血液化学検査データの限界値について : I. 血清 Na, K, および Cl の変動, および年齢差について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1985-12-30
著者
-
川澄 岩雄
杏林大学保健学部情報科学教室
-
江上 照夫
杏林大学医学部付属病院中央臨床検査部
-
勝目 卓朗
杏林大学保健学部臨床生化学教室
-
伊藤 武雄
杏林大学医学部臨床病理学教室
-
小林 ゆきみ
杏林大学保健学部情報科学教室
-
高野 浩一
杏林大学保健学部情報科学教室
-
勝目 卓朗
杏林大学臨床生化学教室
-
川澄 岩雄
杏林大学保健学部
-
勝目 卓朗
杏林大学臨床化学教室
-
伊藤 武雄
杏林大学医学部臨床病理学
関連論文
- 血液化学検査データの限界値について : I. 血清 Na, K, および Cl の変動, および年齢差について
- 全自動電気泳動装置(CTE8000)による臨床検査性能評価
- A-21 HPLC及びGC/MSを用いた尿素系除草剤の分析(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- C-25 本院における出血時間検査の現状と問題点(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-24 汎用自動分析装置によるRPR自動化の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-23 糖尿病における尿アルブミンの性状解析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-22 全自動薬物分析装置REMEDi-HSTMを用いた薬物定量分析の試み(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-21 β-グルカン,エンドトキシン精密測定の救急検査室への導入ならびに管理コントロール血漿の検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-4 Rapidpoint400^(バイエルメディカル社)の性能検定 : ABL625^との比較(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 検査部 Web ページによる業務管理システム
- 患者糞便由来下痢原性大腸菌として推定した菌株の病原因子の遺伝学的検索
- B-20 運動負荷心電図モニタリング誘導法における電極装着部位の波形変化に与える影響(第18回杏林医学会総会)
- B-20 心電図モニタリング誘導法の基礎的検討(第17回杏林医学会総会)
- 超音波断層法による胆嚢動態の研究とその臨床応用 : 論文審査結果の要旨
- 未熟児, 新生児における補体の alternative pathway に関する研究 : 論文審査結果の要旨
- 川崎病 (MCLS) の補体学的研究 : 論文審査結果の要旨
- D-14 院内感染起因菌として分離されたCitrobacter spp., E. coliのβラクタム剤耐性(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- Frank 誘導ベクトル心電図を用いた QRS scoring systems とその臨床的評価について : 論文審査結果の要旨
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- D-21 黄色ブドウ球菌の生物型別及び病棟別分離状況(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 尿沈渣中の円柱と血清クレアチニンの関係
- 赤血球形態の鑑別の総括的知見
- B-7 尿中における好中球機能の検討(第19回杏林医学会総会)
- 胎児心拍陣痛図(CTG)判読学習システム
- ベクトル心電図を用いた左室機能の評価 : 論文審査結果の要旨
- 体表組織弾性の非接触計測の原理的検討とシステム開発
- Stroke-prone Spontaneously Hypertensive Rat における血清 N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase の変動と動脈血管壁の組織化学的検索
- 急性心筋梗塞における壁運動と壁厚の関係について : 断層心エコー法による検討 : 論文審査結果の要旨
- C-13 各種材料から分離された肺炎球菌の薬剤耐性とDNA多型(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- Randomly amplified polymorphic DNA-PCR法によるBurkholderia cepaciaの院内分離株の伝播の解析
- D-29 当院におけるBurkholderia (Pseudomonas) cepaciaの臨床的検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- ビリルビンの蛋白結合に関する研究 : 〔I〕基礎的研究
- C-21 本院における各種臨床材料から分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分離状況(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 大腸菌dnaKおよびdnaJ遺伝子の機能
- B-5 魚油食餌によるラット虚血心筋保護効果(第16回杏林医学会総会)
- 先天性副腎皮質過形成(21-hydroxylase 欠損型)のマス・スクリーニングに関する研究 : 濾紙血清 17α-hydroxyprogesterone 測定値の安定性および新生児期血清 17α-hydroxyprogesterone 濃度に関する検討 : 論文審査結果の要旨
- 波形画像を対象とした視覚情報追跡システム (第4報) : 胎児心拍陣痛図判読学習システムの課題と適応
- 医学検査領域における顕微鏡像判読学習支援システムの開発
- 形態学系汎用CAIの構築を目的とした顕微鏡像判読プロセスモデルと学習プログラムの試作
- 医療資格受験対策用CAIソフトウェアの試作
- Mono-L-aspartyl chlorin e6(NPe6)の分光特性と腫瘍親和性
- 本院の過去5年間における患者の臨床材料から分離された主要な菌種の抗生物質感受性の年次別動向調査(1995年-1999年)
