可移植性ラット悪性線維性組織球腫における "組織球様" 細胞の起源及び免疫表現型の多様性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
悪性線維性組織球腫(MFH)における "組織球様" 細胞の起源と性質を明らかにするために, ラットのマクロファージ/組織球に特異的な単クローン性抗体(ED1及びED2)に対する免疫反応性, 並びに単球遊走化蛋白(MCP-1)の産生をラットの可移植性MFH由来クローン細胞(未分化MT-8細胞及び線維組織球様MT-9細胞)を用いて検討した. ED1及びED2に対する陽性率は, MT-8では2.5%から26.0%, MT-9では6.0%から40.0%の範囲にあった. 同系移植において, ED1陽性細胞は, MT-9腫瘍中には頻繁に認められたのに対し, MT-8腫瘍ではほとんど観察されなかった. MT-8及びMT-9腫瘍ともに, ED-2陽性細胞は腫瘍組織内には発見されなかった. MT-8及びMT-9のそれら抗体に対する免疫表現型はin vitroとin vivoでの条件に依存し容易に変化するのかもしれない. ELISAにより, MCP-1は, MT-8とMT-9の培養上清中にはほとんど検出されなかったが, 担MT-8とMT-9腫瘍ラットの血清には高レベルのMCP-1があった. それらの担腫瘍ラットにおいて, 循環単球数は有意に増加し, さらにマクロファージの増殖を刺激する因子の存在が, ラットの骨髄細胞を用いたコロニー形成試験により証明された. ヌードマウスに形成されたMT-8及びMT-9腫瘍における組織球様細胞はマウスのマクロファージ関連抗体に対してのみ反応した. このことは, MCP-1及びマクロファージの増殖を刺激する因子によっておそらく誘導された非腫瘍性の宿主起源の浸潤マクロファージが腫瘍中に存在することを示唆する. 今回の研究は, ラットMFHにおける "組織球様" 細胞の起源と免疫表現型には多様性があることを示す.
- 1996-07-25
著者
-
桑村 充
大阪府立大学大学院獣医病理学教室
-
山手 丈至
大阪府立大学大学院獣医病理学教室
-
小谷 猛夫
大阪府立大学大学院獣医病理学教室
-
竹屋 元裕
熊本大学医学部病理学第二講座
-
渋谷 一元
(財)日本生物科学研究所
-
桑村 充
大阪府立大学生命環境科学研究科獣医病理学教室
-
桑村 充
大阪府立大学 動物応用形態
-
佐久間 貞重
獣医病理学講座
-
竹屋 元裕
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
小谷 猛夫
大阪府立大学 動物応用形態
-
佐久間 貞重
大阪府立大学農学部獣医病理学講座
-
田島 正典
(財)日本生物科学研究所
-
山手 丈至
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
山手 丈至
大阪府立大学 獣医病理学研究室
-
Sakuma Sadashige
Department Of Veterinary Pathology College Of Agriculture Osaka Prefecture University
-
山手 丈至
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科獣医病理学教室
関連論文
- プロトカドヘリン15遺伝子にナンセンス変異を持つ Kyoto circling ラット
- F344ラットにおける肺泡沫細胞の発生に及ぼすコレステロール投与及び加齢の影響
- 椎骨炎を併発したイヌの全身性カンジダ症(病理学)
- 精管結紮マウスの精子処理におけるスカベンジャー受容体の役割
- スカベンジャー受容体遺伝子欠損マウスのマクロファージ系細胞の解析
- 初代豚肝細胞及び腎細胞培養における豚サーコウイルス1型並びに2型の感染性(病理学)
- 肺線維症におけるエピモルフィンの役割(肺)
- 犬における鼻腔内肥満細胞腫の1例(短報)
