9P-C-6 WebカメラによるVDT利用時の瞬目活動の計測(C会場 一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Blinking can be used as a biological indicator of consciousness, concentration power, and Visual Load. We develop a technique to obtain the number of blinking during the VDT work easily and without restrictive measurement method. In the technique, images from a generally utilized Web camera connected to PC are processed to detect the blinking. The template matching method for the image is used to track the eye region and the upper eyelid which moves up and down when blinking. In the previous paper, the accuracy of blinking detection was over 90% at the capture resolution 320^*240pixel. However, when the capture resolution was set even lower, the tracking accuracy of the upper eyelid inside the eye region deteriorated extremely. In order to improve the tracking accuracy, a new processing method is developed. The continuous change of the number of pixels which corresponds to the size of pupil and iris within the eye region is used to detect the movement of the upper eyelid. The outline of blinking waveforms is estimated by time series of the number of pixels of pupil and iris, which are counted in each single frame. The outline of blinking waveform is used for obtaining the intervals of blinks, the blink durations, and the blinking rates with high accuracies.
- 2010-10-09
著者
-
川澄 正史
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
川澄 正史
東京電機大学大学院工学研究科
-
大矢 哲也
東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科
-
川澄 正史
東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科
-
川澄 正史
東京電機大学 工学部情報通信工学科
-
大西 祐哉
東京電機大学大学院先端科学技術研究科情報通信メディア工学専攻
-
川澄 正史
東京電機大学大学院先端科学技術研究科情報通信メディア工学専攻
-
大矢 哲也
東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科
-
大矢 哲也
東京電機大学 工学部 情報通信工学科
-
川澄 正史
東京電機大学
-
大矢 哲也
東京電機大学未来科学部情報メディア学科
-
川澄 正史
東京電機大学未来科学研究科
-
大西 祐哉
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
大矢 哲也
東京電機大学
関連論文
- テレビゲームと脳活動 : 機能的MRIによる研究
- SDA法を用いた高齢者の姿勢制御能の評価(生体医工学シンポジウム2006)
- 主成分分析を用いた高齢者と若年者の下肢機能の評価手法の開発
- 高齢者の定量的下肢筋力評価のための膝間力計測器の開発
- 4102 高齢者の足爪の観測情報と歩行能力の関係(J30-1 人機能支援の工学(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 眼電図を用いた随意性瞬目によるスイッチ操作の研究(生体医工学シンポジウム2007)
- 1213 日常生活の下肢機能と主成分分析を用いた下肢機能の評価手法との関係(OS4 福祉工学とリハビリテーション(2))
- 主成分分析を用いた高齢者の下肢機能の評価手法の開発
- 転倒予防のための高齢者の足部異常改善による身体機能の向上に関する研究
- 3E1-06 高齢者の身体機能計測と転倒予防の一方策(OS 身体機能・活動力の維持と向上)