P233 神奈川県における産業保健活動調査(2) : 産業医活動の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2002-03-20
著者
-
宮崎 彰吾
NKK
-
廣 尚典
NKK
-
宮崎 彰吾
職業性ストレスと健康コホート研究グループ
-
鈴木 英孝
エクソンモービル(有)医務産業衛生部
-
廣 尚典
神奈川産業保健推進センター
-
新津谷 真人
北里大学
-
千葉 宏一
日本ビクター
-
中野 修治
東芝
-
新津谷 真人
北里大・医
-
宮崎 彰吾
明治大学法科大学院
-
城戸 尚治
ソニー株式会社
-
城戸 尚治
ソニー
-
谷口 志穂
相模鉄道
-
古河 泰
富士通
-
仲村 準
ブリヂストン
-
鈴木 英孝
エクソンモービル
-
中野 修治
東芝ヒューマンアセットサービス
-
仲村 準
株式会社ブリヂストン
-
千葉 宏一
日本ビクター(株) 大和健康管理室
-
古河 泰
味の素
-
鈴木 英孝
エクソンモービルビジネスサービス
関連論文
- P2042 女性は職場の対人関係に影響を受けやすいか? : 職場の対人関係と抑うつの関連性の男女差の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2021 男性労働者における職場の対人関係と疾病休業のリスク : 職業性ストレスと健康コホート研究(JSTRESS)による前向き調査結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 心理社会的要因としての職種、教育歴、労働ストレスと肥満の関係について
- C118 包括的な喫煙対策 第6報 : 受動喫煙対策の徹底と禁煙サポート2年後の結果(職域における喫煙対策,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 労働者の適正配置について(ワークショップ1)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 神奈川県における産業保健活動調査(2)-産業医活動の調査-
- 神奈川県における産業保健活動調査(1)-死亡および健康確保対策の調査-
- P81 平成9年の神奈川県における産業医活動の調査(1) : 産業医業務の実態
- 中高年男性労働者の精神健康と景気変動 : 好況時と不況時の比較
- P1 情報ネットワークを利用したメンタルヘレス活動についての検討(その1)
- 血清脂質の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票を用いた仕事のストレス判定図
- P314 職業性ストレス、職場の支援および栄養摂取 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータの解析
- P234 神奈川県における産業保健活動調査(3) : 健康確保対策の調査
- P233 神奈川県における産業保健活動調査(2) : 産業医活動の調査
- P232 神奈川県における産業保健活動調査(1) : 在職者死亡に関する調査
- P118 職業性ストレスと生活習慣病の発生
- P103 NIOSH職業性ストレス調査票の短縮版の開発
- ソフトウェアエンジニアにおけるストレス対策プログラム
- 職業性ストレスと運動
- 「仕事のストレス判定図」-有用性および妥当性の再検討
- オーバーコミットメントと自覚的職業性ストレスの関連
- 職業性ストレスと三大疾病の発生 : 職業性ストレスコホート研究より
- 仕事ストレスと疾患休業 : 職業性ストレスと健康コホート研究データ
- 仕事の不安定さを抑うつ、心血管疾患危険因子および疾病休業 : 職業性ストレスコホート研究ベースラインデータの解析
- 関連協力会社における労働安全衛生マネジメントシステムの運用
- L309 職業性ストレスと冠動脈疾患危険因子との関連
- 69. 職業性ストレスと喫煙 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P3034 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト、2004年(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト,2001年
- 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因(サンユー会学術QQプロジェクト、1999年)
- 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連(サンユー会学術QQプロジェクト、1999年)
- 事業場の心の健康づくりの現状 : 全国調査から
- 神奈川県における産業医活動の調査
- 神奈川県における労働者の死亡調査
- 68. 神奈川県における事業所内分煙状況 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 在職死亡者と産業医活動に関する神奈川調査
- 平成8年の神奈川県における産業医活動の調査(3) : 在職死亡
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(1)
- P3071 神奈川県における産業保健活動調査(3) : 健康確保対策の調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3069 神奈川県における産業保健活動調査(1) : 在職者死亡の調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P82 平成9年の神奈川県における産業医活動の調査(2) : 在職死亡
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究 (2) : 職場の喫煙対策と健康増進活動について
