縦隔に発生した類上皮血管内皮腫の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
鉄剤静注により肝実質細胞にも鉄沈着を認めた二次性鉄過剰症の1例
-
P-18 痴呆症状で発症し,急速に増大した脊索腫様髄膜腫の1例(脳・頭頸部(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
原発癌の肉眼像を呈した肺癌直腸転移の1例
-
血管炎を合併し腸間膜内血腫を来たした孤立性上腸間膜動脈解離の一例
-
腸管壁血管の elastosis によると考えられた小腸イレウスの1例
-
男性乳腺に発生したinvasive micropapillary carcinomaの1例
-
肺性肥大性骨関節症を伴い, 一部に神経内分泌細胞への分化を示した肺癌の1手術例
-
脳転移で発見され16年間生存している異時性肺多発癌の1例
-
大腸癌肺転移切除例の予後因子および複数回手術の検討
-
若年者肺癌切除例の臨床的検討
-
12.リンパ節転移を認めた右肺多発性硬化性血管腫の1手術例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
-
21.右肺からの喀血で偶然発見された左肺腺癌の1手術例 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
-
副腎外褐色細胞腫を合併した左肺腺癌の1切除例
-
pm1症例の検討から見た非小細胞肺癌縮小手術の可能性
-
若年者原発性肺癌除例の検討
-
臨床病期I期末梢小形肺癌に対する縮小手術の可能性
-
4.短期間に同側に発症し,手術した異時性肺多発癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
-
21. 脳転移で発見され15年間生存している異時性肺多発癌の1切除例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
50. 肺腺癌の術後広汎な胸膜全周性進展を来したIIP合併肺扁平上皮癌の1剖検例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
-
25.Cyclosporin A(CyA)が奏功した, 胸腺腫合併ネフローゼ症候群の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
-
4. 著明な血小板増多と共に血清inter leukin-6高値を認めたmalignant mesotheliomaの1剖検例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
19.著明な嚢胞性変化を伴った胸腺癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
-
3.十年来原発巣放置後に巨大胸腔内転移をきたした左下肢原発synovial sarcomaの1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
-
術後異なる経過をとった肺アスペルギローマの2手術例
-
O-18 ベラルーシ共和国における甲状腺癌検診報告 : チェルノブイリ原発事故に関連して(脳・頭頸部,甲状腺, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
234 胸水中に腫瘍細胞が認められた前縦隔悪性胚細胞腫の一例
-
直腸カルチノイドに併存した同時性3重複癌の1例
-
237 尿細胞診にて推定し得た神経内分泌腫瘍症例(泌尿器3)
-
縦隔に発生した類上皮血管内皮腫の1例
-
プリオン蛋白遺伝子 codon180 の点変異と codon129 のMV多型を伴った Creutzfeldt-Jakob 病の1例
-
P-22 非定型的な腫瘤像を形成した乳腺metaplastic carcinomaの細胞像(乳腺1-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-4 乳腺穿刺細胞診報告様式の検討(2) : 検体不適正について(乳腺1-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
O-2 乳腺細胞診報告様式(2) : 「悪性の疑い」非浸潤性乳管癌の検討(乳腺1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
O-1 乳腺細胞診報告様式の検討(1) : 検体不適正について(乳腺1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
乳管腺腫 (Ductal adenoma) の細胞学的特徴(乳腺6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
17 男性乳腺に発生したInvasive micropapil1ary carcinomaの一例(乳腺 2)
-
16 Tubulolobular carcinomaの細胞像(乳腺 2)
-
0221 胃粘膜内癌術後4年で再発したKrukenberg腫瘍の一例(胃悪性3(転移・再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
胸腺癌の一例
-
明瞭な核内封入体を認めた腎癌甲状腺転移の1例
-
P-121 尿細胞診における良性・悪性不一致例の検討と解析(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
Y3-4 乳腺における診断困難例(とくに乳腺症型線維腺腫)とその対処法(要望演題3 : 乳腺の新報告様式)
-
214.口腔の穿刺細胞診に出現した悪性エナメル上皮腫の一例(口腔1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
PP-047 左水腎症を呈した限局性膀胱アミロイドーシスの1例(膀胱腫瘍/症例報告,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
-
PP-045 出血性ショックにて救急受診し,発見された若年性膀胱癌の1例(膀胱腫瘍/症例報告,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
-
P-159 悪性中皮腫7例の検討(中皮・体腔液(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-24 術中迅速診断時に捺印細胞診が有用であった脳原発悪性リンパ腫の2症例(脳・頭頸部(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-66 1年4ヶ月前の自然気胸の手術時には診断が困難であった悪性中皮腫の一例(中皮・体腔液(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-484 限局性すりガラス様陰影を呈した症例に関する検討(一般演題(ポスター)51 若年者・早期・微小肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
