0347 アイレベル血圧測定法による自動車運転中の血圧変化の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
嶋津 秀昭
杏林大学保健学部生理学教室
-
小林 博子
杏林大学保健学部生理学教室
-
松下 豊顕
県立尾張病院
-
村上 善正
県立尾張病院内科
-
伊藤 修
県立尾張病院内科
-
岡本 光弘
県立尾張病院内科
-
中山 龍
県立尾張病院内科
-
伊藤 修
名古屋市立大学医学部第一内科
-
小池 明郎
県立尾張病院内科
-
川村 光雄
県立尾張病院胸部外科
-
中山 龍
名古屋徳州会総合病院内科・循環器内科
-
山上 祥司
県立尾張病院循環器病センター内科
-
津田 誠
県立尾張病院循環器病センター内科
-
嶋津 秀昭
保健学部・生理学教室
-
嶋津 秀昭
杏林大学保健学部
-
川村 光雄
愛知県立尾張病院循環器センター外科
-
松下 豊顕
愛知県立尾張病院循環器病センター
-
小池 明郎
県立尾張病院循環器センター内料
-
等々力 仁志
県立尾張病院循環器センター内料
-
鵜飼 光雄
日本交通医学研究所
-
鵜飼 光雄
日本交通医学工学研究会
-
小林 博子
杏林大学保健学部生理・生体工学
-
津田 誠
県立尾張病院
関連論文
- 電気刺激を利用した痛み定量計測法の開発と実験的痛みによる評価
- 末梢静脈血栓症に対するウロキナーゼ大量療法の有効性の指標について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 145)家族性心筋症の1家系 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 肺動脈弁閉鎖不全及び三尖弁閉鎖不全を伴い心不全をきたし高令者の巨大な特発性肺動脈拡張症の1例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- Gradual inflation at optimum pressure versus stent implantation trial : 最終報告
- 心拍依存性左室収縮特性の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 冠動脈硬化と骨盤部の動脈硬化との関連(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 右房粘液腫の2例
- 原発性肺高血圧症の1例
- 134)左鎖骨下動脈起始異常及び右側大動脈弓を伴い奇異な側副血行路を有する大動脈縮窄症の1症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- コンダクタンスカテーテルを用いた左室機能評価に関する基礎的検討 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 特異な形態を呈した冠動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- CABG後のGraft stenosis, Native coronary stenosisに対してPTCAを行った13例の検討
- D-19 血管の硬化指数ASIに影響を及ぼす因子の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 104) Cholestery ester transfer proteinと冠動脈硬化との関連
- P022 冠動脈硬化とCholesteryl ester transfer protein (CETP)との関連 : CETP欠損症除外例での検討
- 261) 原発性肺高血圧症(PPH)と考えられた高齢者の1症例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 267)下行大動脈脈波速度の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 266)急激な症状を呈し, 各種治療に抵抗した先端チアノーゼの1症例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 肥大型心筋症におけるX線映画法を用いた冠動脈内径の変化率について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 血管攣縮を伴い, 高度の末梢循環障害を呈した症例の検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 人正常冠状動脈における内径の変化率について : 特に, 左前下行枝心尖部と右冠状動脈遠位部において : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 閉塞性動脈疾患に対する PGE_1 の効果の評価方法について : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 末梢循環動態の非観血的定量的研究(第1報) : 測定機器の開発及びその特性について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 157)動脈壁コンプライアンス計測とその臨床的価値 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 28) 心血管造影の血液粘度に及ぼす影響 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 右脚ブロックにおける経心室壁性興奮伝導速度に関する研究 : 心不全の及ぼす影響について : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 165) 右脚ブロックにおける経心室壁性興奮伝導速度に関する研究 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 158) Concealed WPW症候群5症例の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 182) 徐脈頻脈症候群に2種類のギャップ現象を合併した1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 48) 閉塞性動脈疾患に関する研究(第1報) : Segmental Air Plethysmographyよりみた腹部大動脈・腸骨動脈狭窄の特徴 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 154) 大動脈壁の血行力学的および病理学的所見に関する臨床的検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 5) QCAによるPTCAの評価は,解析する方向の数,フレーの選択基準に左右されるか?
- 慢性経過中に血性心嚢液を認めた左室瘤の1例
- 77) 大動脈解離の診断における超高速CTの有用性
- 12誘導心電図による右室流出路起源特発性心室頻拍の発生部位の推定 : 64極basketカテーテルを用いたペースマッピング所見の検討から
- 105)電子ビームCTによる心房内血栓の診断
- 15)高周波カテーテルアブレーションにより心房粗動を根治し得た両大血管右室起始症の一例
- 14)左冠尖での高周波通電により根治し得た心室性期外収縮の一例
- P898 電子ビームCT(EBT)による心筋組織血流測定法を用いた冠動脈内ステントの開存の評価
- P858 安静時心筋脂肪酸代謝、血流乖離mapの心筋虚血診断における有用性の検討
- P486 新たに開発したPTCAガイドワイヤーによる冠動脈内心電図記録の有用性に対する検討
- 0660 Electron-Beam CTで求められる冠予備能により冠動脈狭窄が予測可能か?
