1Aa-1 補色適応細胞を用いたフィコビリン間のエネルギー転移機構の解析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3D-5 A. cylindricaの補助色素アロフィコシアニンの発色団結合ペプチド
-
3P288 緑藻由来のカロテノイドの励起緩和過程(光生物 B) 光合成))
-
3P287 ジビニルクロロフィルを持つシロイヌナズナ変異体における励起エネルギー移動(光生物 B) 光合成))
-
3P283 クロロフィルdを持つシアノバクテリアAcaryochloris sp. strain Awajiの蛍光特性(光生物 B) 光合成))
-
アップコンバージョン法によるフェムト秒時間分解蛍光スペクトルの全自動測定
-
2P258 紅色光合成細菌由来のカロテノイドにおける励起緩和過程(光生物 B) 光合成)
-
光合成アンテナ系での励起エネルギー転移過程と転移機構 : フェムト秒, ピコ秒領域時間分解蛍光スペクトル法による解析
-
光合成系カロテノイドの励起緩和ダイナミクス
-
4a-A-2 回折格子自動交換分光器とその測定例
-
3D-4 ラン藻Tolypothrix Tenuisのフィコビリン合成光調節の作用スペクトル
-
クロロフィル分子の多様性に基づく光合成の光エネルギー変換系の基本原理の解明化(2007年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
-
^1H-NMRによるクロロフィル二量体の構造解析
-
3-13 Acaryochloris spp.の分布(水圏生態系,口頭発表)
-
C-01 Palauの群体ホヤから検出されるAcaryochloris spp.の遺伝的多様性(分類/系統解析,口頭発表)
-
PB-46 Acaryochloris spp.の光化学系I反応中心タンパク質の進化速度は速い(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
-
A-17 クロロフィルdを主要色素とするシアノバクテリア分離株の比較(分類・系統解析,口頭発表)
-
A-16 日本沿岸におけるAcaryochloris属シアノバクテリアの検出(分類・系統解析,口頭発表)
-
2P260 海洋藻類Acaryochloris marinaと陸生藻類Gloeobacter violaceus PCC7421の色素組成(光生物 B) 光合成)
-
2P259 パパインによるChl a→Chl d変換の発見(光生物 B) 光合成)
-
紅藻のクロロフィルdの謎--着生シアノバクテリアが真の生産者
-
白熱灯で培養したAcaryochloris marinaの光化学系の色素組成
-
緩傾斜人工護岸に生育する真正紅藻類の着生微細藻の生理生態学的研究(海産紅藻類の光合成色素クロロフィルdの起源の解明)
-
1Fp03 強光下での光化学系の失活 : ラン藻 Synechocystis PCC6714 の場合
-
1p-X-5 INDO-CI法によるフイコシアニン発色団の光学的性質の解析. II
-
G-4 ラン藻phormidium属におけるフィコビリゾーム構造と補色適応
-
1Aa-1 補色適応細胞を用いたフィコビリン間のエネルギー転移機構の解析
-
2p-RG-1 光パラメトリック変換と和周波混合によるピコ秒波長可変紫外光の発生II VUV光の発生
-
28a-G-7 パラメトリック光と誘導ラマンのミキシングによるピコ秒波長可変UV光の発生
-
3a-NP-5 非線形結晶を用いた高出力紫外可視赤外ピコ秒連続波長可変レーザー
-
2D-15 光合成系I反応中心粒子のピコ秒時間領域でのケイ光挙動
-
2Fp10 フコキサンチン-クロロフィル複合体における色素間相互作用とエネルギー転移 : 偏光分光法による解析
-
1Ca01 光化学系11の683nm蛍光の起源について
-
1Bp-1 フィコビリゾーム : クロロフィルa間のエネルギー転移について
-
4p-W-11 レーザーで誘起されたシリコン気相成長
-
2Ap-9 ラン藻Anacystis nidulansの培養光条件によるチトクロム含量の変動と電子伝達
-
光合成細菌における光捕獲ストーレッジリング
-
反応中心と集光システムのモレキュラーダイナミズム : 究極のエネルギー変換
-
クロロフィルd生物の寄与を考慮した海洋の生産性 (総特集 海産藻類の光合成系と生産性の再評価)
