95 Leuprorelin acetate投与にあわせ、理学療法を実施した球脊髄性筋萎縮症の一症例 : 投与初期の筋力変化と発症初期の理学療法プログラムの検討(理学療法基礎系7)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-04-20
著者
-
辻 省次
東京大学医学部附属病院神経内科
-
横田 一彦
東京大学医学部附属病院リハビリ テーション部
-
三宅 直之
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
江藤 文夫
東京大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学
-
横田 一彦
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学 専攻
-
辻 省次
東京大学神経内科
-
天尾 理恵
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
山本 知孝
東京大学医学部附属病院神経内科
-
辻 省次
東京大学医学部神経内科
-
三宅 直之
東京大大学院リハ医学
-
三宅 直之
東京大学医学部リハビリテーション科
-
江藤 文夫
東京大学大学院医学系研究科
-
天尾 理恵
東京大学医学部附属病院リハビリテーション科
-
横田 一彦
東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部
関連論文
- 抗Ma2抗体陽性脳炎と傍腫瘍性辺縁系脳炎 (特集 辺縁系脳炎)
- 病初期に他人の手徴候がみとめられた Creutzfeldt-Jakob 病の1例
- 疼痛とSIADHにて急性発症し2カ月後に筋力低下を指摘されたCIDPの1例
- 補助人工心臓装着後,心臓移植を実施した一症例--移植後3年の報告
- 歩行器歩行指導時の留意点について : 歩行器歩行時の脚先ヘの荷重量の検討
- 3 禿頭と変形性脊椎症を伴う劣性遺伝性白質脳症(CARASIL)の連鎖解析(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 理学療法士養成学校・養成施設(平成7年度)の求人・就職状況
- 理学療法士養成学校・養成施設 (平成6年度) の求人・就職状況
- 脳深部刺激療法と理学療法--若年性パーキンソン病患者一症例を通した一考察 (第29回 国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会)
- 3-P2-96 造骨性変化を示す転移性脊椎腫瘍患者における脊椎骨折の危険因子(悪性腫瘍・リハビリテーション影響因子と帰結,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-92 リハビリテーションを施行した悪性リンパ腫患者の転帰(悪性腫瘍・リハビリテーション影響因子と帰結,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-21 ミトコンドリア脳筋症に類似する診断未確定の小児運動障害の症例(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-4 15歳以降まで経過観察した開放性脊髄髄膜瘤患者の移動能力(脊髄損傷および脊髄疾患・小児,二分脊椎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-6-4 物理療法の鎮痛・知覚閾値の変化についての機序の解明(リウマチ(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-27 頚髄損傷の約20年後に誘因なく四肢麻痺が増悪した症例(脊髄損傷(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-9 悪性腫瘍患者のリハビリテーションに関する検討(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 「成人 Addison 病」を呈した副腎白質ジストロフィーの一例
- 経過7年半のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の経過中に四肢の運動感覚障害を呈し剖検で Neurolymphomatosis と診断された80歳女性例
- 前十字靭帯損傷者の歩行時膝関節角度,関節モーメントと変形性膝関節症の要因に関する研究
- 前十字靭帯損傷患者の歩行時関節角度と関節モーメントに関する研究(運動学)
- 平成5年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成4年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成3年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成2年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成元年度(2年3月)養成校卒業者の求人・就職状況
- 昭和63年度 (平成元年3月) 養成校卒業者の求人・就職状況
- 昭和62年度 (63年3月) 養成校卒業者の求人・就職状況
- 昭和61年度(62年3月)養成校卒業者の求人・就職状況
- NO.13 眼球運動失行,低アルブミン血症を伴う早期発症型失調症の原因蛋白aprataxinの解析(【一般演題抄録】)
- 神経疾患の遺伝子検査 (遺伝子検査の最近の展開--ヒトゲノム多様性と医療応用)
- 個別薬物療法に向けた薬剤代謝酵素遺伝子検査体制の構築
- 9.HOT導入中のパーキンソン病患者に対する運動療法の1例(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- I-I-44KM 歩行解析からみた靴型装具(矯正靴)の効果 : 床反力・足底圧測定による評価
- 230. 立位姿勢保持における足底圧刺激の効果
- 臨床実習学生の要望・満足度・批判
- 靴の補正を目的とした試歩行靴の開発と評価 : 第2報 : ヒール・ソールが及ぼす影響について
- 514. フェースシートとチャートラウンドの有用性
- 98. 慢性呼吸器疾患患者の外来呼吸教室の効果について (第1報)
- 51. 臨床実習前後のアンケート調査における, 学生の要望と満足度・批判について
- 41. Shy-Drager症候群の起立性低血圧と理学療法
- 421. 転移性骨腫瘍の理学療法経験
- 心因性運動障害をもつ患者の理学療法 (特集 精神疾患をもつ患者の理学療法)
