定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Falling is one of the most serious problems for the elderly. The aim of this study was to develop a screening method for identifying factors that increase the risk of falling among the elderly, particularly with regard to lower limb muscular strength. Subjects were 48 elderly volunteers, including 25 classed as healthy and 23 classed as frail. All subjects underwent measurement of lower limb muscular strength via toe gap force and measurement of muscle strength of the hip joint adductor via knee gap force. In the frail group, toe gap force of the right foot was 20% lower than that in the healthy group; toe gap force of the left foot in the frail group was 23% lower than that in the healthy group, while knee gap force was 20% lower. Furthermore, we found that combining left toe gap force and knee gap force gave the highest odds ratio (6.05) with 82.6% sensitivity and 56.0% specificity when the toe gap force was 24 N and the knee gap force was 100 N. Thus, lower limb muscular strength can be used for simple and efficient screening, and approaches to prevent falls can be based on quantitative data such as lower limb muscular strength.
著者
-
山下 和彦
東京医療保健大学
-
岩上 優美
東京医療保健大学
-
川澄 正史
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
今泉 一哉
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
-
佐藤 満
昭和大学 保健医療学部 理学療法学科
-
井野 秀一
独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
伊福部 達
東京大学 先端科学技術研究センター
-
山下 和彦
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
-
中島 佐和子
東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリー
-
岩上 優美
東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科
-
今泉 一哉
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科
関連論文
- テレビゲームと脳活動 : 機能的MRIによる研究
- 精神神経用剤(SSRI,SNRI,抗パーキンソン薬を含む) 精神神経用剤のリスク (ハイリスク薬の薬学的管理--薬局での考え方と対応) -- (ハイリスク薬の処方の見方・考え方)
- 4.手術現場での手術用器材の情報管理とICタグ(ICタグと医療環境)
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能の評価(生体医工学シンポジウム2006)
- 医用RFIDの可能性解析 : PLCとの共存と、時間管理機能について
- 主成分分析を用いた高齢者と若年者の下肢機能の評価手法の開発
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 4102 高齢者の足爪の観測情報と歩行能力の関係(J30-1 人機能支援の工学(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 眼電図を用いた随意性瞬目によるスイッチ操作の研究(生体医工学シンポジウム2007)
- 高齢者の立位保持・歩行に関する下肢機能の新しい評価方法の開発
- 1213 日常生活の下肢機能と主成分分析を用いた下肢機能の評価手法との関係(OS4 福祉工学とリハビリテーション(2))
- 主成分分析を用いた高齢者の下肢機能の評価手法の開発
- 団塊世代高齢者を視野に入れた身体・心理的特性に整合した運動手法,評価方法および日常生活活性に関する研究
- 転倒予防のための高齢者の足部異常改善による身体機能の向上に関する研究
- 3E1-06 高齢者の身体機能計測と転倒予防の一方策(OS 身体機能・活動力の維持と向上)
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能の解析
- SDA法による高齢者と若年者の姿勢制御能の評価
- 相関ルールによる高齢者の身体機能と生活様式の関連性の検討
- 車いすこぎ動作解析に基づく高齢者の駆動能力評価に関する研究
- 高齢者の身体機能計測によるメディカルフットケアの転倒予防効果
- 高齢者の足部・足爪異常による転倒への影響
- 磁界の細胞活動への影響
- 高齢者の転倒リスクの生体力学的総合評価に関する研究
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 静磁界曝露の細胞移動への影響
- 手術の質向上のためのRFIDによる手術器械管理システムの開発
- 下肢創動運動における筋電図および可動範囲の解析
- 電子診療録の国際比較
- 主成分分析を用いた高齢者と若年者の下肢機能の評価手法の開発