-
海産紅藻類に着生する新規微細藻の生理生態学的研究
-
1Ca-1 光化学系Iでのエネルギー転移機構について
-
2Aa-8 室温で観測されるPSI chl a___-蛍光について
-
1Fp12 好気性光合成細菌 Erythrobacter OCh 114 における励起エネルギー転移
-
3Ca01 光合成細菌Rhodobactor sphaeroidesにおける励起エネルギー転移 : single photon counting
-
渦鞭毛藻の細胞表面に存在するレクチンについて
-
1Cp17 ラン藻における光化学系構成の調節機構
-
2Dp06 P700濃縮粒子上のクロロフィル間エネルギー移動
-
藻類の光合成系で機能するタンパク質の系統性と進化
-
1A-6 らん藻膜標品のカロチノイド光褪色反応
-
1B-13 らん藻光化学系IIによるカロチノイド光褪色とチトクロームb-559光酸化の関係について
-
2B-12 藍藻Anabaena variabilis膜標品でのP700酸化還元
-
1B-2 藍藻光化学系IIの2,3の性質
-
2A1 藍藻膜標品のHILL反応活性の低張液処理による失活の解析
-
1Fp04 ラン藻の光合成系における光化学系I, II構成量比の調節とクロロフィル合成との関連
-
1Da-8 ラン藻光化学系構成の光調節 : II 調節発現と生育栄養形態
-
1Da-7 ラン藻光化学系構成の光調節 : I 調節発現と細胞増殖
-
2Ap-8 紅藻・ラン藻での光合成光化学系組成の光質調節
-
2C-3 Anabaena cylindricaより得たアロフィコシアニンの吸収スペクトルの可逆的変化
-
3A-4 ラン藻 Tolypothrix tenuis フィコビリン色素の吸収変化
-
1A-29 らん藻Tolypothrix enuisの前照射によるフィコビリン色素合成の調節
-
構造生物学から機能生物物理学への展開
-
光合成色素と光化学系反応中心の定量法
-
もっと光を!--光を集めるアンテナ色素系の進化 (光合成系の進化)
-
3Ea08 フィトクロム発色団の分子内配向
-
1C-4 光合成電子伝達系における2つの反応中心の対応
-
1C-3 パイロン系化合物の光合成電子伝達系における阻害部位
-
ラン藻の光合成--その特徴的なこと (光合成の機作) -- (種々の型の光合成とその進化)
-
海の世界の光合成--弱い光を利用するからくり
-
1A-28 ランソウ光合成系反応中心I, II比の生育条件による変動
-
1B-4 藍藻Anabaena cylindricaよりえられる活性色素タン白(ACP)の2つの色素成分による再構成
-
2B-3 藍藻Anabaena cylindricaによりえられる活性色素タン白(ACP)の活性と構造について
-
A19 アスコルビン酸光酸化反応活性を有するフィコビリン系色素蛋白
-
A13 光合成光化学反応系Iの比較研究
-
緑藻Chlamydomonas reinhardtiiにおけるPSI/PSII量比の光質シフトによる過渡的変化
-
1Fp02 ラン藻光化学系構成比の光強度による調節
-
1Cp18 ラン藻における光化学系の調節と光合成効率
-
G-3 光合成電子伝達系の構成と電子伝達 : ラン藻Synechocystis PCC 6714の場合
-
1F-3 光合成エネルギー変換系構成の光適応
-
2Bp-5 糖によるC-Phycoerythrin三量体形成と安定化
-
1Bp-2 フィコビリゾームと系IIの量的対応 : ___- ___-の場合
-
1Ba-10 ___- ___-におけるフラッシュ光照射によるチトクロムb_6の酸化還元
-
シンクロナス励起モード同期色素レーザーを用いたサブナノ秒時間分解分光測光システム
-
光化学と分光計測 : 第11講 生体系における光化学過程
-
1Fp11 滑走性糸状緑色硫黄細菌 Chloroflxus aurantiacus におけるエネルギー転移
-
光合成色棄系でのエネルギー転移素過程 : ピコ秒時間分解蛍光スペクトルによる解析
-
2Aa-9 フィコシアニン三量体における発色団の機能的分化とエネルギー移動
-
スサビノリの色素変異体の光合成色素系 (紅藻類の生物学)
-
アサクサノリの光合成色素タンパク質フィコエリスリンおよびフィコシアニンの結晶学的研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク