下痢症子馬から培養細胞を用いたウマロタウイルスの分離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
下痢の状態により4群に分類した40例の糞便についてロタウイルスの検索を試みた。急性下痢を呈していた子馬の糞便14例中5例に電子顕微鏡によりロタウイルスが検出された。さらに, MA-104細胞とトリプシンを用いて,その5例中4例からロタウイルスが分離され,培養細胞継代が可能であった。一方,非急性の下痢を呈する26例の子馬の糞便からはロタウイルスは検出されなかった。4株の分離ウイルスは交差中和試験では同じ血清型に属したが, ウマロタウイルスBI株とはわずかながら抗原的な差がみられ, ウシロタウイルスLincoln株とは明らかに抗原性が異なっていた。これらの結果から, ウマロタウイルスは子馬の急性下痢症と密接な関係にあることが示唆された。さらに,野外のウマロタウイルスはMA-104細胞とトプシンを用いることによって分離できることが確かめられた。
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1984-02-01
著者
-
和田 隆一
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
秋山 綽
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
平沢 澄
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
和田 隆一
日本中央競馬会美浦トレーニングセンター
-
和田 隆一
日本中央競馬会競争馬総合研究所栃木支所
-
今川 弘
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
小田 隆範
日高軽種馬農業協同組合
-
和田 隆一
日本中央競馬会 競走馬総研
関連論文
- In vitroにおける精液からのウイルス検出による馬ウイルス性動脈炎保毒種牡馬の確認(短報)
- 北海道在来馬におけるゲタウイルスに対する血清抗体調査
- 84 ウマインフルエンザに関する研究 : III.自然感染並びにワクチン免疫馬の抗体産生とその持続について (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 228 競走馬にみられた発作性心室頻拍症の1例 : II. 形態病理学的検索(病理学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- ウマにおけるゲタウィルス感染症流行時に分離されたピコルナウイルス
- 189 鶏の呼吸器性マイコプラズマ病に関する清浄化試験について
- 馬伝染性子宮炎に関する研究-1-Haemophilus equigenitalisに対する各種消毒薬の効果について
- わが国で初めて発生が確認されたSarcocystis neuronaによる馬原虫性脊髄脳炎の一例
- Sarcocystis neuronaの馬への投与試験
- 仔馬におけるロタウィルス感染症の血清疫学的検索
- 9 馬伝染性貧血の無熱経過馬に対する副腎皮質ホルモン大量投与の影響 (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 41. 伝貧の血球凝集反応に関する研究 : II. 伝貧馬血清中に認められる鶏血球凝集素について (第46回日本獣医学会記事)
- 64. 伝貧ウイルスの組織培養に関する研究 : I. 馬の各種臓器組織の培養並馬骨髄の細胞培養に於けるウイルス接種所見 (第45回日本獣医学会記事)
- 日本で初めて発生が確認されたSarcocystis neuronaによる馬原虫性脊髄脳炎(短報)(病理学)
- ウマのゲタウイルス感染症 : MI-110株実験感染馬の病理学的研究
- 西日本地域の馬飼養地2箇所から採集した蚊からのゲタウイルスの分離
- 日本の一流行地における野外蚊からのゲタウイルス分離
- 北海道在来馬におけるゲタウイルスと日本脳炎ウイルスに対する血清抗体調査
- ゲタウイルスに関する研究: MI-110株の生物学的, 物理化学的, 血清学的諸性状について
- 日本の軽種馬におけるゲタウイルス感染症の血清疫学調査
- 下痢症子馬から培養細胞を用いたウマロタウイルスの分離
- 馬伝染性子宮炎 : 子宮内膜炎雌馬からのHaemophilus equigenitalisの分離
- 馬伝染性貧血の寒天ゲル内沈降反応における牛血清に起因する非特異沈降線の除去について
- サラブレッド成馬から分離したアデノウイルスについて
- ウマ動脈炎ウイルスのイヌ伝染性肝炎ウイルス誘発ハムスター腫瘍細胞およびトランスホーム細胞における増殖
- ウマ動脈炎ウイルスのVeroおよびE.Derm (NBL-6)細胞における増殖の螢光抗体法による研究