- 0233 ノックアウトマウスを用いた動脈硬化症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割の検討
- 0763 初期冠動脈硬化巣におけるTissue Factor、Tissue Factor Pathway Inhibitor発現局在の検討
- 術後8年で遠隔転移を示した大脳原発悪性血管周皮腫の1例
- メイラード反応後期生成物(AGE)と老化
- 術後9年で遠隔転移を示した副腎原発悪性褐色細胞腫の1例
- コラーゲン関節炎におけるMCP-1の発現に関する検討
- サイクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)とトランスフォーミング成長因子-β1(TGF-β1)に対する免疫反応性を示すリチャードソンジリス (Spermophilus richardsonii) の頬腺由来自然発生性腺癌の一例
- 犬正常組織と乳腺腫瘍におけるBRCA1スプライシングバリアントmRNAの発現パターン(臨床病理学)
- 肺の血管増生と肺虫がみられたハンドウイルカの1例(病理学)
- 腫瘍におけるSlitの発現解析(内科学)
- 犬の腱・腱鞘由来の滑膜肉腫の一例(短報)(病理学)
- 馬の嗅神経芽細胞腫の1例(短報)(病理学)
- フェレットにおける骨形成を伴う胃癌の1例(病理学)
- マイルカ科とアカボウクジラ科に属する5種の鯨類における肝マクロファージの分布と貪食作用(病理学)
- 原発性肝形質細胞腫の犬の1例(短報)(外科学)
- 2本の短絡血管を認めた犬の肝外門脈体循環短絡症の1治験例
- X線CT検査による水頭症罹患犬の脳室形態
- イヌにおけるクロモグラニンA(CGA)様物質についての研究
- 脾臓における巨大結節性腫瘤が認められた犬の1症例
- 小脳に発生した神経膠芽腫の犬の一例
- CTによる頭部外傷後病変の継時的観察を行った猫の一例
- ラット肺腺癌由来腫瘍株(IP)を移植されたF344雌ラットにおける悪性高カルシウム血症(HHM)(短報)
- 急性リンパ芽球性白血病に合併した全身性カンジダ症の犬の1例
- 悪性線維性組織球腫(MFH)とマクロファージ/組織球はラットMFH由来クローン細胞株に対して作出されたモノクローナル抗体によって認識される共通抗原を有する(短報)
- ゴールデンレトリバーの腎異形成の1例
- 気管に発生した腺扁平上皮癌の猫の1症例
- 猫の横紋筋肉腫の一症例
- 猫の腎芽細胞腫の1症例
- 先天性耳道閉鎖を疑った犬の1例
- 胆泥除去・胆嚢洗浄により改善したイヌの閉塞性黄疸の一例
- 胸水中に著明なemperipolesisがみられた悪性リンパ腫の1症例
- 組織MSメタボリックプロファイリングの創薬における安全性研究への応用 (特集 ライフサイエンス)
- 経口吸着剤クレメジン^【○!R】による長期的治療中に原因不明の脱毛を呈した慢性腎不全の老齢犬の2例
- 伝染性気管支炎ウイルスに感染した鶏気管の修復過程における上皮細胞の動態
- メイラード反応後期生成物(AGE)と老化
- 巨大な非機能性副腎皮質癌の犬の1例
- 房室弁閉鎖不全により重度のうっ血性心不全を呈した若齢のボルゾイ犬の1例
- 犬の棘細胞腫性歯肉腫に対する外科的切除の放射線併用療法の有効性
- イヌ乳腺腫瘍において高頻度に観察されたc-kit遺伝子の発現
- イヌ正常細胞および腫瘍細胞に対するリコンビナントヒト腫瘍壊死因子αとアクチノマイシンDの細胞障害作用
- ヒドロコルチゾンと低用量の酢酸フルドロコルチゾンで維持された犬の原発性副腎皮質機能低下症の1例
- カラードプラ心エコー検査で診断したベンガルトラの心室中隔欠損の1例
- ゴールデンレトリバーの腎異形成の1例 (短報)
- 末梢神経線維を包含したイヌの末梢神経鞘腫の1例(短報)
- サルにおける肝蛭症に関する実験的研究 : I. 日本産肝蛭メタセルカリアのサルへの感染試験成績
- Dirofilaria immitisによる脳梗塞の犬における3症例
- 悪性腫瘍の病理診断 : イヌの口腔内腫瘍の多様性
- 水俣病(メチル水銀中毒)患者末梢神経の免疫組織化学的研究
