体表組織弾性の非接触計測の原理的検討とシステム開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed a new system for measuring the viscoelastic property of the skin that involves no direct contact with the body surface. Traditional methods for measuring the elastic property of the skin required direct contact with the skin surface and involved many inconveniences in regard to clinical application such as pain and infection during measurement. In this study, we investigate the fundamental validity of this system. This method employs compressed air pressure to apply pressure to an area (6mm in diameter) on the body surface. The deformation of the central part of this area is then precisely measured with a laser displacement meter. Tissue elasticity and viscosity is calculated from variation in time of displacement and load. The elastic modulus was calculated based on the Boussinesq equation. Because the dermal measuring result proved to be comparatively similar to the Maxwell model, the coefficient of viscosity modulus prescribed in the model can be calculated with this method. Using the system developed in our research, the elastic modulus and coefficient of viscosity were measured for the male and female skin surfaces of the forearm and heal of the foot. In both cases, the elastic modulus of the male forearm was larger than that of the female, while the coefficient of viscosity obtained for the male weas smaller than that of the female. Thus, we confirmed precision and repeatability by measuring the viscoelastic properties of the skin, and in particular, usability in terms of its ability to quantitatively calculate elastic modulus and viscosity.
- 社団法人日本生体医工学会の論文
- 2005-03-10
著者
-
嶋津 秀昭
杏林大学保健学部生理学教室
-
小林 博子
杏林大学保健学部生理学教室
-
川澄 岩雄
杏林大学保健学部情報科学教室
-
渡辺 篤志
保健学部・医用工学
-
奥田 知規
おくだ皮膚科クリニック
-
嶋津 秀昭
保健学部・生理学教室
-
嶋津 秀昭
杏林大学保健学部
-
小林 博子
保健学部・生理学教室
-
渡辺 篤志
杏林大学保健学部医用工学教室
-
川澄 岩雄
保健学部医用工学教室
-
川澄 岩雄
杏林大学保健学部
-
川澄 岩雄
杏林大学 保健学部物理学・医用工学教室
-
小林 博子
杏林大学保健学部生理・生体工学
関連論文
- 医用工学分野における国家試験の設問、用語に関する問題点
- D-4 電気刺激による痛みの定量評価と従来法との比較(第13回杏林医学会総会)
- 電気刺激を利用した痛み定量計測法の開発と実験的痛みによる評価
- 血液化学検査データの限界値について : I. 血清 Na, K, および Cl の変動, および年齢差について
- D-19 血管の硬化指数ASIに影響を及ぼす因子の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-2 オシロメトリック法に基づく動脈血管硬化指標の測定法とその応用(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- D-1 オシロメトリック法に基づく血管硬化度指標の測定とその臨床的評価(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- アポクリン腺癌の1例
- C-3 上腕および下肢(前脛骨)動脈血管硬化度の比較検討(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- C-2 カプサイシン溶液により作製した上唇部痛の鍼刺激による鎮痛効果の評価(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- C-1 鍼灸治療における患者および治療者による痛みレベル評価の差異の検討(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- C-7 痛み定量分析法による実験的上唇部痛の鍼刺激による治療効果の評価(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- コラーゲン含有食品摂取による肌の改善効果
- コラーゲン含有飲料摂取による肌の改善効果
- C-4 非接触的計測法による体表組織粘弾性特性の臨床的評価(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 帯状疱疹における痛み定量評価の試み : Visual analogue scale : VASとの比較意義
- D-6 痛みの定量計測法の評価とVASとの比較(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- W414 痛みの定量計測法の開発と評価(診断技術, 生理計測)(シンポジウム : 福祉工学)
