1C-3 パイロン系化合物の光合成電子伝達系における阻害部位
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1979-04-05
著者
関連論文
- 3D-5 A. cylindricaの補助色素アロフィコシアニンの発色団結合ペプチド
- 7.Malformin同族体の化学構造とその生理活性(第2報) (第25回大会研究発表抄録)
- 49 鱗翅目昆虫の性フェロモンに関する研究
- 115 鱗翅目昆虫の性誘引物質に関する研究(第2報)(一般講演)
- 109 鱗翅目昆虫の性誘引物質に関する研究(第1報)(一般講演)
- 3D-4 ラン藻Tolypothrix Tenuisのフィコビリン合成光調節の作用スペクトル
- 45.2,4-ピロン誘導体APの植物に及ぼす影響 (第23回大会研究発表抄録)
- 44.4-ピリジノール誘導体の光合成電子伝達阻害活性と阻害部位 (第23回大会研究発表抄録)
- 42.光要求性除草剤S-23142による蛍光色素の細胞内蓄積と光合成系の変化 (第23回大会研究発表抄録)
- 45 2,4-ピロン誘導体APの植物に及ぼす影響
- 44 4-ピリジノール誘導体の光合成電子伝達阻害活性と阻害部位
- 42 光要求性除草剤S-23142による蛍光色素の細胞内蓄積と光合成系の変化
- 1Fp03 強光下での光化学系の失活 : ラン藻 Synechocystis PCC6714 の場合
- G-4 ラン藻phormidium属におけるフィコビリゾーム構造と補色適応
- 1Aa-1 補色適応細胞を用いたフィコビリン間のエネルギー転移機構の解析
- 7 Malformin同族体の化学構造とその生理活性(第2報)
- 47.光独立栄養細胞による光合成阻害型除草剤の検索(第2報) (第24回大会研究発表抄録)
- 16.Malformin同族体の化学構造 (第24回大会研究発表抄録)
- 47 光独立栄養細胞による光合成阻害型除草剤の検索(第2報)
- 16 Malformin同族体の化学構造
- 47.除草剤作用の検索システムとしての植物培養細胞(第2報) (第23回大会研究発表抄録)
- 46.シクロヘキサンジオン型光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究 (第23回大会研究発表抄録)
- 2Cp02 インゲン未熟種子からジベレリン3β水酸化酵素の精製とその性質
- 62 光化学系II阻害剤PN08による系II反応中心D1タンパク質の特異的切断-光照射の効果について
- 光化学系II阻害剤PNO8による系II反応中心D1タンパク質の特異的切断一切切断機構の解析 : 物理化学・分析化学
- C2-70 光障害に対する光化学系II電子伝達系阻害剤の効果
- 1Da-3 合成したAnemia造精器誘導物質の生理活性
- 1 ユーカリの生長制御物質Gについて
- 1Bp-1 フィコビリゾーム : クロロフィルa間のエネルギー転移について
- 11.Helminthosporolおよび関連物質の生理活性 (第23回大会研究発表抄録)
- 46 放線菌の生産するpiericidin類縁化合物
- 2B-21 シダ植物における生殖器分化の物質制御 I.
- 3Aa-8 アカパンカビにおける内生ジベレリンの同定とその生理的役割
- 2Ap-9 ラン藻Anacystis nidulansの培養光条件によるチトクロム含量の変動と電子伝達
- 37 光要求型除草剤に対する抵抗性発現機構(3) : 抵抗性株の機能解析とラン藻での効果
- 42.光要求性除草剤に耐性を示す植物培養細胞 (第25回大会研究発表抄録)
- 42 光要求性除草剤に耐性を示す植物培養細胞
- 47 除草剤作用の検索システムとしての植物培養細胞(第2報)
- 46 ピランジオン型光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究
- 2B-23 ヒルガオ科植物の未熟種子に含まれるジベレリン
- 1E-21 天然活性物質によるカニクサ前葉体における性決定
- 6. シダ植物における生殖器分化を制御する物質について
- 国際除草剤シンポジウム「葉緑体機能の分子調節」を開催して
- 11 Helminthosporol及び関連化合物の生理活性
- 2Aa-8 室温で観測されるPSI chl a___-蛍光について
- 41.カーバメイト型光合成電子伝達系の検索(第2報) (第25回大会研究発表抄録)
- 41 カーバメイト型光合成電子伝達系阻害剤の検索(第2報)
- 3Ep-7 レタス果皮中に含まれるフィトクロム依存レタス種子光発芽阻害物質の単離同定
- 1Cp17 ラン藻における光化学系構成の調節機構
- 23. プラストキノン構造類似体の合成と生理活性に関する研究
- 1A-6 らん藻膜標品のカロチノイド光褪色反応
- 1B-13 らん藻光化学系IIによるカロチノイド光褪色とチトクロームb-559光酸化の関係について
- 2B-12 藍藻Anabaena variabilis膜標品でのP700酸化還元
- 1B-2 藍藻光化学系IIの2,3の性質
- 2A1 藍藻膜標品のHILL反応活性の低張液処理による失活の解析
- 1Fp04 ラン藻の光合成系における光化学系I, II構成量比の調節とクロロフィル合成との関連
- 1Da-8 ラン藻光化学系構成の光調節 : II 調節発現と生育栄養形態
- 1Da-7 ラン藻光化学系構成の光調節 : I 調節発現と細胞増殖
- 2Ap-8 紅藻・ラン藻での光合成光化学系組成の光質調節
- 2C-3 Anabaena cylindricaより得たアロフィコシアニンの吸収スペクトルの可逆的変化
- 3A-4 ラン藻 Tolypothrix tenuis フィコビリン色素の吸収変化
- 1A-29 らん藻Tolypothrix enuisの前照射によるフィコビリン色素合成の調節
- 1C-4 光合成電子伝達系における2つの反応中心の対応
- 1C-3 パイロン系化合物の光合成電子伝達系における阻害部位
- ラン藻の光合成--その特徴的なこと (光合成の機作) -- (種々の型の光合成とその進化)
- 海の世界の光合成--弱い光を利用するからくり
- 1A-28 ランソウ光合成系反応中心I, II比の生育条件による変動
- 1B-4 藍藻Anabaena cylindricaよりえられる活性色素タン白(ACP)の2つの色素成分による再構成
- 2B-3 藍藻Anabaena cylindricaによりえられる活性色素タン白(ACP)の活性と構造について
- A19 アスコルビン酸光酸化反応活性を有するフィコビリン系色素蛋白
- A13 光合成光化学反応系Iの比較研究
- 緑藻Chlamydomonas reinhardtiiにおけるPSI/PSII量比の光質シフトによる過渡的変化
- 1Fp02 ラン藻光化学系構成比の光強度による調節
- 1Cp18 ラン藻における光化学系の調節と光合成効率
- G-3 光合成電子伝達系の構成と電子伝達 : ラン藻Synechocystis PCC 6714の場合
- 1F-3 光合成エネルギー変換系構成の光適応
- 2Bp-5 糖によるC-Phycoerythrin三量体形成と安定化
- 1Bp-2 フィコビリゾームと系IIの量的対応 : ___- ___-の場合
- 1Ba-10 ___- ___-におけるフラッシュ光照射によるチトクロムb_6の酸化還元
- 2Cp03 レタス種子発芽に対するGA合成阻害剤の影響
- 21 発芽阻害物質Grandinolとその関連化合物の生理活性
- 新型呼吸鎖電子伝達系阻害剤の検索(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- 1 Grandinol関連化合物の生理活性(II)