1Fp03 強光下での光化学系の失活 : ラン藻 Synechocystis PCC6714 の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1989-04-05
著者
-
村上 明男
基生研
-
桜井 英博
Graduate School Of Science And Engineering Waseda University
-
桜井 英博
早大・教育
-
桜井 英博
早稲田大学環境保全センター
-
横山 英一
早稲田大学・教育・生物
-
村上 明男
基生研・細胞生物
-
藤田 善彦
基生研・細胞生物
-
藤田 善彦
基生研
関連論文
- 3D-5 A. cylindricaの補助色素アロフィコシアニンの発色団結合ペプチド
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumの光化学反応中心粒子の電子受容体に関する研究
- 3D-4 ラン藻Tolypothrix Tenuisのフィコビリン合成光調節の作用スペクトル
- 緑色硫黄細菌Chlorobium tepidum精製反応中心の電子伝達の分光的研究
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidum光化学反応電子受容体側の研究
- psbA遺伝子のランダム突然変異により得られたSynechocystis sp. PCC 6803光耐性株の光化学系II反応中心の構造と機能の解析
- D1タンパク質遺伝子psbAのin vitro random mutagenesisにより得られた強光耐性ラン藻Synechocystis PCC 6803の特徴付け
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 光合成細菌を利用した環境保全のための基盤技術開発
- Chlorella vulgarisにおける亜硫酸取り込みの特性とその細胞内ATPレベルに対する影響
- ヘリオバクテリアHeliobacillus mobilisの光化学反応中心の分光学的解析
- 高濃度テントキシンと単離CF_1の相互作用
- ニチニチソウ緑葉及び培養細胞のホスファターゼに関する研究
- 亜硫酸のChlorella光合成障害とアスコルビン酸含量に対する影響
- 光化学活性を有するヘリオバクテリアHelipbacillus mobilisの光化学反応中心複合体の単離
- 1Fp03 強光下での光化学系の失活 : ラン藻 Synechocystis PCC6714 の場合
- 1Ca06 ニチニチソウ培養細胞のPi飢餓によるホスフ ァ ターゼ・Pi取り込み活性の変化
- 2Dp08 糸I電子伝達体と外から加えた電子受容体との反応部位
- 2Bp01 ニチニチソウ培養細胞のリン酸取り込みの諸性質について
- 2Fa11 ADPとMgに依存した葉緑体共役因子ATPアーゼ活性の変化
- 2Bp-5 ラン藻A.nidulans共役因子(F_1)の精製と光リン酸化
- 1Ca-6 光化学系I各種Fe-Sセンターの水銀化合物に対する感受性の差について
- 1Ca-5 光化学系I光失活条件と失活部位の関係について
- 2Aa-7 光化学系Iの光失活の時間経過
- G-4 ラン藻phormidium属におけるフィコビリゾーム構造と補色適応
- 1Aa-1 補色適応細胞を用いたフィコビリン間のエネルギー転移機構の解析
- 1Dp-7 光化学系工粒子Fe-Sセンターの活性酸素による破壊
- 3Ba-11 ランソウの光合成関連鉄イオウ中心と考えられるESR信号について
- 2Fp01 系 I 電子受容体失活粒子の分光学的研究
- 1Bp-1 フィコビリゾーム : クロロフィルa間のエネルギー転移について
- 2Ap-9 ラン藻Anacystis nidulansの培養光条件によるチトクロム含量の変動と電子伝達
- 1Ap-12 光合成膜ATPアーゼのヌクレオチド結合部位の比較研究
- 1Dp-5 葉緑体ATPaseの高親和性部位に対するメタノールの効果
- ATPはどのようにしてつくられるか
- 3Bp-15 CF_1へのヌクレオチド結合のATPaseに及ぼす影響
- 3Ba-2 葉緑体共役因子(CF_1)に対する各種ヌクレオチド結合の親和性
- 3Aa-6 葉緑体ATPアーゼの紫外部吸収変化と低温失活におけるヌクレオチド間の競合現象
