てんかん発作を有する入所者の実態調査
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐久間 肇
国際医療福祉大学三田病院
-
佐久間 肇
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
佐久間 肇
国立身体障害者リハビリテーション
-
牛山 武久
国立身体障害者リハビリテーションセンター泌尿器科
-
牛山 武久
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院泌尿器科
-
二瓶 隆一
日本リハビリテーション専門学校
-
草野 修輔
国立身体障害者リハセンター
-
二瓶 隆一
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
牛山 武久
国立身障者リハセンター
-
新井 美智子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院看護部
-
星出 五十鈴
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院看護部
-
松下 泰子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院看護部
関連論文
- 腕時計型行動識別計による脊髄損傷者の日常生活活動量の評価に関する基礎的検討
- 440 脊髄損傷者の交互歩行訓練による大腸運動への影響について
- 高齢者における排尿障害の実態について : 老人ホームでのアンケート・面接調査
- せき損女性の性機能障害調査
- 勃起機能問診票について
- 障害者アスリートの健康調査・使用薬物の実態調査と医学的サポート
- 3-P2-5 障害者アスリートの健康状況(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-15 回復期リハビリテーション病院の循環器超音波検査における対麻痺による下肢浮腫の検討(自律神経(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 頸髄損傷者のリハビリテーション過程に対する影響因子
- II-F-12 脊髄損傷のリハビリテーションにおけるADL獲得の過程
- I-C2-3 上肢エルゴメータを用いた脳性麻痺者の体力評価
- 11.頸髄損傷者の更生訓練期間と身体機能の関連について(脊髄損傷-その他)
- 9.外傷性頸髄損傷のMRI所見の検討(脊髄損傷)
- 8.Dual Energy CT Scanによる脊髄損傷者の脊椎及び下肢骨骨塩量について(脊髄損傷)
- 7.外傷性胸髄損傷患者のMRIによる損傷部位の検討(脊髄損傷)
- 3.胸腰髄損傷の医学的リハビリテーション遷延因子について : 当センター病院症例の検討(脊髄損傷)
- 老人ホーム入所高齢者における尿失禁の臨床的解析
- 腰椎疾患に合併する神経因性膀胱についての臨床的検討
- 高齢者における尿失禁の病態生理学的解析とその対応策の検討-第1報 : 老人ホームでの排尿障害におけるアンケート,面接調査の結果
- 高齢者における尿失禁の病態生理学的解析とその対応答の検討-第2報 : 老人ホームでの尿失禁の実態について
- 慢性腰椎疾患に合併する神経因性膀胱についての臨床的検討 : 第54回東部総会
- OP-266 わが国における脊髄障害患者に対する泌尿器科的管理と治療の現状(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 1-P2-6 回復期リハビリテーション病院の循環器超音波検査(第2報) : 脊髄損傷者における下肢血管リスクについて(脊髄損傷および脊髄疾患・画像診断,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 42.小児脊髄損傷の成人後の問題点(小児1)
- 脊損女性の性機能障害
- PP3-161 脊髄損傷の排尿方法と腎異常所見の発生について(一般演題(ポスター))
- 膀胱留置カテーテルのバルーン注入液に関する検討
- 中心性頚髄損傷における膀胱機能障害
- 脊髄損傷に伴う勃起不全に対するクエン酸シルデナフィルの効果
- 脊髄損傷に伴う勃起不全に対するSildenafilの効果と無効例についての検討
- ESWL を施行した脊損患者15例の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 頻尿・尿失禁治療薬の薬効判定試案 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 頚髄圧迫疾患に合併する神経因性膀胱についての臨床的検討
- 定期的運動介入が脊髄損傷者のメタボリック症候群に及ぼす影響
- 脊髄障害女性の妊娠・出産に関する調査研究
- 13 人工呼吸器を使用した高位頚髄損傷者の車いすの改造(生活環境支援系理学療法1)
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第二報(ADL項目難易度を中心に)
- 脊髄圧迫疾患による神経因性膀胱について (第2報) : 第48回東部連合総会
- 単車事故を原因とする頸髄損傷について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- PP-509 髄損傷に合併した膀胱尿管逆流に対する非手術施行例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-060 大動脈人工血管置換術後の脊髄梗塞による神経因性膀胱(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 脊髄損傷者の膀胱内圧測定所見と排尿方法
- Vaccum法によるインポテンスの治療経験 : 第4回埼玉地方会
- 自己導尿者の MRSA対策 : 第4回埼玉地方会
- 超音波検査による膀胱尿管逆流現象の診断 : 第1回埼玉地方会
- 神経因性膀胱患者における尿中白血球試験紙の有用性の検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 二分脊椎患者の尿路管理の臨床的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 障害者の合併症予防(都民公開講座疾病予防とリハビリテーション)