-
376 胸水中に巨核球の出現を認めた急性白血病の一例(中皮・体腔液2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
10.ヒトパピローマウイルス(HPV)6型の関与が考えられた多発性気管乳頭腫の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
-
羽ばたき振戦と肝性脳症を呈した自己免疫性肝炎の1例
-
舌癌切除3年後,異時性重複癌として肝炎ウイルスマーカー陰性の非硬変肝に発生した肝細胞癌の1切除例
-
健常成人に発症した, 自覚症状に乏しい直径9cmの肝膿瘍の1例
-
肝細胞癌を合併した肝炎ウイラルスマーカー陰性でScheuer II期の原発性胆汁性肝硬変の1例
-
粘液性背景を伴う軟部領域の病変 : 鑑別診断上の留意点(粘液性背景を伴う各科領域の腫瘍)
-
W8-4 粘液性背景をともなう各科領域の腫瘍 : 鑑別診断上の問題点「軟部」(粘液性背景をともなう各科領域の腫瘍-鑑別診断上の問題点-,ワークショップ 8,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
変性軟骨細胞は軟骨肉腫の細胞診断に有用か(骨・軟部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
卵巣腫瘍として発見された子宮体部癌肉腫卵巣転移例
-
250.多型細胞肉腫の細胞像を示した肺癌大腿部転移と思われる一例(骨・軟部3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
193.類内膜腺癌を否定し得なかった子宮留膿腫の一例(子宮体部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
316 大細胞Ewing肉腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
10 脂腺への分化を伴う耳下腺上皮筋上皮癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
229 尿中に出現した膀胱中腎癌(Mesonephric adenocarcinoma)の一例
-
155 男性の乳腺アポクリン癌の一例
-
368 尿路変更術後の尿細胞像について : Indiana pouch法と回腸導管法の差異について
-
230 骨外性粘液型軟骨肉腫の一例
-
125 臨床症状の増悪に伴って細胞像に変化がみられた悪性中皮腫の一例(中皮・体腔液1)
-
286 硬口蓋に発生した腺様嚢胞癌の一例(口腔)
-
156 尿細胞診で発見した膀胱小細胞癌の一例(泌尿器 3)
-
悪性リンパ腫の治療中に発生した子宮体部腺扁平上皮癌の一例
-
心嚢液中に腫瘍細胞が認められた前縦隔原発脱分化型脂肪肉腫の一例
-
悪性中皮腫と肺腺癌の鑑別について : 中皮腫と鑑別が問題になった腺癌の比較検討
-
355 結核性胸膜炎との鑑別を要した胸膜悪性中皮腫の1例
-
72 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例(子宮体部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
小腸が原発と考えられたホジキンリンパ腫の1例
-
食道内分泌細胞癌の1切除例
-
抗セントロメア抗体と抗平滑筋抗体が陽性で,他の染色型の抗核抗体が陰性の自己免疫性肝炎の1例
-
P-138 多彩な内膜細胞診から術前診断に苦慮した未分化型高悪性度癌肉腫の1例(子宮体部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-49 ANCA陰性のため難治性副鼻腔炎で3年間経過観察された全身型Wegener肉芽腫症の細胞像(呼吸器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-59 異型内頸部腺過形成として2年間経過観察された超高分化型子宮頸部腺癌の1例(子宮頸部(5), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
PP4-043 膀胱小細胞癌の3例(一般演題(ポスター))
-
ペニシリン製剤により著明な皮疹を来たした伝染性単核球症の一例
-
肺血栓塞栓症の病理 (特集:肺血栓塞栓症をめぐって)
-
69) 急性心膜炎から敗血症性ショックを来したと考えられる一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
P-191 細胞・組織診断に難渋した右側頭骨内上皮性腫瘍の一例(脳・頭頸部(13),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
305 細胞診で多彩な病変が推定された子宮頸部浸潤性扁平上皮癌卵巣の1例(子宮頸部4(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-175 多彩な細胞像を呈した子宮内膜ポリープ内混合型腺癌の1例(子宮体部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-230 濾胞性リンパ腫の2例,その細胞像の検討(リンパ・血液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-38 卵巣原発Trabecular carcinoidの1例(卵巣 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
CHOP療法と放射線療法が奏効した前立腺原発悪性リンパ腫の1例
-
放射線療法と少量 Etoposide 内服が著効した前立腺原発小細胞癌の1例
-
男性乳腺に発生したInvasive micropapillary carcinomaの1例
-
胸腺癌の一例
-
P-158 乳房内結節性筋膜炎の1例(乳腺(8), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
生検標本にみられる腸管壁内空胞
-
4.著明な血小板増多と共に血清inter leukin-6高値を認めたmalignant mesotheliomaの1剖検例 : 第121回日本肺癌学会関東支部会
-
間質性肺炎に出現する異型腺系細胞
-
270 間質性肺炎の細胞像
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク