各種歯科材料の疲労に関する研究 : 第1報 合着用セメントおよび支台築造用コンポジットレジンの圧縮強さについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we investigated compressive strength of various Juting cements and composite resin cores in both dry and wet condition, and then influences of repeating load on compressive strength in wet condition of distilled water at 37℃. As frequency of repeating load increased, compressive strength of all materials decreased. It means that the repeated load cycling test used in this study is adequate for evaluating durability of various dental materials. The results were as follows : 1. In the condition of no loading in both dry and wet condition, resin cement indicated the highest compressive strength of all cements examined and was followed by glass ionomer cement, zinc phosphate cement and polycarboxylate cement. Glass ionomer cement was notably influenced in wet condition. 2. After 10,000 cycles of loading in wet condition, resin cement indicated the highestcompressive strength again and was followed by glass ionomer cement, polycarboxylate cementand zinc phosphate cement. In particular, compressive strength of zinc phosphate cementdecreased remarkably. 3. In the condition of no loading, visible light-cured composite resin core was superior tochemical one. Visible light one was notably influenced in wet condition. 4. After 10,000 cycles of loading, visible light-cured composite resin core was superior to chemical one.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1989-08-01
著者
-
宮本 諭
鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
中村 善治
鶴見大学歯学部
-
宮本 諭
鶴見大学大学院歯学研究科歯科補綴学
-
宮本 諭
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
花村 典之
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
高川 徹一
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
野崎 顕
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
谷中 信彦
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
今井 啓晴
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
野口 幸彦
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
中村 善治
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
今井 啓晴
鶴見大歯・補綴
-
今井 敬晴
鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座
関連論文
- ヒトエナメル質と歯科用陶材の摩耗 : 天然歯の咬頭のモデル化
- ヒト間葉系幹細胞の骨芽細胞分化誘導系における核内レセプターRORαの役割
- 復位を伴わない関節円板前方転位から復位を伴う関節円板前方転位へ移行を確認した症例における治療前後のMR画像所見の比較
- ヒトエナメル質と歯科用陶材の摩耗に関する研究
- ゴムボンドダイヤモンド砥石による歯科用セラミックスの研磨加工
- レジンボンドダイヤモンド砥石による歯科用硬質レジン材料の研磨加工
- 研磨による焼付用陶材の強度に関する研究
- 16. ジャケット冠の支台歯形態に関する研究
- 32. セレストア・クラウンの予後に関する臨床的研究
- 仮着用酸化亜鉛ユージノール・セメントの保持力について
- 2-35 ユージビール・セメントにおける合着力の経時的変化について
- ブリッジの保持力に関する実験的研究
- 18. 支台築造用コンポジットレジンに関する研究 : 第2報 填塞圧がレジン築造に及ぼす影響について
- 各種歯科材料の疲労に関する研究 : 第1報 合着用セメントおよび支台築造用コンポジットレジンの圧縮強さについて
- 34. 歯学教育へのアイマークレコーダの応用 第1報
- 各種歯科用合金に対する4-META/MMA-TBBレジンによる接着強さの研究 : 金属接着性プライマーの効果
- 経過観察中における若年者顎関節症患者の下顎頭骨変化のMR画像検査による検討
- 歯冠補綴物の歯頸部辺縁形態と歯周組織の関係
- 補綴治療へのマイクロスコープの応用
- 顎関節内障患者における疼痛の評価 : JMPQとVASの比較
- 顎関節内障患者の顎運動解析
- 21*12欠損ブリッジの経過観察
