨床的効果 : ADL を中心として
- 手術後に食道アカラシアが判明した患者の麻酔経験
- 慢性C型肝炎患者に対する補中益気湯の臨床効果 : 気虚病態の有無と効果の関連
- 四逆湯類の臨床的検討 : 証の判定と薬の味(34湯液 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 006 当帰芍薬散の服用により抗がん剤による四肢しびれ感の改善がえられた4症例(悪性腫瘍2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 急性期における漢方治療
- 4. 高齢者医療における腎虚証の意義 (長寿社会と東洋医学)
- 急性期における漢方治療
- 潮熱を伴った痛みが桃核承気湯で軽減した1症例
- Systemic inflammatory response syndrome (SIRS) 症例におけるE-セレクチンと臓器障害に関する臨床的検討
- 漢方は短期間で患者のQOLを改善する
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 腎・泌尿器疾患と漢方
- 小児の抜管後上気道狭窄に対するヘルメット型マスクを用いた非侵襲的陽圧換気療法の経験
- 潮熱を伴った痛みが桃核承気湯で軽減した1症例
- Disseminated intravascular coagulation (DIC) 治療における遺伝子組換え型ヒトトロンボモジュリン製剤併用療法の有用性の検討
- Stiff Person 症候群におけるデスフルランによる麻酔経験