5タッチ式情報入力システムの看護情報環境への応用適性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The utilization of information systems is spreading in the nursing environment. However, the ordinary QWERTY-type personal computer (PC) keyboard is necessarily required for personal computer novices. In this study, the performance of a mobile phone-type interface is estimated. In the experiment, 10-character texts and 100-character texts were input from a mobile phone interface and a PC keyboard. Input time length and error rate were measured in the experiment. The results revealed that it is clear that the mobile phone interface is an effective means for beginner PC users from the viewpoint of input time length in each one-key stroke. From the viewpoint of error rate, the rate for mobile phone interfacing is minimal. It is no more than 1.79%. It is believed that the beginner PC users in the nursing environment are able to use the computer, even if the mobile phone interface is realized as a input device.
- 社団法人日本生体医工学会の論文
- 2003-12-10
著者
-
西村 千秋
東邦大学医学部
-
山下 和彦
東京医療保健大学
-
保坂 良資
湘南工科大学
-
山下 和彦
東京電機大学工学部情報通信工学科
-
山下 和彦
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
-
西村 千秋
東邦大学医学部医学情報学研究室
-
山下 和彦
東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科
-
保坂 良資
湘南工科大学工学部
-
保坂 良資
湘南工大工情報工学
-
保坂 良資
湘南工科大 工
-
山下 和彦
東京電機大学大学院工学研究科 情報メディア学専攻
関連論文
- 22.fMRIによる自立神経活動測定の試み(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- PP-02 「ひらめき」に付随する脳神経活動の測定(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 視聴覚入力に対する脳磁気反応の解析
- 聴覚認知に関与する海馬 - 皮質活動の解析
- 仮現運動感覚をもたらす閃光刺激による誘発脳磁界の検討
- 視覚誘発脳磁図用パターン刺激
- 事象関連脳磁界のダイポール推定
- 精神神経用剤(SSRI,SNRI,抗パーキンソン薬を含む) 精神神経用剤のリスク (ハイリスク薬の薬学的管理--薬局での考え方と対応) -- (ハイリスク薬の処方の見方・考え方)
- 4.手術現場での手術用器材の情報管理とICタグ(ICタグと医療環境)
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能の評価(生体医工学シンポジウム2006)
- 医用RFIDの可能性解析 : PLCとの共存と、時間管理機能について
- イメージ想起に付随する脳神経活動のfMRIによる検討
- 主成分分析を用いた高齢者と若年者の下肢機能の評価手法の開発
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 4102 高齢者の足爪の観測情報と歩行能力の関係(J30-1 人機能支援の工学(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 眼電図を用いた随意性瞬目によるスイッチ操作の研究(生体医工学シンポジウム2007)
- 高齢者の立位保持・歩行に関する下肢機能の新しい評価方法の開発
- 1213 日常生活の下肢機能と主成分分析を用いた下肢機能の評価手法との関係(OS4 福祉工学とリハビリテーション(2))
- 主成分分析を用いた高齢者の下肢機能の評価手法の開発
- 団塊世代高齢者を視野に入れた身体・心理的特性に整合した運動手法,評価方法および日常生活活性に関する研究
- 転倒予防のための高齢者の足部異常改善による身体機能の向上に関する研究
- 3E1-06 高齢者の身体機能計測と転倒予防の一方策(OS 身体機能・活動力の維持と向上)
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能の解析
- SDA法による高齢者と若年者の姿勢制御能の評価
- 相関ルールによる高齢者の身体機能と生活様式の関連性の検討
- 車いすこぎ動作解析に基づく高齢者の駆動能力評価に関する研究
- 高齢者の身体機能計測によるメディカルフットケアの転倒予防効果
- 高齢者の足部・足爪異常による転倒への影響
- 磁界の細胞活動への影響
- 高齢者の転倒リスクの生体力学的総合評価に関する研究
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- シンポジウムの企画趣旨(シンポジウム こころへのはたらきかけとしてのバイオフィードバック-個人に合ったバイオフィードバックとは-)
- SPECIAL ADDRESS KEYNOTE SPECIAL LECTURE(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 手術の質向上のためのRFIDによる手術器械管理システムの開発