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第一報
- 脊髄損傷対麻痺患者におけるADL Score化の一試案 : 第一報
- 身体障害者の健康管理(その3) : 人間ドック施行施設のアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その2) : 視覚障害者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その1) : 脊損者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 在宅脊髄損傷者の食生活と食行動・食態度の指標との関連についての検討
- MRI,Frankel分類による核上型膀胱の分析 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- II-5-21 脊髄損傷における入院時と退院時のPhysical fitnessの比較(脊損 : 体力)
- 頸髄損傷者における運動負荷時の酸素摂取量と心拍数について
- II-H-16 頸髄損傷者(頸損者)における運動負荷時の酸素摂取量・心拍の変化について
- 8. 脊髄損傷者の体力について (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- P-28 突然の呼吸困難に対しbronchospasmが疑われた頸髄損傷患者の1例
- 5.脳卒中簡易機能回復予測式の適応拡大の可能性について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 65. 障害者における人間ドックの支援機器について : リハ機器 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 22. 糖尿病性視覚障害者における非侵襲的anaerobic threshold(AT)について : 運動生理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- てんかん発作を有する入所者の実態調査
- 視覚に障害をもつ糖尿病患者に対するインスリン自己注射指導とその効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SAH・その他
- 脳血管障害片麻痺患者におけるADL評価法の検討(第2報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 脳血管障害片麻痺患者における活動性の検討 : 24時間連続心拍測定より : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 脳血管障害片麻痺思考におけるADL評価方法の検討 : 第一報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 370. 内臓脂肪蓄積が脊髄損傷者の生活習慣病危険因子に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 脊髄損傷の性機能障害(2003年 第40回日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)
- 医療の立場からの健康への取り組み(シンポジウム,健康づくり定着に向けて〜医療から地域社会へ〜,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- レ線透視下膀胱内圧測定による小児VURのUrodynamic Study
- 腎盂内圧測定による経皮的腎尿管砕石術後の尿路通過障害の検討
- 各種女性用収尿器の問題点と改良案
- 経皮的腎尿管砕石術後の腎孟内圧の検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 「障害のある方の人間ドック」について (特集 障害者とメタボリックシンドローム)
- メタボリックシンドロームについて (特集 障害者とメタボリックシンドローム)
- 脊髄損傷者の大腸機能と排便
- 障害者の生活習慣病とスポーツ
- 尿失禁パット・オムツ調査
- 手首の3軸加速度・3軸角速度を用いた健常者の車椅子走行時における活動量評価のための予備的検討
- 女性脊髄障害者の産婦人科的健康問題に関する研究
- 臨床講座(4)排尿障害の仕組みと在宅ケア(4)
- 臨床講座(2)排尿障害の仕組みと在宅ケア(2)
- 臨床講座(1)排尿障害の仕組みと在宅ケア
- 実践講座 在宅医療に役立つ知識(4)排便コントロール
- バイブレーターによる人工射精
- 13.女性用車椅子用収尿器の開発 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : ビデオ
- 4.Seager電気刺激装置による人工射精 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 25. 女性用収尿器の評価および開発 : 福祉・職業-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法--スコア化について
- 3.胸・腰髄損傷患者における直腸内圧測定とその意義(脊髄損傷・疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 性機能障害(第2回)治療とリハビリテーション
- 亀頭陰茎海綿体シャントを施行した塩酸パパベリンの陰茎海綿体内自己局注による持続勃起症の1例 : 第473回東京地方会
- 神経性勃起不全に対する塩酸パパベリン自己注射30例の経験
- 2. 脳性麻痺スポーツのクラス分け(CP-ISRA)について(スポーツほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 12.脊損の排尿に関するリハビリテーションシステム : 排尿リハ指示箋の試行(脊髄損傷)
- 10. 脊損傷の自己導尿(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脊髄損傷の性機能障害(2003年 第40回日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)