- 顎関節腔内処置後におけるMR画像所見について
- 関節円板の転位がなく開口障害を示した症例 : 関節鏡視と顎運動所見から
- 顎関節パンピングマニピュレーション療法の適応とその後の咬合管理に関する臨床的検討
- 顎関節内障患者の術前・術後における下顎頭位に関する研究
- 非復位性関節円板転位症例に関する臨床的検討 : 第1報 臨床症状について
- 顎関節内障患者の顎運動とMRI所見の比較検討 : 関節円板前方転位例について
- 支台築造の経過観察
- B-3-9 : 20 歯冠補綴物の辺縁適合状態と歯周組織の関連
- 石膏硬化液に関する実験 (5)
- 支台築造の形成について : 第1報 下顎第1大臼歯の根管歯髄腔のなす角度
- 9. 支台築造の形成について第1報 : 復根歯の根管歯髄腔のなす角度 (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- ゴムボンドダイヤモンド砥石による歯科用セラミックスの研磨加工
- 127 陶材焼付鋳造冠の製作過程における熱変形に関する研究
- 陶材焼付鋳造冠の製作時におけるメタルコーピングの変形に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 618 陶材焼付鋳造冠の製作時における熱変形に関する研究(OS コーティング・溶射)
- 全部鋳造冠の軸面傾斜角について : 第3報 臨床実習および補講の効果
- 33. 全部鋳造冠の軸面傾斜角について : 第3報 臨床実習前後の比較
- 1-2-21. 支台築造の形成について : 第3報 下顎第1大臼歯の根管歯髄腔のなす角度(根管治療後)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- クラスプの修理
- セメント合着操作の検討
- 17. セメント合着操作に関しての検討 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 歯科用低溶陶材のグレイジング現象による強度特性
- 歯科用低溶陶材のプロセスゾーン寸法破壊基準と確率論的破壊評価線図
- 歯科用低溶陶材の破壊評価線図とグレイジング現象による強度特性(G03-5 実験計測(1),G03 材料力学)
- レーザ加熱による歯科用低溶陶材の強度特性と熱衝撃(G03-5 実験計測(1),G03 材料力学)
- 歯科用低溶陶材のグレイジング現象による強度特性と破壊評価線図(OS4-5 強度,OS4 微視構造を有する材料の変形と破壊)
- 複合セラミックスのき裂治癒現象 : 第6報,歯科用低溶陶材のグレイシング現象 ( あるべき福祉・医療と技術開発)
- 義歯に対する執拗な訴えおよび口腔内の違和感に苦慮した口腔心身症の一例
- 口腔内の違和感, 義歯に対する適応に苦慮した口腔心身症の1例
- 超音波発生装置を使用したポスト除去に関する研究 : 第3報
- 超音波発生装置を使用したポスト除去に関する研究 第2報
- 15. 超音波発声装置を用いたポスト除去に関する研究 第3報
- 10. 各種歯科材料の疲労に関する研究 : 第2報 光重合型硬質レジンについて
- 超音波発生装置を使用したポスト除去に関する研究 第1報
- 重負荷型シリコーン印象材の接着剤の検討 第1報
- 諸種補綴物の製作頻度に関する比較統計的観察
- 全部鋳造冠の治工面傾斜角について : 第2報 術者の経験年数による差異
- 25. 全部鋳物冠の軸面傾斜角について : 第2報 術者の経験年数による差異
- 全部鋳造冠の軸面傾斜角について : 第1報 歯型の観察
- 非観血的治療後の関節突起骨折例における円板のMR画像による観察
- 継続歯根面板および合釘の臨床的適合度の1例
- 支台築造の比較統計的観察 第2報
- A1010. 支台築造の比較統計的観察(第2報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 2-2-4. 試作支台築造用レジンの研究 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 支台築造について--特にレジンについて
- 生活支台歯の臨床的不快症状に関する研究 : 臼歯部ブリッジの場合
- 8. 義歯を装着したために起こったと思われるガルバニー疼痛 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 12. 温度変化による歯型の膨張について (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 継続歯の予後に関する調査(第2報)
- ポストクラウン陶歯に関する調査 : 第2報 上顎犬歯の適応性について
- 継続歯の予後に関する調査(第1報)
- ポストクラウン陶歯に関する調査 : 第1報 上顎中切歯の適応性について
- 12. 継続歯のラバーベース間接法
- ラバーベース間接法による継続歯のキヤストベースの精度について
- 支台築造に関する臨床的観察 (2) : 脱落歯冠修復物における支台築造
- 支台築造に関する臨床的観察 (1)
- セメント合着操作に関する検討(2)
- Cr. Br. リムーバーの試作および支台歯に加わるひずみの測定
- 35. マウスプロテクターの機能に関する研究 : 第1報 衝撃吸収試験からの考察
- 圧力測定用シート「プレスケール」に関する基礎的研究
- 4. 圧力測定シートの補綴的応用 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会講演要旨)
- 石膏硬化液に関する実験 (4)
- 2-9 石膏硬化液に関する実験 (4)
- 橋義歯に関する臨床的観察 (1)
- 2A0915 ダミーの歯槽面との接し方について 第1報
- 1-4 正常天然歯列における咬合小面と歯牙接触の14年間にわたる推移について
- 石膏硬化液に関する実験 (3)
- 石膏硬化液に関する実験 (2)
- 新しい陶材溶解液について (2)
- 歯科用陶材の性質および加工面性状が強度特性に及ぼす影響
- 砥粒加工と医療との接点を探る(5) 超音波振動の歯科臨床応用
- 人工歯冠の適合精度
- 17. 石膏硬化液に関する実験
- 石膏硬化液に関する実験 (1)
- 新しい陶材溶解液について (1)
- 28. Postの形態による維持力の差について : II. 支台歯根に及ぼす力学的影響 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 特別講演 支台築造について
- 継続歯合釘に関する研究 : 第1報 合釘の撓み強さについて