導入牛の社会行動に及ぼす相手牛の社会的順位の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3-10歳の16-18頭から成る黒毛和種繁殖牛群へ約27か月齢の未経産牛5頭を1頭ずつ導入し、導入牛が関わる全ての社会行動を調査した。導入直後から3か月にわたり定期的に focal animal sampling し、相手牛の社会的順位の影響を検討した。順位調査として、1年間にわたる random samling を行い、2706回の優劣場面を観察した。優劣関係は二方向的(相対的)関係を含み、かつ直線的ではなかったので、順位を dominance value 法により求め、全頭を5つの順位グループに分け、各々のグループとの間でみられた導入牛の社会行動頻度を比較した。導入牛の受ける探査、逃避、及び親和行動は順位間で有意に異なり、同順位、近順位グループからの行動が多くみられた。攻撃、闘争、及び模擬闘争行動も同様な傾向であったが、有意ではなかった。導入牛が行う社会行動の多くは、同順位、近順位グループへ向けられ、高順位グループへは探査行動を除き、極めて少なかった。導入後の経過日数に伴って、順位グループとの関係は変化し、30日後までは同順位、近順位グループから多くの社会行動を受けたが、45日以降、差は有意ではなくなった。しかも、導入牛からの社会行動は最後まで同順位、近順位グループに多く向けられた。以上より、導入牛は同順位及び近順位グループと特に強い社会関係を持つといえるが、その社会行動は導入後30-45日以降になって特定順位グループに局在しなくなり、社会的同化が始まったと考えられた。 日本家畜管理研究会誌、26(2) : 64-69. 1990. 1990年2月28日受理
- 日本家畜管理学会の論文
- 1990-09-20
著者
関連論文
- マカリカリグラスの越冬株系統間における越冬性と植物体諸形質との関連性
- マカリカリグラス (Panicum coloratum L. var. makarikariense) の水ストレス下における生長と茎基部のデンプン粒径の頻度分布との相関関係.
- 妊娠後期の放牧ヤクにおけるセレニウム(Se)とビタミンE(V.E)投与後の血清中Se,V.Eおよびプロジェステロン濃度の変動
- 九州の造成初年目および二年目の矯性型ネピアグラス草地における肉用繁殖雌牛の放牧特性
- バヒアグラス草地に移植した普通型と矮性型のネピアグラスにおける放牧適性
- ハロタンで麻酔したカモでは高炭酸ガス血症が不整脈を誘発し得る
- 野草地放牧における黒毛和種牛の採食行動とルーメン内性状
- 都井岬半野生馬の24時間行動と乾物摂取量の季節変化(2003年度春季研究発表会)
- 家畜健康阻害の現状
- シンポジウム開催の趣旨
- 写真および映画に対する視覚的注目度によるウシの認知様式の類推
- 視覚的注目度によるウシの認知様式の類推
- 接触刺激が水稲の草型に及ぼす影響
- 9-22 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 5. ススキ分げつの被食と生存
- 9-21 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 4. ススキの分げつ密度と葉身生産速度
- 幼齢造林地および野草地放牧黒毛和種牛の行動とルーメン内性状の特性
- 9-24 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 9. 俳糞行動が土壌中窒素成分に与える影響 : 1997〜99年の結果
- 暖地型牧草ファジービーン(Macroptilium lathyroides)サイレージの水分含量・加熱時期の違いが窒素の第一胃内および下部消化管での分解に及ぼす影響
- 中国青海省における放牧ヤクの血液セレン濃度(2003年度春季研究発表会)
- 9-21 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 3. ススキの株密度、基底面積、全地上部重および緑葉重の時空的変動
- 暖地型牧草ファジービーン(Macroptilium lathyroides)サイレージへの加熱処理が窒素の第一胃内および下部消化管での分解に及ぼす影響
- 3-25 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 11. 放牧牛の食餌行動と植生および地形との関係
- 3-24 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 10. 放牧牛の食餌行動