- 胎児心拍陣痛図(CTG)判読学習システム
- 体表組織弾性の非接触計測の原理的検討とシステム開発
- 非接触的な皮膚弾性特性計測評価システムの開発(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- 小児頭大まで拡大した転移性悪性黒色腫の1例
- 尋常性白斑に伴った Morphea
- 皮膚科領域における加速度脈波の有用性 : 末梢循環障害を伴うPSS, SLEおよび糖尿病性潰瘍に対するLipo PGE_1投与後の血行動態の変動と治療効果
- 筋緊張性ジストロフィーに合併した石灰化上皮腫 : 東京医科大学皮膚科教室経験石灰化上皮腫70例の統計的検討を含めて
- レイノー病状を有する膠原病および膠原病類縁疾患患者に対する5-HT_2レセプターブロッカー投与前後の血漿セロトニン濃度および加速度脈波の変動
- 類器官母斑上に生じた基底細胞上皮腫と乳頭状汗管嚢胞腺腫 : 免疫組織化学的検討の考察を含めて
- 医療機器の信頼性と安全性 : メーカの役割・ユーザの役割
- 皮膚科治療における新しいアプローチ
- 0347 アイレベル血圧測定法による自動車運転中の血圧変化の検討
- 99-03-04 腹圧性尿失禁の予防および治療のための骨盤底筋群強化訓練システムの開発(平成11年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 波形画像を対象とした視覚情報追跡システム (第4報) : 胎児心拍陣痛図判読学習システムの課題と適応
- 医学検査領域における顕微鏡像判読学習支援システムの開発
- 形態学系汎用CAIの構築を目的とした顕微鏡像判読プロセスモデルと学習プログラムの試作
- 医療資格受験対策用CAIソフトウェアの試作
- 糖尿病に関する遺伝疫学的研究 : II 社会・経済的要因と糖尿病
- 97-06-10 間接的血圧測定時のコロトコフ音発生機序と循環諸因子の分析(平成9年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 痛みの定量化に関する研究(平成7年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 産痛の生理学的測定に関する基礎的研究(平成6年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- D-18 主要5因子による性格分析と痛み表現との関係(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-5 頚部鍼刺激が動脈血管弾性特性に及ぼす効果(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- D-7 非接触的な皮膚弾性特性の計測法の開発と性能評価(第13回杏林医学会総会)
- D-5 アロマ吸入の自律神経に及ぼす効果(第13回杏林医学会総会)
- D-17 非接触的な皮膚弾性特性の計測法の開発(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-7 抗CD3抗体と抗CD28抗体によって共刺激したヒトCD4+T細胞におけるLARC(CCL20)発現の検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-17 記憶された痛みの定量計測と再現性の評価(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-25 低周波電気刺激による痛みの定量化の試み(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- ME技術実力検定試験合格者に望むこと(ME技術実力検定試験合格者からの現場報告,ME技術実力検定試験制度25周年記念特集)
- 糖尿病に関する遺伝疫学的研究 : I. 若年発症インスリン依存型糖尿病と季節との関係
- 用語の使い方,表記について(教育に関する一言)
- 杏林大学保健学部におけるカリキュラムと物理学の履修状況(講義室)
- 舌の根も乾かぬうちに : ついに物理が消える?!その後(教育報告)
- ついに物理が消える?!(教育報告)
- 循環モデルによるコロトコフ音の分析を発生機序の評価 (バイオダイナミックス)
- コロトコフ音発生機序の検討
- 間接的血圧測定における適正カフ幅の条件
- D-1 坐骨神経痛治療効果の定量的評価法(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- D-2 痛み定量計測法を用いた臨床における痛み評価の信頼度の検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- D-16 痛み定量化の臨床的有用性評価(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-15 痛み定量評価システムの開発(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-19 痛み定量化システムの基礎的・臨床的評価(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 鍼刺激の方法による末梢循環応答の定量的検討
- 腹囲径および腹部断面積の非接触自動計測システムの開発と実用性評価
- C-19 脈波パターン計測分類機能を持つ自動血圧計の開発(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 電気刺激に対する体表面知覚閾値における性差および加齢の評価--知覚閾値の計測による糖尿病性神経障害の早期発見の可能性
- NIRSを用いたニューロフィードバックシステムの開発
- 間接的血圧測定用ダイアル締め付け式ワンタッチカフの開発
- 電気刺激による痛みの定量評価法 : ―領域内に広がりを持つ痛みの評価―
- 空気圧を用いた頭部血圧及び頭蓋内圧の間接的測定法
- 空気圧を用いた頭部血圧および頭蓋内圧の間接的測定法
- C-24 触刺激および鍼刺激に対する末梢循環動態変化の比較(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- D-19 鍼の複数同時刺激による末梢循環動態変化の定量的評価(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-18 痛み定量化システムの試作と鍼治療効果判定への応用(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 循環動態の無侵襲計測法および測定システムの開発に関する研究(平成5年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- リアルタイムNIRSバイオフィードバックシステムの開発
- 学習時間の確保
- 学生による授業への取り組み
- 専門用語の使い方と表記の現状