1-35 P-8 二次林における放牧の有無による植生と環境の特徴
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 佳孝
近畿中国四国農業研究センター
-
内藤 和明
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
高橋 佳孝
近畿中国四国農業研究センター畜産草地部
-
中越 信和
広島大院国際協力
-
中越 信和
広島大学国際協力研究科
-
内藤 和明
姫路工大自然研
-
今堀 愛
広島大院国際協力
関連論文
- Performance of Bondoyudo Mayang Irrigation System in East Java, Indonesia
- 寒地型牧草地における草地更新の有無とイノシシ(Sus scrofa L.)による採食被害の関係
- 耕作放棄地における草量の簡易推定法
- Ecotourism in Asian tropical countries : Planning a destination's site-plan to meets education objectives
- 草地内樹木が暖地での寒地型牧草の空間分布に及ぼす影響および分布の草種間差違
- Assessing Applicability of Technologjes for Waste to Energy in Developing Asian Cities
- 優占種の異なる耕作放棄地および野草地における野草の飼料価値
- モリブデン酸とマラカイトグリーンのポストカラム誘導体化法を用いるイオン排除型イオンクロマトグラフィー/吸光光度法による河川水中オルトリン酸とケイ酸の同時定量
- ドデシル硫酸基を修飾したODS-シリカカラムを用いる導電率検出イオンクロマトグラフィーによる環境水中の1価陽イオン濃度と水素イオン濃度あるいはアルカリ度の同時測定
- 中国5県のRDBを用いた絶滅危惧植物における生育環境の重要性評価の試み(保全情報)
- 放牧管理に伴う三瓶山ムラサキセンブリ(Swertia pseudochinensis)自生地の植生の変化
- レッドデータブックに掲載された植物種による山陰2県の草原環境評価の試み
- シバ型半自然草地における植物種の豊富さ簡易調査法
- 自然再生事業指針
- Ecological Study on Species Richness and Coexistence of Herbaceous Plants and Butterfly Species in Semi-natural Grasslands
- 三瓶山半自然草原における生物群集の構造と管理
- 日本の半自然草原における絶滅危惧植物の異なる管理手法下における保全:オミナエシ(オミナエシ科)個体群の野外調査
- ヒトがつくりあげた日本の草地 (特集 日本の草地が危ない)
- 樹木葉表面上に沈着した各種イオン成分の導電率検出イオンクロマトグラフィーによる測定 (水質試験方法特集-'10)
- はじめに(生物多様性と半自然草地-成立と維持に向けた戦略-)
- シバ型草地確立過程におけるシバ-ワラビ型草地の植生変化と刈取りの影響
- 1-13 ススキ型草地における放牧牛を用いた防火帯作りの成果
- 6-9 放牧による防火帯作りの省力・低コスト化の実現
- 6-8 放牧牛による防火帯作りの試みと植生の変化
- 牛の舌刈りによる防火帯作りの試みと1年目の成果(2)
- 牛の舌刈りによる防火帯作りの試みと1年目の成果(1)
- 1-5 放牧地内の不食地と春咲き草本の分布
- 74 防火帯草生管理への放牧牛の活用
- 防火帯草生管理への放牧牛の利用
- 太田川流域における植生分布
- 86 イネとタイヌビエの生育に及ぼす硫酸マグネシウム葉面散布の影響(発芽・発育)
- 秋期休牧草地における絶滅危惧植物ムラサキセンブリの特徴
- 二次林伐採跡地におけるセンチピードグラスの導入 : 2. 造成1年目におけるセンチピードグラスの被度と造成2年目における植生
- 二次林伐採跡地におけるセンチピードグラスの導入 : 1. 地表処理法の違いがセンチピードグラスの出芽と生育に及ぼす影響
- 極早生イタリアンライグラスの生育・収量に対する耕起法及び播種量の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 1-23 オキナグサの種子生産は天候に左右されやすい?
