支台築造の比較統計的観察 第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We surveyed various kinds of dowel-cores of the patients at the Tsurumi University Dental Clinic during the nine month period, March to November 1986, in order to kuow the frequency in use of several dowel and core methods available in practice. The results were as follows : 1, Cast metal dowel and cores were fabricated in the highest rate (68.2%) and followed by plastic materials (28.2%). 2. In cast dowel and cores, Ag-Pd-Au alloy was used in the highest rate (85.7%) and followed by Ag-Sn-Zn alloy (14.3%). 3. In plastic materials, composite resin dowel and cores amounted to 98.8% and dental cement 9.2%. Amalgam corewas not used even in only one case. 4. In the severe situation like total loss of coronal tooth structure, cast dowel and cores were especially indicated.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1988-12-01
著者
-
花村 典之
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
神山 稔巳
鶴見大歯・補綴
-
戸代原 孝義
鶴大歯・補綴
-
田中 恵美
鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
尾崎 元紀
鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
戸代原 孝義
鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
神山 稔巳
鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
松山 喜昭
鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座
関連論文
- 16. ジャケット冠の支台歯形態に関する研究
- 32. セレストア・クラウンの予後に関する臨床的研究
- 7. ブリッジで修復された___欠損の15症例
- 仮着用酸化亜鉛ユージノール・セメントの保持力について
- 2-35 ユージビール・セメントにおける合着力の経時的変化について
- 18. 支台築造用コンポジットレジンに関する研究 : 第2報 填塞圧がレジン築造に及ぼす影響について
- 各種歯科材料の疲労に関する研究 : 第1報 合着用セメントおよび支台築造用コンポジットレジンの圧縮強さについて
- 34. 歯学教育へのアイマークレコーダの応用 第1報
- 石膏硬化液に関する実験 (5)
- 支台築造の形成について : 第1報 下顎第1大臼歯の根管歯髄腔のなす角度
- 9. 支台築造の形成について第1報 : 復根歯の根管歯髄腔のなす角度 (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 全部鋳造冠の軸面傾斜角について : 第3報 臨床実習および補講の効果
- 33. 全部鋳造冠の軸面傾斜角について : 第3報 臨床実習前後の比較
- 1-2-21. 支台築造の形成について : 第3報 下顎第1大臼歯の根管歯髄腔のなす角度(根管治療後)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- セメント合着操作の検討
- 17. セメント合着操作に関しての検討 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 超音波発生装置を使用したポスト除去に関する研究 : 第3報
- 超音波発生装置を使用したポスト除去に関する研究 第2報
- 15. 超音波発声装置を用いたポスト除去に関する研究 第3報
- 10. 各種歯科材料の疲労に関する研究 : 第2報 光重合型硬質レジンについて
- 超音波発生装置を使用したポスト除去に関する研究 第1報
- 重負荷型シリコーン印象材の接着剤の検討 第1報
- 諸種補綴物の製作頻度に関する比較統計的観察
- 全部鋳造冠の治工面傾斜角について : 第2報 術者の経験年数による差異
- 25. 全部鋳物冠の軸面傾斜角について : 第2報 術者の経験年数による差異
- 全部鋳造冠の軸面傾斜角について : 第1報 歯型の観察
- 外科的矯正手術後に開咬の生じた骨格性下顎前突症の1症例
- 31. 骨格性下顎前突症の患者に外科的矯正手術を行った後,補綴治療を施した1症例 (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 継続歯根面板および合釘の臨床的適合度の1例
- 支台築造の比較統計的観察 第2報
- A1010. 支台築造の比較統計的観察(第2報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 諸種補綴物の比較統計的観察 XIII
- 31. 生活支台歯の臨床的不快症状について(第2報) : 臼歯部ブリッジの場合(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 2-2-4. 試作支台築造用レジンの研究 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 支台築造について--特にレジンについて
- 問題解決型教育法の支台歯形成実習への応用
- 8. 義歯を装着したために起こったと思われるガルバニー疼痛 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 12. 温度変化による歯型の膨張について (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 継続歯の予後に関する調査(第2報)
- ポストクラウン陶歯に関する調査 : 第2報 上顎犬歯の適応性について
- 継続歯の予後に関する調査(第1報)
- ポストクラウン陶歯に関する調査 : 第1報 上顎中切歯の適応性について
- 12. 継続歯のラバーベース間接法
- ラバーベース間接法による継続歯のキヤストベースの精度について
- 支台築造に関する臨床的観察 (2) : 脱落歯冠修復物における支台築造
- 支台築造に関する臨床的観察 (1)
- セメント合着操作に関する検討(2)
- 12. セメント合着操作の検討
- 支台築造の比較統計的観察 : 第3報
- 35. マウスプロテクターの機能に関する研究 : 第1報 衝撃吸収試験からの考察
- 圧力測定用シート「プレスケール」に関する基礎的研究
- 4. 圧力測定シートの補綴的応用 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会講演要旨)
- 石膏硬化液に関する実験 (4)
- 2-9 石膏硬化液に関する実験 (4)
- 2-37 ダミーと粘膜との接触状態について
- 橋義歯に関する臨床的観察 (1)
- 2A0915 ダミーの歯槽面との接し方について 第1報
- 1-4 正常天然歯列における咬合小面と歯牙接触の14年間にわたる推移について
- 1-2-16. 築造用材料の強度に関する実験的研究(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 石膏硬化液に関する実験 (3)
- 石膏硬化液に関する実験 (2)
- 新しい陶材溶解液について (2)
- 17. 石膏硬化液に関する実験
- 石膏硬化液に関する実験 (1)
- 1-3-10. 支台築造用既製ポストの形態に関する研究 第2報(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-17. 支台築造用既製ポストの形態に関する研究(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 新しい陶材溶解液について (1)
- 28. Postの形態による維持力の差について : II. 支台歯根に及ぼす力学的影響 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 特別講演 支台築造について
- 継続歯合釘に関する研究 : 第1報 合釘の撓み強さについて
- 継続歯合釘に関する研究 : 第2報 合釘のテーパー, 長さの保持力に及ぼす影響について