肺線維症におけるエピモルフィンの役割(<特集>肺)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Epimorphin was originally identified as a mesenchymal cell surface associated protein that modulates epithelial morphogenesis in embryonic organs, whereas pulmonary fibrosis is a process of wound healing, which in part mimics the process of fetal lung development. Immunohistochemical analysis showed that low levels of epimorphin were present in the bronchiolar, alveolar and vascular walls of the normal adult lungs. However, from day 7 until day 28 after bleomycin treatment, increasing levels of epimorphin immunoreactivity were detected in the mesenchymal cells and in the extracellular matrix within intra-alveolar fibrotic lesions. Moreover, Northern blots showed corresponding increases in epimorphin mRNA expression. Reepithelialization of epimorphin-rich intra-alveolar fibrosis was completed by day 28 after bleomycin, and by day 56, epimorphin immunore-activity had declined. In situ hybridization and confocal microscopic studies confirmed expression of epimorphin mRNA by mesenchymal cells situated within early fibrotic lesions, whereas immunoelectron microscopy localized the epimorphin to the endoplasmic reticulum of the mesenchymal cells and to the basement membrane and collagen fibrils in the area. In cultured mammary epithelial cells, it has been shown that epimorphin augments expression of matrix metalloproteinases (MMPs) such as gelatinase A (MMP 2) and gelatinase B (MMP 9), and both epimorphin and MMPs are required for morphogenesis. Gelatinase A and B are also known to be upregulated and activated in regenerating alveolar epithelial cells in pulmonary fibrosis. Thus, epimorphin may contribute to the remodeling of pulmonary fibrosis via epithelial-mesenchymal interactions.
- 日本結合組織学会の論文
- 2002-09-25
著者
-
福田 悠
日本医科大学第一病理
-
竹屋 元裕
熊本大学医学部病理学第二講座
-
福田 悠
日本医科大学病理学講座
-
福田 悠
日本医科大学 第1病理
-
福田 悠
日本医科大学病理学第一講座
-
福田 悠
日本医科大学
-
寺崎 泰弘
熊本大学医学部病理学第二講座
-
竹屋 元裕
熊本大学大学院医学薬学研究部細胞病理学分野
-
竹屋 元裕
熊本大学大学院医学薬学研究部細胞病理学
-
竹屋 元裕
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
竹屋 元裕
防衛医科大学校 公衆衛生学
-
竹屋 元裕
熊本大学大学院・医学薬学研究部
-
竹屋 元裕
熊本大学第二病理学
-
寺崎 泰弘
熊本大学細胞病理
-
福田 悠
日本医科大学第一病理学教室
関連論文
- OI-06 コレステロールによるマクロファージの機能制御 : ACAT1陽性特異オルガネラによるコレステロール代謝制御、異物貪食障害、C型ニーマンピック病治療戦略(最優秀演題選定口演,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 39.難治性気胸にて発症し胸腔鏡下ブラ切除術にて肺腺癌と診断した1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 末梢型小型肺腺癌の CT 画像所見と確定診断に至る経緯の検討
- 末梢型小型肺癌の診断に関する問題点の検討
