高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Falling is one of the most serious problems for the elderly. It is thought that lower limb muscular strength greatly affects falls of the elderly. The aim of this study is to develop a safe, easy-to-use and quantitative device of knee-gap force measurement for evaluation of the lower limb muscular strength, and additionally, we examined it for efficiency. We examined from the three viewpoints. In the results, 1. the knee-gap force is clearly associated with the strength of muscle contraction estimated by electromyogram in each muscle for the hip joint adductors. Therefore, the proposed device for the measurement of knee-gap force correctly estimates the activity of the hip joint adductors, which is closely related with the activities of daily living. 2.The results of knee-gap force measured from 170 people aging from middle age to elderly, including some persons who are suffering from physical frailness on a clinical estimation. In the group of healthy elderly knee-gap force was decreased by 16%, while that of the physically frail elderly was decreased by 34% in comparison to middle age.3. Furthermore, the correlation coefficient between the knee-gap force and 10m obstacle walking time was found to be -0.57 (negative correlation). It means that the ambulatory ability is decreased along with the knee-gap force being decreased. This indicates a possibility easily to estimate risk of falling by the knee-gap force, because the decrease of lower limb muscular strength and ambulatory ability is a factor of increased falling risk.
- 社団法人 電気学会の論文
著者
-
伊福部 達
東京大学 先端科学技術研究センター
-
伊福部 達
東大先端科学技術研究センター
-
佐藤 満
昭和大学 保健医療学部
-
山下 和彦
東京医療保健大学
-
岩上 優美
東京医療保健大学
-
小山 裕徳
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
川澄 正史
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
今泉 一哉
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
-
佐藤 満
昭和大学 保健医療学部 理学療法学科
-
中島 佐和子
慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科
-
井野 秀一
独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
伊福部 達
東京大学 先端科学技術研究センター
-
山下 和彦
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
関連論文
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 聴覚障害者向け音声同時字幕システムの読みやすさに関する研究 : (1)-改行効果に焦点をあてて
- 招待席 福祉工学の魅力--そこから生まれる脳科学とロボット
- GUIや表を伝える触覚インタフェースとアクセシビリティ評価
- ポインティングデバイス型音声生成方式における非言語情報の表出 : 会話時における感情表現手段として
- 音響福祉工学への期待 : ラセン的に発展する方法論(音叉)
- 道具を用いた対象の触知覚 : 全盲者と大学生による白杖を用いた対象の硬さ推定(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 呼気流による抑揚制御機能を備えたウェアラブル人工喉頭の試作
- 呼気流による抑揚制御機能を備えたウェアラブル人工喉頭の試作(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 車椅子の正しい操作方法の注意喚起システムの試作 : 視聴覚刺激の利用(肢体障害・聴覚障害,HCGシンポジウム)
- 手先位置と上肢肢位範囲の関係 : 手先位置制御型訓練装置を用いたリハビリテーションへの応用を目指した数理的検討
- 音声同時字幕システムにおける内容理解の向上を目的とした話者の顔情報の呈示方法
- 喉頭摘出者の発声を支援するウェアラブル人工喉頭の開発と評価
- 4.手術現場での手術用器材の情報管理とICタグ(ICタグと医療環境)
- なぜ白杖を用いた硬さ推定で全盲者より大学生の感度が良いのか : 道具を用いた間接触における聴覚情報の影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- ポインティングデバイスを利用した音声生成方式 : 発話障害者のための支援機器として
- 教員練習科の設置から盲学校聾唖学校の分離令まで--「大阪聾口話学校創立一カ年口話成績」の復刻について
- ポインティング・デバイスで操作する発話支援インタフェース
- 盲ろう者・聴覚障害者の歌唱支援ための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御
- HI2002札幌大会
- 超視覚 : 音による「気配」の知覚
- 超感覚 : そのナゾ解きから生まれるモノ
- 盲人の障害物知覚 : 騒音制御への応用
- 盲ろう者・聴覚障害者の歌唱支援のための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御 (特集論文 ユニバーサルデザイン)
- 招待講演 音による「気配知覚」
- 視覚障害者向けデジタル放送受診提示システムとアクセシビリティ評価(視覚障害,HCGシンポジウム)
- 汎用点字ディスプレイ管理サーバに必要な機能要件の考察
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 3E1-06 高齢者の身体機能計測と転倒予防の一方策(OS 身体機能・活動力の維持と向上)