- 195) 頻拍中に室房ブロックを呈した発作性上室性頻拍の一例
- 20) 当院におけるCutting Balloonの初期成績 : Cutting Balloon単独とPerfusion Balloonによるlong adjunctive inflationとの比較検討
- 中等度狭窄病変における生理的有意度の評価:冠動脈内血流速測定と運動負荷心電図との比較
- 22)POBAにより標的狭窄の隣接正常部に生じた冠動脈解離病変は再狭窄の要因になりうるか
- 11)POBAによる冠動脈解離病変の慢性期再狭窄率
- 9)定量的冠動脈造影(エッジディテクション法)における冠動脈解離同定の精度とその臨床的意義
- P541 閉塞性動脈硬化症または大動脈瘤患者における冠動脈狭窄の予測に冠動脈石灰化の評価は有用か?
- 1029 POBAによる冠動脈解離病変において慢性期のRegressionは解離形態に影響されるか
- 0203 定量的冠動脈造影(エッジディテクション法)における冠動脈解離同定の精度とその臨床的意義
- 0202 POBAによる冠動脈解離病変の慢性期再狭窄率は解離形態に影響されるか? : 造影所見の細分類化の試み
- 26) 長期経過を観察し得た、急性心筋梗塞を発症した完全内蔵逆位を伴う右胸心の1例
- 眼底高血圧性変化と血圧の関連 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 高血圧の左室肥大及び左室拡張能への影響についての検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 外来通院中の高血圧症の血圧日内変動 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 1. 歯科用充填物を誤嚥し約 1 年後に気管支鏡下にて摘出しえた 1 例(第 32 回東海気管支鏡研究会)
- MCTDに伴った高度な肺高血圧の1例
- Primary Coronary Artery Dissectionの1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 8. 気管・気管支アミロイドーシスの 1 例(主題 II. 一般演題, 第 28 回 東海気管支鏡研究会)
- 23)POBAによる冠動脈解離病変において慢性期のregressionは解離形態に影響されるか
- 帯状疱疹における痛み定量評価の試み : Visual analogue scale : VASとの比較意義
- D-6 痛みの定量計測法の評価とVASとの比較(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- カテーテルアブレーションを行ったA型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 240)体表面電位図法によるWPW症候群の副伝導路存在部位の推定 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 188) Slow-fast及びfast-slow両typeの房室結節リエントリーが認められた発作性上室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- W414 痛みの定量計測法の開発と評価(診断技術, 生理計測)(シンポジウム : 福祉工学)
- 体表組織弾性の非接触計測の原理的検討とシステム開発
- 非接触的な皮膚弾性特性計測評価システムの開発(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- P635 Cutting balloonによる冠動脈狭窄病変の拡張効果はPOBAよりすぐれているか? : 圧ワイヤーを用いた検討
- 医療機器の信頼性と安全性 : メーカの役割・ユーザの役割
- 94)慢性血栓塞栓性肺高血圧症の1例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 167)ICT施行後、慢性期に冠動脈梗塞責任部位に瘤状拡張を認めた急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 74)職域集団における血圧日内変動、運動負荷時血圧の検討(第9報)(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 116)職域集団における血圧日内変動、運動負荷時血圧の検討 : 第8報(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 77)左房瘤の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 29)LAD、RCA同時閉塞により心原性ショックを伴った急性心筋梗塞2例の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 0347 アイレベル血圧測定法による自動車運転中の血圧変化の検討
- 98) 不整脈源性右室異形成の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 114) 中壮年の24時間血圧の予測における随時拡張期血圧の重要性(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- D-18 主要5因子による性格分析と痛み表現との関係(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-7 抗CD3抗体と抗CD28抗体によって共刺激したヒトCD4+T細胞におけるLARC(CCL20)発現の検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-17 記憶された痛みの定量計測と再現性の評価(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 76) ドブタミン負荷超高速CTの検討
- 12) 経皮的冠動脈形成術施行時の冠動脈内心電図変化の検討
- P265 慢性肺疾患患者における血漿BNP濃度と右室容積との関連-EBTを用いた検討
- 100) 運動負荷直後の心拍数に関する検討
- 91) mjddle cardiac vein(MCV)内でのカテーテルアブレーションが有効であったWPW症候群の2例
- 定温度型高周波発生装置を用いたカテーテル・アブレーション治療の問題点 : 先端温度モニタリングカテーテルの接触の仕方の違いによる検討
- 5) Perfusion Balloonを用いたPTCAにおける初期拡張効果、合併症、短期狭窄率の検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- ME技術実力検定試験合格者に望むこと(ME技術実力検定試験合格者からの現場報告,ME技術実力検定試験制度25周年記念特集)
- 循環モデルによるコロトコフ音の分析を発生機序の評価 (バイオダイナミックス)
- コロトコフ音発生機序の検討
- 間接的血圧測定における適正カフ幅の条件
- 鍼刺激の方法による末梢循環応答の定量的検討
- 間接的血圧測定用ダイアル締め付け式ワンタッチカフの開発
- 電気刺激による痛みの定量評価法 : ―領域内に広がりを持つ痛みの評価―
- 空気圧を用いた頭部血圧及び頭蓋内圧の間接的測定法
- 空気圧を用いた頭部血圧および頭蓋内圧の間接的測定法