- 8. メロディーに対する馴化過程のfMRIによる検討(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- ノイズ下での文字認識に伴う脳活動のfMRI計測
- 早期胃癌の深達度診断における内視鏡的検討
- 主成分分析を用いた高齢者と若年者の下肢機能の評価手法の開発
- 0739 安全運転支援のための複合現実感ディスプレイと生体影響評価(OS38-2:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー2)
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- 10. 運動イメージに伴う脳活動のfMRI測定(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- fMRIを用いた音楽想像時における脳機能計測
- 16.fMRIを用いた「気づき」に関する基礎的検討(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- (4)システム制御理論とバイオフィードバック(工学系,BF講座)
- (1)脳機能計測の工学的基礎(工学系,BF講座)
- バイオフィードバック学会の社会的意義を考える(会長就任のご挨拶)
- ユビキタス(?)バイオフィードバックと情報発信
- 東邦大学(研究室紹介)
- 4. 自伝的記憶のイメージ想起に付随する脳活動の計測(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- バイオフィードバックの深まりと広がり(基調講演)
- 「シンポジウム特集号」によせて : バイオフィードバックの将来像の展望
- 5タッチ式情報入力システムの看護情報環境への応用適性の検討
- バイオフィードバックの未来をめざして(会長挨拶)
- 1211 CoP計測用ワイヤレス靴型デバイスの開発(OS4 福祉工学とリハビリテーション(2))
- 転倒予防を目的とした高齢者の歩行中の足圧計測
- "今そこにある危機"とチャンス(リレー随筆)
- RFIDタグによる手術器械の情報化とその可能性(手術器械の安全性とスリム化を図るにはどうするか,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 筋肉のHodgkin-Huxley方程式における周期倍分岐の連鎖
- 筋肉のHodgkin-Huxley方程式の周期解の分岐
- 筋肉のHodgkin-Huxley方程式の2パラメータ分岐とイオンチャネル疾患
- 筋肉のHodgkin-Huxley方程式を用いた筋緊張症と筋麻痺発生条件の解析
- 筋肉の Hodgkin-Huxley 方程式による先天性筋緊張症発生機序の解析
- BS-10-8 生体モニタリングを利用した高齢者の健康支援システム(BS-10.医療・ヘルスケアにおける情報通信技術,シンポジウムセッション)
- 高齢者転倒予防のための足指間圧力の役割
- 脳磁気測定による視聴覚情報受容過程の検討
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- ソフトで静かな水素吸蔵合金アクチュエータを応用した下肢褥瘡予防運動システムの設計
- 足爪評価システムの提案
- 高齢者の姿勢制御能の評価指標に関する研究
- RFIDによる手術器械の個体管理アプリケーションの開発
- OP(5)-2 音楽傾聴に関連する脳神経活動の測定(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 高齢者の歩行能力評価のための足指柔軟性の影響
- SDA法を用いた姿勢制御能の加齢変化の解析
- 関西地区における薬剤師抗菌化学療法実践教育プログラムについて(一般演題(口頭)26,卒後研修・研修制度・糖尿病(1)他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0031 東日本大震災における災害医療活動報告 : 災害医療における薬剤師の役割(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0881 腎移植後早期におけるタクロリムス徐放性製剤グラセプターの導入についての有用性の評価(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 脳磁気測定による脳機能計測の展望
- 医療・福祉の現場と情報通信
- 医療用RFIDタグを利用した手術器械の管理システムの開発と洗浄効果 (MEとバイオサイバネティックス)
- PLCの電磁雑音特性と医療・福祉環境の電磁的安全性の解析
- 高齢者の下肢機能を評価する評価手法の有効性の検討
- セラミック型RFlDによる手術器具の情報管理システムの開発 : ―産婦人科の羊術現場への利用の観点から―
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能と転倒リスク評価
- 情報理論の概念を用いた情報機器における階層メニュー構造の操作性評価法の検討
- fMRIを用いた音像定位における脳内情報処理の検討
- 高齢者の姿勢制御能評価のための基礎的検討
- 介護予防事業における高齢者の身体および精神機能のアセスメント : ―相関ルールによる転倒予防運動介入効果の分析―
- セット組みにおけるRFIDタグを用いた手術器械の個品管理支援
- 手術器械の個体管理に利用可能なセラミック型RFIDの基礎的検証
- RFIDタグによる手術器械の個体管理システム
- RFIDタグつき手術器械におけるセット組み支援システムの開発
- 医療用RFIDタグを利用した手術器械の管理システムの開発と洗浄効果
- 高齢者の転倒予防のための足圧計測デバイスの開発と歩行機能評価
- HSV表色系を用いた足爪評価アプリケーションの提案
- 足裏皮膚のずれ感覚に関する心理物理的計測とその評価(身体障害とインタフェース)
- 演題12.異種感覚統合脳内過程に関する実験的考察(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 23. 脳磁気測定装置の使用経験とそのBFへの応用可能性(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 脳磁気計測の展望とバイオフィードバック
- S-1-3 脳磁気計測の展望とバイオフィードバック(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(SYMPOSIUM 1未来のバイオフィードバック)