除草剤MCCの発芽時地下部処理における水稲・タイヌビエ間の選択殺草性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水稲の乾田直播栽培の乾田期間・畑苗代および畑稲の雑草防除に極めて有効な除草剤MCCの土壌処理における適切な処理方法を明らかにするために,発芽時地下部処理におけるタイヌビエ・水稲間の選択殺草性を究明する数多くの実験を行ない,次の知見が得られた。MCCの発芽時地下部処理における水稲・タイヌビエに対する殺草力は根部より幼芽部において著しく大きい。したがって殺草作用部位は根部にもあるが幼芽部の方がより大きい。しかも,殺草力は幼芽部・根部ともに水稲よりタイヌビエに対して大きく,タイヌビエ>水稲の選択殺草性程度は中〜大である。この選択殺草性の発現部位が幼芽部にあるか根部にあるかという,いわゆる選択殺草性の発現作用部位は,根部にもあるがその程度は小さく,主として幼芽部にある。しかも同じ幼芽部でも,発芽直後の幼芽より,ある程度伸長した幼芽に処理した方が選択殺草性は顕著である。以上の関係から,MCCは稲を播種し,1.5〜3.0cmに覆土して後に,土壌表面に処理するのが最も安全効果的な使用法である。さらに前報^<2,7)>で明らかにしたように,本剤は土壌処理効果とともに雑草処理効果も極めて大きく,反面1葉展開以後の稲には薬害が大きいので,その処理時期は播種直後から稲の出芽期までであるが,本研究によってこの期間中における土壌処理の安全性を立証した。
- 1968-12-25
著者
関連論文
- 数種除草剤の幼苗期の水稲およびノビエに対する殺草力の温度変動
- "Weed Research"第11巻の内容紹介
- "Weed Research" 第17巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第16巻4〜6号の紹介
- "Weed Research" 第15巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Research"第14巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Research" 第13巻の内容紹介
- 除草剤MCCの水稲に対する茎葉処理の薬害について
- 水稲乾田直播栽培におけるMCCの処理適期について
- 27. 除草剤MCCの水稲・タイムビエに対する茎葉処理の作用性について
- 26. 水稲乾田直播栽培における除草剤MCCの水稲の生育時期および雑草の発生消長からみた処理適期について
- "Weed Research" 第12巻の内容紹介
- 水稲稚苗移植栽培における除草法
- "Weed Research"第9巻の内容紹介
- 除草剤散布機について : 雑草とその防除に関する諸問題
- 除草剤MCCの発芽時地下部処理における水稲・タイヌビエ間の選択殺草性について
- コナギの生育と種子生産
- 水田における野生ヒエの生育と種子生産
- 湛水下の除草剤土壌混和処理における除草効果の変動要因
- 雑草の個生態研究の意義
- わが国における雑草防除技術の動向とその問題点
- 水田雑草の生態とその防除法
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第5報 光線の強さが生育・種子の発芽力及び種子生産量に及ぼす影響について : 第6報 堆肥中埋蔵種子及び圃場管理方法が伝播に及ぼす影響について
- 水稲栽培における雑草害の生態学的研究 : 第3報 雑草草種による競争関係の差異について (第143回講演会)
- 水田裏作主要雑草の生態的特性の比較 (第131回 講演会)
- 水田用低魚毒性除草剤の殺草特性・薬害特性について
- 水稲作除草剤の粒剤化に関する雑草防除技術的考察
- 英国における雑草防除の現況
- "Weed Research"第8巻の内容紹介
- s-リアジン系除草剤の作用性に関する研究 : 第2報 メチルメルカプト誘導体の水稲・タイヌビエに対する殺草性の温度による変動について
- Diphenylether系除草剤の作用性に関する研究
- 遅延型冷害に及ぼす施肥法及び珪酸石灰の影響
- 3. 除草剤MCCの発芽時地下部処理における水稲・タイヌビエ間の選択殺草性について
- 20. Diphenyl ether系除草剤の作用性に関する研究 : 第2報 発芽時地下部処理における覆土土壌の処理の有無および処理部位と殺草性との関係について
- 19. Diphenyl ether系除草剤の作用性に関する研究 : 第1報 湛水下茎葉処理における剤形および温度と殺草性との関係について
- 水稲稚苗移植栽培における各種除草剤の殺草性について
- 13. 稚苗移植栽培における各種除草剤の殺草性について
- タイスビエ休眠種子の薬剤による休眠覚醒および殺種子に関する研究 : 第3報 土壌を媒介とした処理における数種薬剤の効果
- タイヌビエ休眠種子の薬剤による休眠覚醒および殺種子に関する研究 : 第2報 薬液浸漬処理における有効薬剤の効果の変動要因
- タイヌビエ休眠種子の薬剤による休眠覚醒および殺種子に関する研究 : 第1報 有効薬剤の検索
- s-トリアジン系除草剤の作用性に関する研究 : 第1報 水稲・タイヌビエの発芽時地下部処理における殺草性のs-トリアジン誘導体間差異について
- 水田用低魚毒性除草剤の土壌中の残効期間と移動程度について
- 畑作多年生雑草ムラサキカタバミの生態と防除に関する研究
- 7. 畑作多年生雑草ムラサキカタバミの生態と防除に関する研究
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第9報 二次休眠性について
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第9報 二次休眠性の存在とその導入・覚醒に関与する要因について (第131回 講演会)
- 水田裏作圃における耕種条件による雑草群落の変化 : 第2報 砕土程度及び鎮圧の有無がスズメノテッポウの発生量に及ぼす影響
- 17. タイヌビエ種子に対する各種除草剤の休眠覚醒効果について
- 水田裏麦作における麦と雑草の競争機構ならびに雑草害診断方法
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第5報 光線の強さが生育, 種子の発芽力及び種子生産量に及ぼす影響 (第118回 講演会)
- 水田裏作圃における耕種条件による雑草群落の変化 : 第1報 耕転時期が雑草群落構造・雑草量に及ぼす影響
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第3報 種子の休眠期間及び壽命に及ぼす土壤水湿の影響について : 第4報 土壤中の生存種子数及びその土壤層位別分布の季節的消長について
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第1報 発芽及び発生に及ぼす土壤水分及び覆土量の影響について : 第2報 発芽及び発生の温度並びに発生の季節的消長について
- 水田裏作雑草スズメノテッポウの生態的研究 : 第1報 発芽及び発生に及ぼす土壤水分及び覆土量の影響について (第106回講演会)
- 水田裏作圃における耕種条件による雑草群落の変化 : 第3報 春秋の耕起方法が雑草群落構造・雑草量に及ぼす影響 : 特にスズメノテッポウ種子の土中分布による雑草量の解析
- 水稲稚苗移植栽培における除草剤の除草効果変動要因
- 数種除草剤の水稲稚苗に対する薬害発生条件
- 24. 稚苗移植栽培の除草法
- 23. 数種除草剤の水稲稚苗に対する薬害発生条件
- 除草剤シメトリンの水稲に対する薬害発生要因について