- P2 情報ネットワークを利用したメンタルヘルス活動についての検討(その2)
- 景気変動が職場の精神保健に与える影響(1) : 産業医に対する調査から
- P303 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(1)
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究(3)-健康増進活動について-
- 退職者健康調査票集計結果
- 職業性ストレスの年齢特徴
- L304 要求度-コントロール-社会的支援モデルによる「仕事ストレス判定図」の開発 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータから
- D306 労働者における抑うつ傾向
- P5 NIOSH職業性ストレス調査票の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票およびJCQの心理測定学的評価
- P3075 現場で活用しやすい化学物質取扱マニュアルの作成 : 中小規模事業場の作業者・管理監督者にむけて
- 勤労者における精神健康とストレス関連要因
- P1004 化学物質曝露に関するリスクアセスメント方法の評価 : 仮想事例を利用したコントロールバンディング法の評価(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1003 化学物質曝露に関するリスクアセスメント方法の評価 : コントロールバンディング法(簡易的方法)と定量的曝露評価法との比較検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1076 化学物質に関するリスクコミュニケーションの有効性の評価 : 労働安全衛生マネジメントシステム構築・実行後の成果評価の一つとして
- I217 従業員のCPRレベル維持のために必要な教育について
- C210 体系的な保健指導の評価と改善の取り組み : 第2報
- C209 体系的な保健指導の評価と改善の取り組み : 第1報
- 過重労働対策において心血管疾患発症リスク推定のためのリスクマトリックスを用いたリスクアセスメントの実施と産業医による許容残業時間の決定
- 産業保健マネージメントシステムにおける産業医の役割
- インダストリアルハイジニストと産業看護職のコラボレーション(第2報) : VDT健康診断時の連携活動
- インダストリアルハイジニストと産業看護職のコラボレーション(第1報) : コラボレーションシステムの構築と運用
- P388 OHMSにおける産業看護職の役割
- P387 OHMSに準拠した健康診断の構築
- P226 インダストリアルハイジニストと連携した産業保健活動
- 合併企業における産業保健マネージメントシステムの導入
- 企業における産業保健活動に対する考察 : 長時間残業対策を通して
- 職域におけるアルコール関連問題対策(第2報)
- H122 専属産業医がいる事業場における5年間の在職死亡者の調査(サンユー会QQプロジェクト)
- H121 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因(サンユー会学術QQプロジェクト, 2003年)
- H120 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連(サンユー会学術QQプロジェクト2003年)
- P395 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト, 2000年
- 神奈川県における産業医の資格および評価の調査
- 各種負荷方法の比較マスター二階段試験とエルゴメータ試験およびトレッドミル試験
- P358 健診の効率化を実現したWeb健康管理システムについて
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究 (3) : 平成7年の在職中死亡について
- 318. 神奈川県下における産業保健活動の現状(1) : 健康診断事後措置から見た現状(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 764 アンケート調査による平成元年における神奈川県下の労働者の健康の現況 : (第3報)在職中死亡の現状(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 職業性ストレスと抑うつ症状および疾病休業 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータの解析
- 神奈川県下事業場の化学物質管理におけるMSDSの利用状況と問題点
- D305 神奈川県下事業場の化学物質管理におけるMSDSの利用状況と問題点
- 平成8年の神奈川県における産業医活動の調査(2) : 産業医業務の実態
- P304 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(2)
- 新しいストレスマネージメントマニャルの作成(2)
- 定年退職と精神保健
- 職場における心のケアと自殺予防 (特集 社会経済の変化と自殺予防)
- ストレス対処行動と精神健康および問題飲酒の関連について
- 話題 インダストリアルハイジニストと連携した産業保健活動
- 産業精神衛生研究会メンタルヘルス指針推進モデル事業について
- アルコール関連疾患の予防における産業医の役割
- 職場のメンタルヘルス--その歴史と今日的問題
- アルコール依存例の職場復帰に関する検討
- 職場のメンタルヘルスの現状と課題 (特集 職場のメンタルヘルス)
- 労働衛生工学講座(60)作業管理(1)概論
- 職業性ストレスと問題飲酒に関する検討 (第1報)
- 学会報告および企業における新型インフルエンザ対策の今後の展望 : 抗インフルエンザウイルス薬の取扱いの検討
- 新型インフルエンザ発生時に企業に必要な感染対策に関する意思決定とそのための情報