- 206. 臨床実習前後アンケートにおける実習メニューの実施率と実施項目への自己評価の検討
- 3-P1-113 障害者向け公的スポーツ施設利用者の現状と考察(障害者支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 506 下肢切断後,義足歩行能力を獲得した非対称性二重体の一症例 : 理学療法経過と運動の獲得(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 4 多系統萎縮症(MSA)の疾患遺伝子同定へのアプローチ(I.一般演題,第3回新潟ゲノム医学研究会)
- 急性期理学療法モデル (特集 病期別理学療法モデル)
- 座談会 高齢者に対する理学療法の現状と課題--臨床の現場から (特集 老化による身体機能低下と理学療法)
- 719 重症心不全により補助人工心臓を装着した11歳男児の理学療法 : プログラム実施上の留意点(内部障害系理学療法VI)
- 95 Leuprorelin acetate投与にあわせ、理学療法を実施した球脊髄性筋萎縮症の一症例 : 投与初期の筋力変化と発症初期の理学療法プログラムの検討(理学療法基礎系7)
- 胸腺腫を合併したStiff-person症候群の一症例(神経・筋疾患)
- III-9P3-14 外来機能を生かした維持期の在宅患者をサポートしていくための回復期からの医療(福祉)ネットワーク(リハシステム)
- II-7-22 術前術後呼吸リハビリテーションの分析(呼吸)
- II-4-4 発症3ヶ月以降にリハビリテーション専門病棟に入院した脳卒中患者の機能的予後(脳卒中 : 予後1)
- II-F-11KM 脳卒中片麻痺患者における頸動脈ドップラー検査の意義
- I-J-34 高齢者の誤嚥性肺炎の病態とリハビリテーションアプローチの可能性について
- II-F3-4 HIV感染症患者の障害の分析 (第4報) : 歩行自立患者に対する運動処方の試み
- II-E1-2 Pallidotomy術前後のパーキンソン病患者の平衡機能の変化について
- II-D3-5 脳室腹腔短絡術後長期臥床を経て再増悪した水頭症が, パンピングで劇的に改善した1例
- 女性脳卒中患者の家事動作の実施状況
- II-F-26 HIV感染症患者における障害の分析 (第3報)
- I-B1-1 HIV感染症患者の障害の分析(第2報)
- 19.糖尿病合併脳卒中患者のインスリン自己注射能力 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リスクファクター
- 3.女性脳卒中患者における家事動作の遂行状況について : 第2報統計学的検討をふまえて : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 23. 女性脳卒中患者における家事動作の遂行状況について : 脳卒中(ADL-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性GVHD経過中にみとめられた左右非対称性の脱髄性末梢神経障害の1例
- SCA-17 : homozygoteの1剖検例
- 腫瘍非合併例における抗NMDA受容体脳炎 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- 神経変性疾患 (特集 ゲノム研究最前線--疾患ゲノム研究の現状と展望) -- (疾患領域別ゲノム研究)
- 座長の言葉
- 脊髄小脳変性症研究の進歩 (特集 脊髄小脳変性症研究の最近の進歩)
- 頚椎神経根磁気刺激(脊髄神経刺激)による複合筋活動電位(CMAP)の健常人における検討
- 教育講演6 MSA update (第46回日本神経学会総会)
- めまいのみを呈し, 新たな Notch 3 遺伝子変異をともなうCADASILの早期例
- 常染色体劣性遺伝性脊髄小脳変性症の臨床像と分子遺伝学
- 28.保健所におけるリハビリテーション医の役割(地域・社会2)
- 入院リハビリテーション施行後,転院または施設入所した患者の予後の検討 : 脳卒中(予後予測) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者における呼吸機能の廃用現象(第3報) : 検査法の再現性の検討を中心に : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 呼吸
- 神経難病患者における在宅生活継続の条件について : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 308. 入院患者に対する「自己訓練」指導の方法についての検討
- 193. 髄膜腫患者に対する理学療法
- 180. 臨床実習ハンドブックの紹介と使用経験
- 81. 当リハ部における処方の実態と運用上の問題点について
- 13.S状結腸癌術後に褥瘡発生した不全脊髄損傷の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳卒中片麻痺患者の移乗動作の研究--予備的検討
- CAGリピート病における細胞核内蓄積変異蛋白質の分解は可能か
- 高齢者の認知機能の経時変化および認知機能と日常生活動作(ADL)の関係についての調査研究
- DNAマイクロアレイの遺伝子診断への応用 (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから医学)
- DNAチップの臨床への応用 (特集 ポストゲノム時代の神経疾患の分子遺伝学)
- 慢性透析患者における健康関連QOLに関連する要因
- II-PA3-7 進行性化骨性筋炎の1例
- I-I-33 神経難病専門病院の装具診の実態
- 保健医療福祉とリハビリテーションチーム(保健・医療・福祉の連携〜地域リハビリテーションにおけるチームアプローチ)
- 神経根障害で支配筋にSTIR高信号を認めた2症例の臨床病理学的特徴に関する検討
- 片脚立位の動作分析 : 前額面に注目して
- 家族性アルツハイマー病 (認知症学(下)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編)
- 緩徐進行性で多発単神経障害を疑わせる障害パターンを呈した遺伝性末梢神経障害を疑う17歳女性例
- 亜急性の経過で高度の allodynia を特徴とした sensory autonomic neuropathy の32歳女性例
- ロコモティブシンドローム対象者の動作能力と転倒意識 : ロコトレ介入研究初回評価における健常者との比較
- 本当の膠原病の話(第19回)日常生活の環境改善