- 豚サイトメガロウイルスの19-PFT細胞株における増殖
- 腹腔内に巨大な腫瘤塊を形成した悪性中皮腫の一例
- セルトリ細胞腫摘出後内分泌機能低下を示したイヌの1例
- 自然発生ラット中皮腫由来細胞系(MeMS, MeFS)の樹立と特徴
- 可移植性ラット腎芽腫由来細胞株(NB-YK)の樹立と特徴
- 老齢B6C3F_1マウスにおける自然発生ハーダー腺腫瘍の形態学(短報)
- Slc: Wistarラットにおける視覚路の下行性及び上行性変性を伴う視神経の一側性萎縮
- F344ラットにおける一側性視神経無形成特に視神経路の病理形態学的変化(短報)
- F344ラットにおける可移植性単核細胞白血病, 特に移植部位に発生する結節性腫瘍
- F344ラットにおける自然発生中皮腫62例の組織学的分類
- ラットの可移植性悪性線維性組織球腫(MFH-MT)におけるグリコサミノグリカン(GAG)
- ラットの可移植性悪性線維性組織球腫由来の in vitro継代細胞の特徴
- ラットにおける自然発生悪性線維性組織球腫由来の可移植性腫瘍の形態学的特徴
- 老齢B6C3F_1マウスにおける自然発生血管内皮細胞腫瘍
- F344ラットにおける肺泡沫細胞の自然発生
- シーズー犬のアミロイド産生歯原性腫瘍の1例(短報)
- 伝染性気管支炎ウイルスに感染した鶏気管病巣におけるリンパ球の動態
- 可移植性ラット悪性線維性組織球腫から確立された異なる2種のクローン細胞におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)およびbasic fibroblast growth factor(bFGF)の発現
- 糖尿病モデルラットの腎症に対する小豆種皮投与の影響(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 肺高血圧症をきたした犬の動脈管開存症に外科的結紮術を施した3例
- 若齢のニューファウンドランド犬に見られた膀胱横紋筋肉腫(ブドウ状肉腫)(短報)
- 様々な大きさの濾胞形成を伴う馬の甲状腺C細胞腺腫(短報)
- 可移植性ラット悪性線維性組織球腫に由来するリポポリサッカライド処理クローン細胞の表現型の変化(短報)
- 遺伝性小脳虫部欠損ラットにおける血管周囲外顆粒細胞 : 小脳皮質異形成の病理発生
- 可移植性ラット悪性線維性組織球腫における "組織球様" 細胞の起源及び免疫表現型の多様性
- Monocrotaline誘発肺高血圧症ラットにおける心筋症と心房性ナトリウム利尿ペプチドの発現
- 日本における馬の運動ニューロン病(短報)
- 四塩化炭素誘発ラット肝傷害におけるマクロファージ及び類洞周囲細胞の免疫組織化学的観察
- 鶏脳脊髄炎の実験例における神経細胞の形態学的変化
- レッサーパンダのイヌジステンパーウイルス感染
- 骨盤腔に発生した extrathoracic solitary fibrous tumor の1例
- マクロファージスカベンジャー受容体欠損マウス
- 遺伝子改変動物を用いたリンパ網内系研究の新展開
- マクロファージスカベンジャー受容体欠損マウス
- 遺伝子改変動物を用いたリンパ綱内系研究の新展開 司会のことば
- 悪性脈絡叢乳頭腫犬のMRI像(短報)
- わが国の犬にみられた肺虫 Filaroides osleri感染症の1例
- 離乳後全身性消耗症候群(PMWS)罹患豚の組織乳剤接種による子豚の急性肝炎(病理学)
- 276.Malignant histiocytosis (interdigitating cell type)の一症例(軟部5:網内系, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 多発性気管支嚢胞の犬の1例
- 日本白色種ウサギにおける自然発生リンパ腫(短報)
- 家畜・家禽・野生動物の動脈硬化症に関する研究 : I. エミウDromiceius novaehollandiaeについて
- 血液透析で維持を試みた両腎低形成犬の1例
- X線CT検査による水頭症罹患犬の脳室形態