560 情意教育に対する評価の試み-ストレスコーピングスキルに注目して(教育・管理系理学療法6)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-20
著者
-
二瓶 隆一
日本リハビリテーション専門学校
-
藤沢 しげ子
国際医療福祉大学 保健医療学部理学療法学科
-
武田 要
日本リハビリテーション専門学校
-
武田 要
国際医療福祉大学 小田原保健医療学部理学療法学科
-
藤沢 しげ子
国際医療福祉大学 保健医療学部
関連論文
- 妊産褥婦の尿失禁に関する実態と関連要因について--妊娠期から産後1ヶ月までの調査より
- 内田クレペリン検査と留年・退学者との関係 : 入学後から2年間の追跡調査
- 282 片松葉杖歩行時の下肢筋活動 : 健側松葉杖と患側松葉杖の比較(骨・関節系理学療法19)
- PBL (Problem Based Learning) テュートリアルにおけるシナリオ設定およびテューターによる学習支援の留意点 : 学生によるアンケートから
- PBLテュートリアルの自己学習達成レベルとグループ学習達成レベルとの比較
- 1284 当校で作成した臨床実習評価表の紹介 : 3年間使用によるアンケート結果を含めて(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 575 足趾運動調節能力と足趾筋力,前方移動能力の関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 247 足底画像と足趾筋力および前方重心移動能力の関係(骨・関節系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 338 浮き趾治療用草履の効果 : 3ヶ月間着用による筋活動より(骨・関節系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 21 浮き趾治療用草履着用による歩行時の筋活動(骨・関節系理学療法IV)
- 扁平足例の重心移動能力(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 819 早期臨床体験実習が理学療法学科学生に及ぼす影響・要因に関する検討(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 71 平地歩行時におけるさらし装着による体幹回旋運動への影響(理学療法基礎系2, 第42回日本理学療法学術大会)
- II-F-10 脊髄損傷および脊髄麻痺の褥瘡治療結果
- 11.頸髄損傷者の更生訓練期間と身体機能の関連について(脊髄損傷-その他)
- 8. 脳卒中片麻痺患者の肩の超音波像(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 17. 新しい歩行補助具(スクーター式)の使用経験(装具ほか)
- 9.外傷性頸髄損傷のMRI所見の検討(脊髄損傷)
- 8.Dual Energy CT Scanによる脊髄損傷者の脊椎及び下肢骨骨塩量について(脊髄損傷)
- 7.外傷性胸髄損傷患者のMRIによる損傷部位の検討(脊髄損傷)
- 3.胸腰髄損傷の医学的リハビリテーション遷延因子について : 当センター病院症例の検討(脊髄損傷)
- 828 夜間部の介護老人保健施設における体験実習の報告(第1報) : 介護老人保健施設における実習カリキュラムの試作(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 胸髄損傷、腰髄損傷のADL自立度 : 手術群と非手術群との比較検討
- 536. 運動要素からみた上肢と下肢の関連性
- 167. 最大換気量と静的・動的筋力の関係
- 523. リズムが歩行速度及び歩幅に及ぼす影響
- 浮腫のマッサージ療法
- 261. トレッドミル歩行における移動能率と注意需要の関係
- StrengthErgo による下肢伸展トルクと膝関節屈曲筋力との関係 : 閉鎖運動連鎖における膝関節屈曲筋の働きについて
- 車椅子エルゴメーターによる人間工学的解析
- 妊婦の身体負荷量の運動学的解析
- 映像授業が学習意欲に及ぼす効果について
- 学習意欲が定期試験成績向上に及ぼす効果について
- 授業形式の違いが学習意欲に及ぼす効果について : グループディスカッション授業の効果
- 妊産褥婦の尿失禁に関する実態と関連要因について : 妊娠期から産後1ヶ月までの調査より
- 車椅子操作の座面圧に及ぼす影響について : 座圧・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第二報(ADL項目難易度を中心に)
- 妊娠末期における歩行時の身体負荷量分析
- 1065 妊婦の歩行時における身体負荷量分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 妊婦の経時的姿勢, 運動変化が腰部に与える影響
- ヒールの高さが妊婦の歩行に与える影響と妊婦の歩行の特徴
- 妊婦体験ジャケット装着時・非装着時における降段動作の比較
- ヒールの高さが妊婦歩行に与える影響
- 授業形式の違いが学習意欲に及ぼす効果について : 学習意欲を高める授業形式の検討
- 500. 老人施設利用者の歩行能力、運動機能およびADLの関係
- 単車事故を原因とする頸髄損傷について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
- 学業成績に影響を及ぼす要因について
- 定期試験成績に負の影響を及ぼす因子の検討
- 学習意欲が定期試験成績に及ぼす効果
- 23.脊損者における車椅子スポーツに対する筋電図学的検討(第1報)(脊髄損傷・疾患)
- 中国における理学療法士の実態調査
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第一報
- 脊髄損傷対麻痺患者におけるADL Score化の一試案 : 第一報
- プロジェクト報告 JICA中国リハビリテーション専門職養成プロジェクト終了報告
- 17. 外傷後脊髄空洞症の空洞内髄液流と臨床症状について : 脊損-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 身体障害者の健康管理(その3) : 人間ドック施行施設のアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その2) : 視覚障害者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その1) : 脊損者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 三肢切断のADL訓練 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸損バスケットボールによる体力的効果 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸損のADL score化評価法(私案) : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷後脊髄空洞症の臨床経過 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷性頸髄損傷の損傷高位と麻痺高位の検討 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 車椅子の変遷とモジュール化,アジャスタブル化について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 脊髄対麻痺患者におけるADL score化の一試案 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 頸髄損傷者における頸椎観血的整復固定術後のX-線的変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 脊髄損傷の包括的アプローチ20年を顧みて
- 3. 脊髄損傷不全麻痺者の痛覚と運動機能回復度 : 脊損-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 41. 超高齢者(90歳以上)大腿骨頸部骨折のリハビリテーション : 大腿骨折-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- てんかん発作を有する入所者の実態調査
- グループ学習や学年を超えた合同学習ならびに口頭試問等の試み (特集 実践能力を高めるカリキュラム) -- (実践能力を高めるための特色ある理学療法教育方法)
- 148 中国との双方向衛生通信を利用した遠隔リハビリテーション医療教育の検討
- 823 夜間学生における達成動機の変化 : 2年次から3年次にかけての変動(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 560 情意教育に対する評価の試み-ストレスコーピングスキルに注目して(教育・管理系理学療法6)
- 理学療法学科学生の実習成績と情意特性 : ストレスコーピングと性格特性に注目して
- 専門職集団として
- 模擬患者を用いた面接実習の試み
- 中国における理学療法学教育への国際協力 (特集 理学療法士の国際協力)
- 2.脳卒中片麻痺患者における肩関節の病態(第2報) : 骨増殖性変化の分析(脳卒中)
- 当院退院後の頸損患者の生活状況について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- JICA中国リハビリテーション専門職養成プロジェクト終了報告
- 下肢伸展トルクと股関節屈伸筋力との関係について : 閉鎖運動連鎖における股関節屈伸筋の働き
- 下肢伸展トルクと股関節屈伸筋力との関係について : 閉鎖運動連鎖における股関節屈伸筋の働き
- 妊娠末期における立ち上がり動作の介入効果の検討
- 2. 脳性麻痺スポーツのクラス分け(CP-ISRA)について(スポーツほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 妊娠末期における立脚期前額面の歩行特性
- パネルディスカッション
- 男女における下肢伸展トルクと股屈伸筋力との関係