- 11.頸部CTで発見され,気管支鏡下生検にて診断された気管原発の線維性組織球腫(fibrous histiocytoma)の1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 16. 潰瘍性病変を呈した中枢発生肺癌の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 4.経気管支肺生検にて診断し得た末梢肺過誤腫の1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 精管結紮マウスの精子処理におけるスカベンジャー受容体の役割
- スカベンジャー受容体遺伝子欠損マウスのマクロファージ系細胞の解析
- PP-1084 マウス肝肉芽腫形成過程におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割
- 肺臓の線維化--間質性肺炎の分類と病態 (臓器線維症--発症機序の解明と対策)
- PD-41 当教室での肺大細胞神経内分泌癌(LCNEC)における多剤耐性蛋白の免疫組織学的検討
- 個体の生と死(18)呼吸器の発生
- A-16 ケラトアカントーマにおける弾性線維の経表皮的排泄について
- 間質性肺炎における筋線維芽細胞と細胞外基質
- 40.歯肉転移をきたした肺腺癌の1例(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 膀胱及び前立腺部尿道上皮に於けるprostatic acid phosphatase(PAP)・prostatic specific antigen(PA)の発現
- 薬剤性肺障害の評価, 治療についてのガイドライン
- PP207118 術後の局所再発と肝転移をきたしたGastrointestinal stromal tumor (GIST)の一例
- 急性増悪をきたした特発性上葉限局型肺線維症(網谷病)が疑われた1例
- 48.画像上間質性肺炎との鑑別に難渋した若年性肺腺癌の1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 肺病変が先行し diffuse alveolar damage (DAD) と筋炎が同時発症した多発性筋炎の1剖検例
- びまん性嚢胞性変化を呈した多中心性キャッスルマン病の1例
- 32.限局性肺小細胞癌の治療により症状の改善を認めた抗Hu抗体陰性の傍腫瘍性辺縁系脳炎(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 特発性間質性肺炎合併肺癌における術後急性増悪の臨床病理学的検討
- 胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した特発性肺線維症症例の検討
- 2. 尿崩症を初発症状とした肺腺癌下垂体転移の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 肺聴診所見が診断のきっかけとなった,閉塞性細気管支炎の1例
- 20.腸腰筋転移を認めた扁平上皮肺癌の1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 34. 骨髄線維症の経過観察中に発見された溶接工肺に合併した肺扁平上皮癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- アルミニウム肺に顕微鏡的多発動脈炎による間質性肺炎の合併が疑われた1例
- 2.気管, 気管支アミロイドーシスの1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 3. 好酸球浸潤を伴う壊死性気道病変を認めた慢性好酸球性肺炎の 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 血管炎発症2年前に肺好酸球増多所見を認め, 肺内リンパ節を伴った, Churg-Strauss症候群の1例
- 7. 広範囲な気管浸潤を認めた甲状腺癌の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- P-82 肺原発悪性リンパ腫の 2 例(示説 7)
- P-70 気管支内にポリープ状発育を呈した甲状腺癌肺転移の一例(示説 6)
- 縦隔に発生した類上皮血管内皮腫の1例
- 4. 気管支楔状切除断端部に発生した真菌症の 1 例(第 50 回 関東気管支研究会)
- B-16 重症の狭心症を合併したWerner症候群の病理学的検討
- ヒト培養前立腺癌細胞のヒト培養骨芽細胞に与える影響について
- 肺の形態形成と炎症・線維化肺の病態 (特集 肺の炎症・線維化の分子医学--基礎と臨床)
- TBLBの適応と限界 (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (内視鏡)
- 11.喀血,呼吸困難を主訴で受診し,胸部CT上,CEP様の陰影を呈した1例(第28回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 基礎 胎生肺からみた肺の再生と細胞外基質 (特集 慢性閉塞性肺疾患--基礎と臨床)
- 肺線維症におけるエピモルフィンの役割(肺)
- 特集「肺」導入として,肺線維症・肺気腫におけるリモデリング(肺)
- W3-3 喘息,COPDの病理と病態(COPDと気管支喘息-その病態と治療の類似と相違-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 薬剤性肺障害の病理 (特集 薬剤性肺障害のすべて)