- 0739 安全運転支援のための複合現実感ディスプレイと生体影響評価(OS38-2:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー2)
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- G-026 fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定(G分野:生体情報科学)
- パズルゲームの空間認知能力に関する脳活動への作用 : fMRIを用いた計測方法の提案
- 重度肢体不自由者における眼電位を用いた意思伝達支援装置の開発 (平成21年度研究報告)
- 重度肢体不自由者における眼球運動を用いた新しい意思伝達支援装置の開発
- 5タッチ式情報入力システムの看護情報環境への応用適性の検討
- 乳児の感情推定のための泣き声分析
- 休憩計画支援システム
- N-018 e-ラーニングでの複数のドリル型教材による意欲維持(N分野:教育・人文科学)
- 随意性瞬目を用いたコミュニケーションツールの入力動作に関する研究
- 眼電図によるALSコミュニケーションツールの入力動作の研究
- 1211 CoP計測用ワイヤレス靴型デバイスの開発(OS4 福祉工学とリハビリテーション(2))
- 転倒予防を目的とした高齢者の歩行中の足圧計測
- J-019 画像処理を用いた瞬目波形検出法(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 9P-C-6 WebカメラによるVDT利用時の瞬目活動の計測(C会場 一般講演)
- "今そこにある危機"とチャンス(リレー随筆)
- RFIDタグによる手術器械の情報化とその可能性(手術器械の安全性とスリム化を図るにはどうするか,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- J-024 随意的な群発瞬目を用いた眼電位によるアクセシビリティ機器操作に関する研究(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 磁気閃光知覚時の人体頭部内における誘導電流密度分布
- K-027 解答時間を復習問題抽出に用いた復習支援システムの検討(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 磁気閃光閾値と電気閃光閾値から推定される網膜上電流密度の比較
- 超音波ソナーによるロ唇開閉状態の検出
- 超音波ソナーによる口唇開閉状態の検出
- 書字介助機器の操作に用いる障害者音声の特徴
- BS-10-8 生体モニタリングを利用した高齢者の健康支援システム(BS-10.医療・ヘルスケアにおける情報通信技術,シンポジウムセッション)
- G-003 脳磁界計測による視覚性運動の変化に対する予測と認知の関係の検討(G分野:生体情報科学,一般論文)
- 高齢者転倒予防のための足指間圧力の役割
- 機能的MRIによる脳における時間の認識に関する研究
- RFIDによる手術器械の個体管理アプリケーションの開発 (第32回[日本手術医学会]総会特集(2)一般演題)
- 磁気閃光現象の知覚視野範囲と知覚周波数
- 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発
- α波バイオフィードバックによる痛党閾値変容の研究
- ソフトで静かな水素吸蔵合金アクチュエータを応用した下肢褥瘡予防運動システムの設計
- ORiNを用いた点滴事故防止のためのシステムの開発
- 足爪評価システムの提案
- 高齢者の姿勢制御能の評価指標に関する研究
- 眼球運動の計測と生活支援への応用 : 瞬目の検出(疲労と認知負荷の推定・意思伝達補助装置への応用)
- RFIDによる手術器械の個体管理アプリケーションの開発
- 傾斜トレッドミル歩行における運動学的特性の検討
- 高齢者の歩行能力評価のための足指柔軟性の影響
- SDA法を用いた姿勢制御能の加齢変化の解析
- エピソード記憶想起時の非定常脳波の解析
- Webカメラを用いたVDT利用時の瞬目活動の計測と応用
- 関西地区における薬剤師抗菌化学療法実践教育プログラムについて(一般演題(口頭)26,卒後研修・研修制度・糖尿病(1)他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0031 東日本大震災における災害医療活動報告 : 災害医療における薬剤師の役割(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0881 腎移植後早期におけるタクロリムス徐放性製剤グラセプターの導入についての有用性の評価(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 医療・福祉の現場と情報通信
- RFIDタグつき手術器械におけるセット組み支援システムの開発 (第33回総会特集(1))
- 医療用RFIDタグを利用した手術器械の管理システムの開発と洗浄効果 (MEとバイオサイバネティックス)
- PLCの電磁雑音特性と医療・福祉環境の電磁的安全性の解析
- 高齢者の下肢機能を評価する評価手法の有効性の検討
- セラミック型RFlDによる手術器具の情報管理システムの開発 : ―産婦人科の羊術現場への利用の観点から―
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能と転倒リスク評価
- 情報理論の概念を用いた情報機器における階層メニュー構造の操作性評価法の検討
- fMRIを用いた音像定位における脳内情報処理の検討
- 高齢者の姿勢制御能評価のための基礎的検討
- 介護予防事業における高齢者の身体および精神機能のアセスメント : ―相関ルールによる転倒予防運動介入効果の分析―
- セット組みにおけるRFIDタグを用いた手術器械の個品管理支援
- 手術器械の個体管理に利用可能なセラミック型RFIDの基礎的検証
- RFIDタグによる手術器械の個体管理システム
- RFIDタグつき手術器械におけるセット組み支援システムの開発
- 医療用RFIDタグを利用した手術器械の管理システムの開発と洗浄効果
- 高齢者の転倒予防のための足圧計測デバイスの開発と歩行機能評価
- HSV表色系を用いた足爪評価アプリケーションの提案
- 足裏皮膚のずれ感覚に関する心理物理的計測とその評価(身体障害とインタフェース)
- RFIDタグを用いた手術器械の個体識別による患者安全の向上
- 足圧分布データを用いた足部アーチ評価システムの開発
- Brain Activity Analysis of Emotion Using fMRI
- 足裏皮膚のずれ感覚に関する心理物理的計測とその評価