仔馬におけるロタウィルス感染症の血清疫学的検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道日高地方の6群49頭の仔馬から4回にわたって採取された経過血清について, 子牛ロタウィルスに対する補体結合反応を実施したところ, 1群の10例中5例に1977年6月中旬に抗体の陽転が認められた. ついで8月下旬には2群において, それぞれ1例の抗体陽転が認められた. さらに, 1978年2月初旬には3群に, それぞれ6例中6例, 6例中5例, 10例中2例に抗体が検出された. 以上から, 仔馬のロタウィルス感染はほぼ年間を通じて起り, 群内伝播性は強いことが示唆された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1982-10-25
著者
-
今川 浩
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
秋山 綽
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
大森 常良
日本大学農獣医学部
-
平沢 澄
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
大森 常良
日本生物科学研究所
関連論文
- In vitroにおける精液からのウイルス検出による馬ウイルス性動脈炎保毒種牡馬の確認(短報)
- 北海道在来馬におけるゲタウイルスに対する血清抗体調査
- 84 ウマインフルエンザに関する研究 : III.自然感染並びにワクチン免疫馬の抗体産生とその持続について (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 228 競走馬にみられた発作性心室頻拍症の1例 : II. 形態病理学的検索(病理学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- ウマにおけるゲタウィルス感染症流行時に分離されたピコルナウイルス
- 189 鶏の呼吸器性マイコプラズマ病に関する清浄化試験について
- 馬インフルエンザ--36年ぶりの本病の発生に遭遇して
- 馬インフルエンザ
- 馬伝染性子宮炎に関する研究-1-Haemophilus equigenitalisに対する各種消毒薬の効果について
- 163 わが国産豚および韓国からの食肉用輸入豚における HVJ および豚インフルエンザウイルス抗体の調査
- 50 イバラキウイルスの核酸(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 牛ブルセラ抗体検査の膠着補体吸収試験改良法
- 仔馬におけるロタウィルス感染症の血清疫学的検索
- 2.アカバネ病(反すう獣の流行性異常産)について : 家畜における先天異常
- 40 牛流行熱ウイルスの培養条件について (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 37 わが国で分離された Bovine Parvoviruses (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 27 ウシ由来のレオウイルス (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 46 牛流行熱不活化ワクチンについて (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 45 1971年に発生した牛流行熱について (微生物学分科会) (第73回日本獣医学会)
- 60 牛のRSウイルスの各種実験動物および培養細胞に対する増殖態度(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 58 牛伝染性鼻腔気管炎(IBR)ウイルスの間接血球凝集反応(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 46 牛の流行熱ウイルスの粒子の形態について(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 45 牛由来の赤血球凝集性小型DNAウイルスの分離と性状(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 20 輸入牛に集団発生した伝染性牛鼻腔気管炎 : II. 分離ウイルスの性状(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 19 輸入牛に集団発生した伝染性牛鼻腔気管炎 : I. 臨床症状とウイルス分離(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 18 牛の流行熱の補体結合反応 : II. 血清希釈法(Kolmer法)(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 17 Bovine Respiratory Syncytial (Nomi) Virusの粒子の形態について(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 16 Bovine Respiratory Syncytialウイルスの分離(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 27 ウシ流行熱ウイルスの核酸について (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 25 ウシアデノウイルス長野株および袋井株の血清学的型別について (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 16 BENDウイルス感染の野外発生例について
- 208 BENDウイルス : I. ウシ組織からのウイルス分離とウシ下痢症ウイルスOregon C24V株との関係
- 9 馬伝染性貧血の無熱経過馬に対する副腎皮質ホルモン大量投与の影響 (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 41. 伝貧の血球凝集反応に関する研究 : II. 伝貧馬血清中に認められる鶏血球凝集素について (第46回日本獣医学会記事)
- ウマのゲタウイルス感染症 : MI-110株実験感染馬の病理学的研究
- 西日本地域の馬飼養地2箇所から採集した蚊からのゲタウイルスの分離
- 日本の一流行地における野外蚊からのゲタウイルス分離
- 北海道在来馬におけるゲタウイルスと日本脳炎ウイルスに対する血清抗体調査