- 9-20 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 2. ススキ株の基底面積と現存量の簡易推定方法の開発
- フリーストール搾乳牛郡における雄牛の行動と繁殖性
- 輸送ストレスによる子豚の変化とトリプトファン投与の影響
- 導入牛と古参牛との社会行動の経日的変化
- 導入牛の社会行動に及ぼす相手牛の社会的順位の影響
- 拘束下における子牛の特徴行動と生理的ストレス反応との関係
- 雌鶏の終脳旧線条体の破壊による性行動の変化〔英文〕
- 鶏交尾行動の刺激-反応連鎖〔英文〕
- 群再編後の育成豚の行動の特徴及びトリプトファン投与後の影響
- 導入牛の社会行動に及ぼす相手牛の社会的順位の影響
- 行動のネーミングについてのワークショップ(第10回家畜行動に関する小集会報告)
- 日本における農用家畜保護思想および研究の展開
- 諸外国における家畜行動研究の紹介 : イギリス他(第6回家畜行動に関する小集会報告)
- 行動学(Ethology)および家畜行動学(Applied Animal Ethology)の出現(第1回家畜行動に関する小集会報告)
- 胎盤を摂取した母豚の乳中グルコースおよびたんぱく質含量の変化
- 母豚の胎盤摂取が血漿および乳中ミネラル含量と子豚の成長に及ぼす影響
- 人工飼育下Midget ponyと都井岬半野生馬の社会的個体間関係の比較(馬の行動 : ヒトとの関係および動物介在活動)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 合鴨水稲同時作における合鴨のヒト馴れに関する研究(2003年度春季研究発表会)
- 繁殖母豚への胎盤(後産)給与による新生子豚の健全性促進に関する研究 : 子豚血液性状に及ぼす影響(2003年度春季研究発表会)
- 高温時における牛の放牧行動並びに呼吸数について
- 繁殖母豚への胎盤(後産)投与が子豚の発育に及ぼす影響
- 3-15 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 12. 放牧牛による主要採食植物の選択性
- 9-23 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 8. 糞の排泄と消失ならびにこれらのバランス : 1997〜99年の結果
- 9-22 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 7. 黒毛和種雌牛の選択採食といくつかの主要採食植物種の植生変化(2)
- 9-21 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 6. 里毛和種雌牛の選択採食といくつかの主要採食植物種の植生変化(1)
- 幼齢造林地放牧における糞の分解と水質
- 9-19 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 1. 黒毛和種雌牛の行動、乾物摂取量および採食植物とその栄養価
- 都井岬半野生馬のハーレム雌間における社会的順位
- 後産給与母豚からの新生子豚における体温変化
- 新生子豚へ鉄剤投与の種類、時期、量の検討
- 視床下部性過食鶏の生殖腺,甲状腺,副腎および肝臓機能についての形態学的研究
- 反回神経または腹腔神経叢を切断した鶏の〔ソ〕嚢にグルコ-スを投与した場合の飼料摂取量の変動
- 鶏の静脈または〔ソ〕嚢内にグルコ-スおよび各種の物質を投与した場合の飼料摂取量の変動
- よく睡眠を取る豚がよく育つというのは本当か (特集 豚の習性と行動--何をどう生かす)
- 牛における順位確立時期の解明
- 分娩後の雌牛に対する雄牛の行動的関与と発情回帰との関係
- 単飼人工哺乳子牛の行動特徴
- 子牛に対する愛撫がその後の扱いやすさに及ぼす影響
- 導入牛と古参牛との社会行動の経日的変化
- 鶏交尾行動の刺激-反応連鎖
- 雌鶏の終脳旧線条体の破壊による性行動の変化
- 搾乳室進入行動の強化刺激
- 鶏群の交尾行動の日内変動に対する社会的相互作用および給餌時刻の影響〔英文〕
- 雄鶏の終脳旧線状体による恐れ,闘争,性行動の発現
- 九州の家畜と環境(風土的考察) (家畜の環境)
- 鶏空腹中枢の神経活動
- 鶏の視床下部糖受容器による摂食行動の調節〔英文〕
- 鶏の十二指腸と腹腔へのグルコース注入が飼料摂取へ及ぼす影響
- 絶食させた鶏の間脳視床下部における細胞形態および酵素活性の変化
- 鶏における膵島の分布について
- 発情回帰前の雌牛に対する雄牛の行動的関与