- 冬期の寒地型牧草地はイノシシ(Sus scrofa L.)の餌場となる
- 阿蘇地方および中国地方におけるヒゴタイEchinops setifer Iljinの現状(保全情報)
- 刈取り管理がミチノクフクジュソウ(キンポウゲ科)の繁殖に及ぼす影響
- 半自然草原の保全と再生に向けた新しい取り組み (特集 半自然草原の保全と再生に向けた新しい取り組み)
- 野草資源のバイオマス利用 : 畜産だけでない草利用の古くて新しい分野(草地研究者に望む)
- 3-16 中国地方の遊休地に成立した二次林内での放牧 : 2. 樹葉の空間分布と採食樹種
- Sustainable Waste Management through International Cooperation : Review of Comprehensive Waste Management Technique 2 Training Course
- 43 コメツブツメクサとシバの共存下における草本種の発生状況
- コメツブツメクサとシバの共存下における草本種の発生状況
- O401 草本系バイオマスの収集運搬システム(セッション5:システム・政策,口頭発表)
- 3-32 P-17 耕作放棄地への放牧導入が主要構成植物およびイノシシ掘削痕の動態に及ぼす効果
- 土地被覆の変化によってもたらされた北京・天津・河北大都市圏の都市ヒートアイランドの変化
- Reproductive Disorders in Cattle due to Nutritional Status
- イオン排除/陽イオン交換型イオンクロマトグラフィーの中小都市河川水の水質モニタリングへの応用(若手研究者の初論文)
- 1-25 AFLP 法を用いたシバのクローン構造の解明
- 1-24 シバ優占放牧地に形成される不食地の植生動態
- 本州西南山地における放棄放牧草地からの二次植生と遷移
- 水と環境 最前線 コウノトリの野生復帰に向けた研究と実践
- コウノトリの野生化に向けた取り組みと施策の展開
- 自然と共存する農業--コウノトリを支える農業 (特集 「美しい農村」をとり戻す) -- (第2部 自然と共存する農業--生物多様性)
- ウスイロヒョウモンモドキの食草オミナエシの推移からみた三瓶山東の原草地の植生管理
- 三瓶山の半自然草地における生物多様性保全(草地学と保全2.草原生物多様性の保全の現場)
- カルスト台地における黒毛和種繁殖雌牛の舌刈りによる防火帯作りの実証
- 放牧を導入した耕作放棄地における優占野草種の動態 : アンケート調査の結果
- 低水位期の氾濫原プールにおける稚魚多様性予測子の探索
- ゲンジボタルの羽化時の性比
- 広島県呉市におけるゲンジボタル成虫の夜間活動
- ゲンジボタル上陸幼虫の重量と体サイズ及び成虫の雌雄ととの関連について
- 広島市石内地区におけるゲンジボタル復活の取り組み
- 広島県呉市におけるゲンジボタル幼虫の上陸行動
- 日本の草地の保全生態学
- 根平邦人教授と行なった生態学的研究
- Does mangrove Kandelia candel (L.) Druce follow a mangrove zonation, soil salinity and substrate for survival?
- Species Composition of Mangrove Forests in Aurora, Philippines : A Special Reference to the Presence of Kandelia Candel (L.) Druce
- 広島県下蒲刈島における植生の最近12年間の質的変化
- 種多様性の評価における二, 三の問題点 : 錯綜する多様度の表現とその計量
- ダムサイトの緑化が地表および地中の無脊椎動物相の回復におよぼす影響--迅速調査の試み
- 中四国地方における広島県の淡水魚類相の位置づけ
- アリ類による都市公園の環境評価
- 豊岡盆地におけるコウノトリの野生復帰のための自然再生
- 西南日本の江田島における山火事後20年間の遷移過程と種組成
- 1-35 P-8 二次林における放牧の有無による植生と環境の特徴
- 短草型草地の管理形態と種多様性
- コウノトリの郷を創る : 野生復帰のための環境整備(生物多様性と造園学)
- シバ優占放牧地における秋咲き草本の分布の偏りとバッチ構造
- 1-27 放牧地内の不食地が種多様性維持に果たす役割
- 三瓶山の草原の再利用と生物多様性の回復
- 1-24 三瓶山牧野における絶滅危惧種オキナグサの動態
- 半自然草地の植物と保全管理(第28回シンポジウム : 農業生態系における生物多様性)
- 枯損アカマツ林のナラ類実生による環境林創出実験
- 耕作放棄地における放牧による保全管理
- マツ枯れ後の植生管理が種組成に与える影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 放牧牛を用いた火入れ草地の防火帯作り
- 管理放棄により樹林化した草原跡地における管理再開が草原生植物の再生に及ぼす影響
- 博物館における野外展示物としての草原性植物の開花状況と刈り取り管理との関係
- 生態学からみた環境評価とその政策利用 (特集 環境評価と政策評価)
- 景観生態学における環境ベースマップの考え方
- 半自然草地の植生持続をはかる修復・管理法(最新の持続的な草地管理技術)
- 阿蘇千年の草原の現状と市民参加による保全へのとりくみ(草地学と保全2.草原生物多様性の保全の現場)
- 草地学と保全2.草原生物多様性の保全の現場 : 萌芽的な草原保全活動に期待する(巻頭言にかえて)(草地学と保全2.草原生物多様性の保全の現場)
- コウノトリの再導入 : IUCNガイドラインに基づく放鳥の準備と環境修復
- 放牧地の牧養力予測のための支援プログラム
- 14-7 阿蘇の草原における表層土壌の化学特性と管理手法の関係(14.土地分類利用・景観評価)
- 放牧地の牧養力予測のための支援プログラム