α波バイオフィードバックによる痛党閾値変容の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It seems to be suggested that the level of pain can be controled by using the method, which is the biofeedback training on enhancement of alpha activity (alpha-biofeedback training). We investigated the effect of alpha-biofeedback training on pain, using the improved thermal dolorimeter, we measured quantitatively the thresholds of pain for the individuals who were trained to increase the amount of alpha activity by using the alpha-biofeedback system, and who were n6t trained. We obtained the following findings in the experimental result. 1) In the subjects who were trained to increase the amount 4of alpha activity, the alpha-percentage of the total training time were increased approximately 30 (%) in 15 days, and their thresholds of pain were increased. 2) In the subjects, however, who were not trained, their thresholds of pain were not increased.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1981-06-30
著者
-
川澄 正史
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
斎藤 正男
東京大学医学部
-
福本 一郎
東京大学医学部附属医用電子研究施設
-
福本 一郎
東京大 医用電子
-
川澄 正史
東京電機大学
-
福本 一郎
東京大学医学部医用電子研究施設
関連論文
- テレビゲームと脳活動 : 機能的MRIによる研究
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能の評価(生体医工学シンポジウム2006)
- クリニカルエンジニアリングに関する調査研究報告書(III)-1
- 主成分分析を用いた高齢者と若年者の下肢機能の評価手法の開発
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 4102 高齢者の足爪の観測情報と歩行能力の関係(J30-1 人機能支援の工学(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 眼電図を用いた随意性瞬目によるスイッチ操作の研究(生体医工学シンポジウム2007)
- 1213 日常生活の下肢機能と主成分分析を用いた下肢機能の評価手法との関係(OS4 福祉工学とリハビリテーション(2))
- 主成分分析を用いた高齢者の下肢機能の評価手法の開発
- 転倒予防のための高齢者の足部異常改善による身体機能の向上に関する研究