- D-11 本院における血液培養から分離された菌種の年次別分離頻度および薬剤感受性(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 本院における多剤耐性緑膿菌の分離状況と生物学的特徴
- D-22 実施前条件の違いによるクレアチニンクリアランスの変動について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-13 HDL-コレステロールの自動化測定について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-28 死後時間経過がマウス血液幹細胞に及ぼす影響について(第19回杏林医学会総会)
- 糖尿病に関する遺伝疫学的研究 : II 社会・経済的要因と糖尿病
- C-15 検査部イントラネットの構築(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-14 生化学・免疫血清自動化搬送システムの導入について(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-22 全自動エンザイムイムノアッセイ装置AIA-21を用いた甲状腺ホルモン測定の基礎的検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-21 LDL-コレステロール直接法の検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-4 採血時における不安感と痛みに関する患者の意識調査 : 患者アンケート調査の結果解析(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-6 気道過敏性の検討(第19回杏林医学会総会)
- B-2 気道過敏性検査の検討(第16回杏林医学会総会)
- ptrp-lacZ プラスミドの作製と divE および dnaJ 変異株での発現
- 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の特異抗体産生能
- Stroke-prone Spontaneously Hypertnsive Rats (SHRSP)リンパ球および血管病変に対するprednisoloneの影響
- B-29 リンパ球幼若化におよぼすガラス付着細胞の影響(第19回杏林医学会総会)
- Stroke-prone Spontaneously Hypertensive Rats (SHRSP)のリンパ球機能
- B-5 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況と薬剤感受性(第19回杏林医学会総会)
- B-4 フローサイトメトリーによる白血球機能の測定(第19回杏林医学会総会)
- B-3 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)リンパ球および血管病変に対するprednisoloneの影響(第19回杏林医学会総会)
- B-2 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の特異抗体産生能(第19回杏林医学会総会)
- B-1 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の高血圧およびリンパ球系異常発症の遺伝的関連(第19回杏林医学会総会)
- B-19 リンパ球活性化後のT細胞サブセット推移について(第18回杏林医学会総会)
- B-18 Alternative pathwayによる溶血補体価測定について(第18回杏林医学会総会)
- B-17 微量buffy coat血を用いたリンパ球機能検査法について(第18回杏林医学会総会)
- B-16 SHRSPに対するarotinololの降圧効果と免疫機構への影響(第18回杏林医学会総会)
- B-21 免疫比濁法によるアポリポ蛋白測定の基礎的検討(第17回杏林医学会総会)
- B-19 腎毒性抗生物質投与ラットにおける尿中NAGの変動と腎組織のNAG活性について(第17回杏林医学会総会)
- D-17 非接触的な皮膚弾性特性の計測法の開発(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-14 虚血性心疾患標準化死亡率の高い地域での血清LCAT活性について(第16回杏林医学会総会)
- B-13 超音波断層装置を用いた皮下脂肪測定について(第16回杏林医学会総会)
- 心疾患標準化死亡率の高い地域での高血圧を中心とした疫学調査成績について
- B-23 SHRSPの心臓および冠状動脈における高血圧性変化(第15回杏林医学会総会)
- C-20 高速電気泳動法による血清コレステロール分画測定について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-18 フローサイトメリーによる好中球機能検査とオプソニン効果の測定について(第17回杏林医学会総会)
- B-17 Stroke-prone Spontaneously Hypertensive Rat(SHRSP)の免疫能に関する検討 : 特にリンパ球について(第17回杏林医学会総会)
- 糖尿病に関する遺伝疫学的研究 : I. 若年発症インスリン依存型糖尿病と季節との関係
- 用語の使い方,表記について(教育に関する一言)
- 杏林大学保健学部におけるカリキュラムと物理学の履修状況(講義室)
- 舌の根も乾かぬうちに : ついに物理が消える?!その後(教育報告)
- ついに物理が消える?!(教育報告)
- B-27 SHRSP における動脈血管壁の組織化学的検索(第 14 回杏林医学会総会)
- B-20 血清 NAG Isoenzyme と肝疾患の関係について(第 13 回杏林医学会総会)
- A-20 グリコヘモグロビン (Hb A_1) 測定についての検討(第 11 回 杏林医学会総会)
- A-18 酵素法による血中遊離脂肪酸測定法の検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- 中央臨床検査部におけるLaboratory Automation Systemについて : 第I報 臨床化学検査のHILAS-MINIによるシステム化について
- C-17 検体取違い検出を中心とした精度管理プログラムについて(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 医学における生命の捉え方