- 病理からみた薬剤性肺障害 (特集:日本における薬剤性肺障害)
- 病理
- 20.右中間幹にポリープ様発育を呈したBasaloid Squamous Cell Carcinomaの1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 超硬合金労働者に発症したCA19-9が著明な高値を示した巨細胞性間質性肺炎の1例
- 新しい眼薬物療法 : 分子基盤に基づいた眼疾患の理解と新しい眼薬物療法
- P II-14 ノックアウトマウスを免疫して得られた動物種間に共通なエピトープを認識する抗クラスAスカベンジャー受容体モノクローナル抗体
- 0233 ノックアウトマウスを用いた動脈硬化症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割の検討
- 0763 初期冠動脈硬化巣におけるTissue Factor、Tissue Factor Pathway Inhibitor発現局在の検討
- 術後8年で遠隔転移を示した大脳原発悪性血管周皮腫の1例
- メイラード反応後期生成物(AGE)と老化
- 術後9年で遠隔転移を示した副腎原発悪性褐色細胞腫の1例
- コラーゲン関節炎におけるMCP-1の発現に関する検討
- マイルカ科とアカボウクジラ科に属する5種の鯨類における肝マクロファージの分布と貪食作用(病理学)
- 2. 眼症状で発見された 0 期サルコイドーシス患者における BAL 検査の有用性(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 急性好酸球性肺炎の臨床病理学的検討
- 血清アミロイドA・LDL複合体の検査法の開発と心血管イベント予測への臨床応用
- 転移巣の捺印細胞診で肝様腺癌の像を示した胃癌の1例
- 21.白血球増多と高カルシウム血症を伴った肺腺癌の1例
- 加齢に伴うヒト膀胱へのメイラード反応後期生成物(advanced glycation end product : AGE)蓄積の検討
- 胸水中に著明なemperipolesisがみられた悪性リンパ腫の1症例
- 「トマト由来の新規動脈硬化抑制化合物」について
- 小腸転移により腸重積を惹起した肺原発癌肉腫の1例
- 心筋梗塞後左室リモデリングにおけるCCケモカイン受容体2(CCR2)の役割(8. 炎症性心疾患-最近の進歩と今後の展望, 第69回日本循環器学会学術集会)
- SI-2 Acute Coronary Syndromeにおける凝固線溶系
- メイラード反応後期生成物(AGE)と老化
- 肩関節に生じた滑膜骨軟骨腫症
- 28.胸壁原発のPrimitive Neuroectodermal Tumorの1例
- Fusarium kyushuense暴露によりマウスに誘発した実験的過敏性肺炎
- 水俣病(メチル水銀中毒)患者末梢神経の免疫組織化学的研究
- 可移植性ラット悪性線維性組織球腫における "組織球様" 細胞の起源及び免疫表現型の多様性
- Renal Glomerular Changes Associated with Liver Cirrhosis
- Immune Complex-Mediated Glomerulonephritis and Interstitial Pneumonia Simulating Goodpasture′s Syndrome
- 骨盤腔に発生した extrathoracic solitary fibrous tumor の1例
- マクロファージスカベンジャー受容体欠損マウス
- 遺伝子改変動物を用いたリンパ網内系研究の新展開
- マクロファージスカベンジャー受容体欠損マウス
- 遺伝子改変動物を用いたリンパ綱内系研究の新展開 司会のことば
- W4-3 特発性肺線維症と慢性過敏性肺炎の病理学的特徴と鑑別(W4 特発性肺線維症と慢性過敏性肺炎の類似点・相違点,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- B-8 マウスブレオマイシン肺臓炎モデルにおけるエピモルフィンの局在動態の検討
- S2-02 間質性肺炎における線維化形成機序(線維化機構の分子形態的解析,シンポジウム,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 276.Malignant histiocytosis (interdigitating cell type)の一症例(軟部5:網内系, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ゲフィチニブ肺障害の病理像 (特集 分子標的薬剤・生物学的製剤と肺障害)
- エルロチニブによる薬剤性肺障害が疑われた1剖検例
- 病態と病理形態 (特集 急性肺損傷/急性呼吸窮迫症候群(ALI/ARDS)--診断と治療の進歩) -- (病因と病態)
- 病態と病理形態
- 皮膚筋炎に合併した間質性肺炎
- 経気管支肺生検が診断に有用であったTS-1による薬剤性肺障害の1例
- 日本人におけるボルテゾミブ治療関連肺障害の発現状況
- A case of the congenical leukemia onset by nasal region tumor.
- Interstitial pneumonia which was complicated by the dermatomyositis.
- A case of head apocrine adenocarcinoma.