- ゲタウイルスに関する研究: MI-110株の生物学的, 物理化学的, 血清学的諸性状について
- 日本の軽種馬におけるゲタウイルス感染症の血清疫学調査
- 下痢症子馬から培養細胞を用いたウマロタウイルスの分離
- 馬伝染性子宮炎 : 子宮内膜炎雌馬からのHaemophilus equigenitalisの分離
- 馬伝染性貧血の寒天ゲル内沈降反応における牛血清に起因する非特異沈降線の除去について
- サラブレッド成馬から分離したアデノウイルスについて
- ウマ動脈炎ウイルスのイヌ伝染性肝炎ウイルス誘発ハムスター腫瘍細胞およびトランスホーム細胞における増殖
- ウマ動脈炎ウイルスのVeroおよびE.Derm (NBL-6)細胞における増殖の螢光抗体法による研究
- 31 馬インフルエンザに関する研究 : IV. Booster 注射の効果並びに3価ワクチンについての研究 (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 85 馬伝染性貧血における寒天ゲル内沈降反応の診断的価値の検討 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 79 1971年末に流行したウマインフルエンザについて : V.ウイルス分離 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 78 1971年末に流行したウマインフルエンザについて : IV.蛍光抗体直接法によるウマインフルエンザの早期診断 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 北海道日高地方のサラブレッド種1歳馬における馬ロタウイルス感染症の血清疫学調査
- 北海道日高地方の1歳のサラブレッド種馬における馬ロタウイルスに対する中和抗体保有状況
- 不活化ウマロタウイルスワクチンに関する研究
- ELISAによる競走馬におけるウマ動脈炎ウイルスの血清学的調査(短報)
- ウマ動脈炎ウイルスのPCR診断法の開発
- 最近の流行株を加えた新しい馬インフルエンザ不活化ワクチンの開発
- 外殻タンパク質をコードするアフリカ馬疫ウイルス第2及び第6分節RNAの全塩基配列
- 馬におけるウマヘルペスウイルス1型および4型感染の疫学的様相
- 生産地における子馬のロタウイルス感染症の疫学(短報)
- 実験馬におけるゲタウイルスの鼻腔内感染
- 馬のゲタウイルス感染症の臨床症状の発現に及ぼす接種ウイルス量の影響
- 子馬からのレオウイルスの分離(短報)
- 155 SEP の一病原体の薬剤感受性について
- 19 豚の流行性肺炎(SEP)由来のMycoplasmaについてのその後の研究 (第60回日本獣医学会記事)
- 9 豚の流行性肺炎(SEP)由来のMycoplasmaによる新しい現象
- 21 Nomiウイルスの物理科学的性状 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 84 牛の流行熱研究 : III. 原因ウイルスの分離
- 17 放牧牛にみられたウイルス性疾患 (第62回日本獣医学会記事)
- 181 牛の流行熱の研究 : II. 壱岐における不顕性感染の調査
- 23 牛流行熱ウイルスによる牛免疫試験 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 20 イバラキウイルスの電子顕微鏡的観察 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 180 牛の流行熱の研究 : I. 1966年の流行株について
- 47 静岡県下で発生した発熱,下痢を主徴とする牛からウイルス(2種)の分離について (第61回日本獣医学会記事)
- 馬のゲタウイルス感染症不活化ワクチンと野外評価
- Protein AおよびProtein Gによる馬免疫グロブリンアイソタイプの精製
- 新しく開発された馬IgG定量用キット
- MTTを用いた馬リンパ球幼若化反応について
- 77 1971年末に流行したウマインフルエンザについて : III.抗体調査 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 軽種馬牧場における子馬のロタウイルス感染のウイルス学的ならびに血清学的研究
- 牛のPSITTACOSIS-LYMPHOGRANULOMA群ウイルスによる疾病に関する研究 : VII. ウシの糞便からのウイルス分離
- 22 家畜の異種血球凝集素に関する研究 : II. ウシ流行熱感染時における消長 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 子馬のロタウイルス感染症
- 43 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究
- 40 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究 :I.ウイルスのウシ継代とウシ胎児腎組織への分離
- 34. 家畜のトキソプラズマ症に関する研究 : I. 我が国の各種家畜におけるトキソプラズマ抗体の血清学的調査研究 (第45回日本獣医学会記事)
- Miyagawanella: Psittacosis-lymphogranuloma群ウィルス : 6. ニワトリ血清のオウム病間接補体結合反応について
- ヤギのウイルス性肺炎に関する研究 : V. ヤギ血清の補体結合反応による抗体調査
- 112. 山羊の伝染性肺炎に関する研究 I. 病原に関する研究
- 71 ブタのエンテロウイルスに関する研究 : I. ウイルスの分離と2、3の性状
- 42 昭和34年に流行したウシの流行熱様疾病の研究 :III.中和試験と補体結合反応
- SARSコロナウイルスとウマコロナウイルスについて
- DNAワクチンについて
- 39 牛の流行性下痢症からの一ウイルス分離
- 38 牛Parainfluenza 3 virus感染により早期に出現する補体要求性中和抗体の存在について
- 209 BENDウイルス : II. ウイルスの組織培養とくにEND法の応用によるウイルスおよび中和抗体の検出定量について
- 25 本邦の軽種馬における馬伝染性貧血発生についての統計調査 : I. 1964〜1968年の統計調査について(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 51. 補体結合阻止反応に関する研究 III.ニューカツスル病への応用
- 120. 家畜のQ熱に関する調査 I. 主として牛血清の補体結合反応成績について
- 114. 補体結合阻止反応に関する研究 II. 鶏ペストモルモツト化毒を以つてする実験
- 35. 補体結合阻止反応に関する研究 II (第32回日本獸医学会記事)