- 31 馬インフルエンザに関する研究 : IV. Booster 注射の効果並びに3価ワクチンについての研究 (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 85 馬伝染性貧血における寒天ゲル内沈降反応の診断的価値の検討 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 79 1971年末に流行したウマインフルエンザについて : V.ウイルス分離 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 78 1971年末に流行したウマインフルエンザについて : IV.蛍光抗体直接法によるウマインフルエンザの早期診断 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 北海道日高地方のサラブレッド種1歳馬における馬ロタウイルス感染症の血清疫学調査
- 北海道日高地方の1歳のサラブレッド種馬における馬ロタウイルスに対する中和抗体保有状況
- 不活化ウマロタウイルスワクチンに関する研究
- ウマ動脈炎ウイルスのPCR診断法の開発
- 実験馬におけるゲタウイルスの鼻腔内感染
- 馬のゲタウイルス感染症の臨床症状の発現に及ぼす接種ウイルス量の影響
- 平成9年度生産地疾病等調査成績--実験的悪環境が子馬の呼吸器に与える影響
- 子馬の肺胞マクロファ-ジ内におけるRhodococcus equiの増殖動態に関する形態学的観察
- ウマの耳管憩室(喉嚢)の肉眼解剖学的研究--シリコーン鋳型模型の作製
- ウマ耳管憩室(喉嚢)粘膜における各種免疫グロブリン・アイソタイプおよびサブアイソタイプの分布
- 馬の耳管憩室(喉嚢)における各種免疫グロブリンのアイソタイプおよびサブアイソタイプの分布(短報)
- 77 1971年末に流行したウマインフルエンザについて : III.抗体調査 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 馬伝染性子宮炎の国内清浄化を目的としたPCR野外応用の評価(細菌学)
- 107 マウスにおける眼穿刺法と断尾法の血液学的所見について
- 研究レポート1 輸入木材「カセッター」の木屑によるウマの集団中毒(2)原因究明のための再現試験
- 競走馬研究の最前線 日本中央競馬会競走馬総合研究所(5) 馬伝染性子宮炎の清浄化をめざして
- 車両で長距離輸送した若いサラブレッドから輸送直後に採取した気管吸引液の細胞学的および細菌学的観察
- 1981年から1996年の間に日本で子馬から分離されたネズミチフス菌の性状
- 1981年から1996年の間に日本で子馬から分離された Salmonella Typhimurium の毒力およびその他の生物学的性状
- 馬伝染性子宮炎の国内清浄化を目的としたPCR検査野外応用の評価
- 腺疫菌と他のβ溶血性C群連鎖球菌とを鑑別する糖分解試験法
- 馬ピロプラズマ病 : 実験例を中心として
- 学会見聞記 第128回日本獣医学会
- 気管内接種によるRhodococcus equiの子馬に対する毒力と病原性
- 北海道競走馬生産地域のサラブレッドからの腺疫菌の分離 (短報)
- 綿毛を有するTaylorella equigenitalisのin vivoでの電子顕微鏡的観察(短報)
- 実験感染モデルを用いたアフリカ馬疫のRT-PCRおよびELISAによる診断法の評価
- 衛生情報 カセッター(シマルバ)の木屑によるウマの集団中毒(2)原因究明のための再現試験
- ウマ耳管憩室(喉嚢)粘膜の組織学的および形態計測学的解析
- 馬の第三中手骨軟X線像の画像解析(短報)
- Babesia caballi実験感染馬における病態解析
- 馬ウイルス性動脈炎の流産発生機序に関する実験病理学的研究
- 子馬のロドコッカス感染症
- 245 セルローズアセテート電気泳動法による健康和牛の血清蛋白分画値
- 40 補体結合反応(家衛試法)による馬伝染性貧血発生 : 厩舎同厩馬の追跡調査について(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 40 牛疫CF反応に関与する各種動物血清中の一成分について : I. 反応の機序に関する2,3の実験 (第61回日本獣医学会記事)
- 39 牛疫CF反応に関与する各種動物血清中の一成分について : I. 該成分の所在とその分離 (第61回日本獣医学会記事)
- 28 ゲル濾過法によるひな白痢凝集反応の検討 (第60回日本獣医学会記事)
- 218 DEAE-Celluloseによる伝貧virusの分画抽出について
- 217 伝貧経過馬血清のγ-globulin分画における中和様作用について
- 16 DEAE-Cellulase Column Chromatographyにおける伝貧Virusの態度 I.
- 25 本邦の軽種馬における馬伝染性貧血発生についての統計調査 : I. 1964〜1968年の統計調査について(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 馬の早期妊娠診断における超音波診断装置の利用とその効果 (繁殖領域における超音波並びに内視鏡の応用)