- 2B-4 葉緑体ATPアーゼ(CF_1)・ヌクレオチド間相互作用の紫外部吸収及び円偏光二色性による研究
- 2Aa-8 室温で観測されるPSI chl a___-蛍光について
- 3Bp-13 ラン藻Anacystis nidulans ATPアーゼの精製とその性質
- 3Ba-9 生体膜によるアセチルリン酸をリン酸基供与体とするATP合成反応の比較生化学的研究
- 大学における生物学・理科教育専門教育カリキュラムの実態調査
- 3Aa-7 ATP産生膜によるアセチル燐酸を燐酸基供与体とするATP形成反応の比較生化学的研究
- 2D-27 光リン酸化反応に於いてPiと拮抗する有機リン酸化合物
- 3C-8 β-ナフチルオリゴリン酸のホウレンソウCF_1に対する作用
- 2A-20 β-ナフチルニおよび三燐酸の光燐酸化とATPアーゼに及ぼす影響
- 1Cp17 ラン藻における光化学系構成の調節機構
- 1A-6 らん藻膜標品のカロチノイド光褪色反応
- 1B-13 らん藻光化学系IIによるカロチノイド光褪色とチトクロームb-559光酸化の関係について
- 2B-12 藍藻Anabaena variabilis膜標品でのP700酸化還元
- 1B-2 藍藻光化学系IIの2,3の性質
- 2A1 藍藻膜標品のHILL反応活性の低張液処理による失活の解析
- 1Fp04 ラン藻の光合成系における光化学系I, II構成量比の調節とクロロフィル合成との関連
- 1Da-8 ラン藻光化学系構成の光調節 : II 調節発現と生育栄養形態
- 1Da-7 ラン藻光化学系構成の光調節 : I 調節発現と細胞増殖
- 2Ap-8 紅藻・ラン藻での光合成光化学系組成の光質調節
- 2C-3 Anabaena cylindricaより得たアロフィコシアニンの吸収スペクトルの可逆的変化
- 3A-4 ラン藻 Tolypothrix tenuis フィコビリン色素の吸収変化
- 1A-29 らん藻Tolypothrix enuisの前照射によるフィコビリン色素合成の調節
- 地球温暖化防止京都会議-会場の熱気と今後の課題-
- 1C-4 光合成電子伝達系における2つの反応中心の対応
- 1C-3 パイロン系化合物の光合成電子伝達系における阻害部位
- ラン藻の光合成--その特徴的なこと (光合成の機作) -- (種々の型の光合成とその進化)
- 海の世界の光合成--弱い光を利用するからくり
- 1A-28 ランソウ光合成系反応中心I, II比の生育条件による変動
- 1B-4 藍藻Anabaena cylindricaよりえられる活性色素タン白(ACP)の2つの色素成分による再構成
- 2B-3 藍藻Anabaena cylindricaによりえられる活性色素タン白(ACP)の活性と構造について
- A19 アスコルビン酸光酸化反応活性を有するフィコビリン系色素蛋白
- A13 光合成光化学反応系Iの比較研究
- 緑藻Chlamydomonas reinhardtiiにおけるPSI/PSII量比の光質シフトによる過渡的変化
- 1Fp02 ラン藻光化学系構成比の光強度による調節
- 1Cp18 ラン藻における光化学系の調節と光合成効率
- G-3 光合成電子伝達系の構成と電子伝達 : ラン藻Synechocystis PCC 6714の場合
- 1F-3 光合成エネルギー変換系構成の光適応
- 2Bp-5 糖によるC-Phycoerythrin三量体形成と安定化
- 1Bp-2 フィコビリゾームと系IIの量的対応 : ___- ___-の場合
- 1Ba-10 ___- ___-におけるフラッシュ光照射によるチトクロムb_6の酸化還元
- 古細菌の生物学
- 「古細菌」か「始原菌」かに関する意見
- 3D-7 ラン藻Anacystis nidulans光化学系I粒子の光化学的性質及びFe-Sセンターに対するSDSの影響
- 1C-8 ラン藻Anacystis nidulansの光化学系I複合体の精製と性質
- 2Aa-6 光化学系I活性の水銀試薬による阻害
- 1Ba-1 光化学系I粒子Fe-Sセンターの各種処理による破壊
- 1C-7 ホウレンソウ光化学系I複合体中のacid-labile sulfideの研究
- A15 葉緑体ATPアーゼと葉緑体の相互作用
- A7 ホウレンソウ葉緑体の低温、低pH、高イオン強度下における光リン酸化能の失活と回復