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能の解析
- ヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)による時空間MRズレの生体影響評価
- ヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)による時空間MRズレの生体影響評価(人工現実感)
- 視覚障害者のための触覚ジョグダイアルTAJODAによるマルチモーダル呈示法の開発と評価
- 2A1-14 車椅子からの起立を支援するクッション型座面昇降装置(講演,パワーアシスト,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- 2822 常温負圧水素吸蔵合金を用いた福祉機器用エアコンプレッサー(S60-1 健康・福祉機器の開発(1),S60 健康・福祉機器の開発)
- 9B12 水素吸蔵合金を用いたウェアラブルアクチュエータの設計
- B417 指の動きで操作する発話支援音声生成器の開発と評価(福祉工学,リハビリテーション工学)
- バイオニックヒューマン : その夢と現実(バイオニックヒューマン〜生体機械融合インタフェース〜)
- 発話補助機器の研究の動機とその後の進展
- 293 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレイを用いた視空間認知評価の応用(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 超音波メガネなど「音の福祉工学」の最前線
- 619 指の動きで操作する発話障害者支援のための音声生成デバイス(OS8-2:医療福祉と工学(2),OS8:医療福祉と工学)
- 盲ろう者・聴覚障害者のための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御方式(障害者教育/一般)
- 人工感覚
- 医学と工学の連携 : 「聴く」「話す」「読む」のを助けるために
- 162 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレイを用いた視空間認知評価の検討(第2報) : 複数の座標系による影響について(神経系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 発話障害者支援のための音声生成器 : その研究アプローチと設計概念(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- ヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)による時空間MRズレの生体影響評価
- 手術の質向上のためのRFIDによる手術器械管理システムの開発
- 発話障害者支援のための連続タッチ平面で操作する音声生成器 : 子音改善のための基礎的検討(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 発話障害者支援のための連続タッチ平面で操作する音声生成器 : 子音改善のための基礎的検討(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 発話障害者支援のための連続タッチ平面で操作する音声生成器 : 子音改善のための基礎的検討(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 2A1-2F-D1 骨導マイクと音声認識による福祉機器遠隔操作に関する研究
- 1P2-N-041 ピンマトリクス型触覚ディスプレイによる触感提示を利用した情報伝達の研究(ハプティックインタフェース2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 指先皮膚の機械特性を考慮した触覚ディスプレイ用圧電アクチュエータの製作
- 触覚特性に整合した二次元タクタイルディスプレイ(ハプティックインタフェース2)
- 指先型触覚ディスプレイによって伝達される情報量
- 1P1-2F-F1 圧電アクチュエータを用いた触覚ディスプレイ設計のための力学モデル : 実験による力学モデルの信頼性の検討
- 発話障害者支援のためのペン入力座標によるリアルタイム音声生成方式--鼻子音出力の操作方法と音声生成方法の検討 (音声)
- 指で見る「夢」
- 空間相関関数(FSCC)に基づくデュアルMSマイクロフォンによる高臨場感ステレオフォニック収音
- 1P1-3F-B3 触覚インタフェイス装着時における接触力を考慮した手指の振動閾値の測定
- 生体力学モデルに基づく触覚ディスプレイの設計
- 喉頭摘出者の発声を支援するウェアラブル人工喉頭の開発
- 発話障害者支援のためのペン入力座標によるリアルタイム音声生成方式--鼻子音出力の操作方法と音声生成方法の検討
- 視覚障害者への音声提示における最適・最高速度
- 国際会議における聴覚障害者支援を目的とした音声字幕変換システムの設計
- 非発音物体の聴知覚のための音響的手がかりの分析
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- K-053 五感情報とバリアフリー : 2つの価値観の両立を目指して(専門領域研究会 生活環境支援理学療法 特別講演2,第46回日本理学療法学術大会)
- 発話障害者支援のためのペン入力座標によるリアルタイム音声生成方式 : 鼻子音出力の操作方法と音声生成方法の検討(音声一般・障害者支援,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- コミュニケーション支援のためのウェアラブルな双方向性触覚デバイスの開発(聴覚障害ほか,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 聴覚障がい者のためのモバイル型遠隔情報保障システムの提案と情報保障者による評価
- SDA法を用いた姿勢制御能の加齢変化の解析
- 触覚フィードバックを用いた音声ピッチ制御方式による盲ろう者の歌唱訓練
- 福祉工学の魅力 : そこから生まれる脳科学とロボット
- 日本初の電気式補聴器「リッカフオン」について : 性能と装用時の聞こえ
- 日本初の電気式補聴器「リッカフオン」について : 修復と特性測定
- 日本初の電気式補聴器「リッカフオン」について : 加藤亨と聴話教育
- 構音機能障害者のための音声生成器の抑揚制御方式に関する基礎的検討(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 構音機能障害者のための音声生成器の抑揚制御方式に関する基礎的検討(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 加齢による認知機能の変化が高齢者のICT機器を用いた就労への意欲に及ぼす影響
- 福祉工学の夢(11)超腹話術のナゾ解きから生まれたモノ
- 福祉工学の夢(10)ヒトの耳をだます物まね鳥たち
- 戦前の聾唖教育関係者の留学情報に関する一考察(2)大阪聾口話学校創立壹ヶ年口話成績(その3)
- 福祉・介護テクノロジーにおける価値観の変容
- 福祉工学の夢(14)人工内耳の夜明け前
- 福祉工学の夢(13)蝋管音声の再生物語
- 福祉工学の夢(12)文字を持たなかったアイヌ民族秘話
- 聴覚障害者のためのリアルタイム字幕システムにおける話者顔映像と誤認識字幕の呈示タイミングに関する研究
- 福祉用途における映像・音響・触覚技術の課題とその展開 : 身体感覚コミュニケーションを例にとって
- 老人性平衡障害 (Presbyastasis) の臨床的検討 : クロステストによる治療判定の試み
- 手術器械の個体管理に利用可能なセラミック型RFIDの基礎的検証
- 韻律に寄与する音響特徴量を用いた聞きやすい高速話速変換技術
- 寡黙なVRにも耳を!
- 新学会誌委員長の四つの思い