事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連(サンユー会学術QQプロジェクト、1999年)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-10
著者
-
堀江 正知
NKK京浜保健センター
-
曽根 智史
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
堀江 正知
産業医大
-
堀江 正知
Nkk
-
中野 修治
東芝
-
田口 眞
本田技研工業
-
中野 修治
東芝ヒューマンアセットサービス
-
広部 一彦
みずほ
-
広部 一彦
富士銀行
-
中野 修治
サンユー会学術実務委員会
-
曽根 智史
国立保健医療科学院 公衆衛生政策部
-
曽根 智史
国立公衆衛生院
関連論文
- 禁煙マラソン : 現場における禁煙教育の試み
- がん検診の需要の価格弾力性の推定 : 仮想評価法による自己負担料の支払い意志額(Willingness To Pay)を用いて
- がん検診の費用関数の推定
- 資料 ヘルスプロモーション活動の評価--WHOヨーロッパ地域事務局ワーキンググループ報告の紹介
- 老人保健事業における健康診査の需要関数と需要の価格弾力性の推定
- 喫煙問題の社会的側面 (特集 喫煙と疾患--知っておきたい禁煙指導法とたばこの知識) -- (たばこの全般的問題)
- 日本における喫煙の現状 (特集 喫煙と疾患--知っておきたい禁煙指導法とたばこの知識) -- (たばこの全般的問題)
- 神奈川県における産業保健活動調査(2)-産業医活動の調査-
- 神奈川県における産業保健活動調査(1)-死亡および健康確保対策の調査-
- P81 平成9年の神奈川県における産業医活動の調査(1) : 産業医業務の実態
- 健常群における血清ペプシノーゲン値の検討
- 106 某製鉄所における従業員の急死9例についての検討(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- I203 産業保健の費用と便益 : 2報
- 産業保健の費用と便益
- 産業保健の費用と便益 : 第3報
- 騒音作業従業者の定期フルオージオ検査における6kHz純音検査の意義
- 「自覚症状しらべ」改訂版を用いた有害業務従事者の疲労調査
- 職域におけるインフルエンザ予防接種 (一回接種法) の費用便益分析
- 職域におけるインフルエンザ予防接種 (1回接種法) の半年後の抗体価
- 職域における高脂血症教育1年後の反動要因
- H111 禁煙マラソンにおける事前集合教育の効果
- P132 会話可能型防音保護具による騒音作業直後の一過性聴力損失の改善
- 職域胃癌検診の受診状況の検討
- オーバーコミットメントと自覚的職業性ストレスの関連
- 関連協力会社における労働安全衛生マネジメントシステムの運用
- 某事務所における保健指導内容と所要時間
- P3039 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連 : サンユー会学術QQプロジェクト,2004年(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3034 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト、2004年(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト,2001年
- 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連 : サンユー会学術QQプロジェクト,2001年
- 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因(サンユー会学術QQプロジェクト、1999年)
- 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連(サンユー会学術QQプロジェクト、1999年)
- 専属産業医の高血圧管理・治療実態調査
- E109 職域における胃ガン・大腸ガン検診の実態と産業医の意識調査
- 専属産業医の職業意識に関する調査報告
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究 (1) : 平成8年度の法改正関連事項について
- 専属産業医の専門臨床分野および活動に関する調査報告
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究(2) -産業医の業務内容について-
- 職域における喫煙状況並びに喫煙対策に関する調査報告
- 産業保健活動活性化の経済的効用に関する調査研究 : 大規模事業所における産業保健活動の経済的検討について
- わが国の地域保健サービスに対する支払意思額 (Willingness To Pay) の測定 : ペプシノゲン法による胃がん検診への仮想市場法の適用
- 神奈川県における産業医活動の調査
- 神奈川県における労働者の死亡調査
- 妊産婦の飲酒状況に関する研究(プレテスト結果, 2000年度)
- 労働者の健康情報の収集と利用に関する論理意識の調査
- 高湿作業における作業管理の実際と課題
- 適正配置と産業医の立場
- 防音保護具によるNITTS(騒音性一過性閾値変動)防止効果
- 休暇を利用したリフレッシュ研修終了3ヵ月後における健康指標の改善
- P129 勤労者のリフレッシュ休暇を利用した健康増進プログラムの3ヶ月後の評価
- 福井県における医師の喫煙行動
- 看護学生の喫煙行動および関連要因に関するコホート研究
- 防音保護具による一過性聴力損失 (NITTS) 防止効果の研究
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究(3)-健康増進活動について-
- P2079 職域における喫煙状況・喫煙対策に関する調査報告
- H121 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因(サンユー会学術QQプロジェクト, 2003年)
- 18.「過重労働による健康障害防止のための総合対策」に関する産業医意識および企業等の実態調査(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- P395 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト, 2000年
- P392 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連 : サンユー会学術QQプロジェクト, 2000年
- P227 専属産業医の職業意識に関する調査研究(第二報)
- 118. 企業内における肥満教室受講者の追跡調査の検討(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究(1) -平成6年の在職中死亡について-
- 神奈川県下の事業場における平成5年の在職中死亡の検討
- P131 構内下請け会社の労働衛生管理体制
- 企業における海外勤務者帯同小児の健康管理支援
- 海外勤務者の帯同小児に対する渡航前健康管理対策
- 海外勤務者に対する派遣前健康管理対策の評価
- E114 男女雇用機会均等法改正後の母性健康管理
- 大規模事業場における過去5年間の救急車出動記録の解析
- 血清LDLコレステロール値(直接法)と喫煙・飲酒習慣との関連
- 職域におけるインフルエンザ予防接種(一回接種法)の効果
- 上肢反復作業の配置前健康診断に関する研究
- 某製鉄所における男性従業員の飲酒量と生化学検査値との関係
- 某製鉄所における非飲酒男性従業員の肥満度・喫煙・HDL-コレステロール値の関係
- 101 アンケート調査による平成元年における神奈川県下の労働者の健康の現況 : 第1報:安衛則等改正に伴う健康診断の現状(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 239. 企業内における糖尿病教室受講者の追跡調査の検討(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 20.業種別・勤務制別にみた「自覚症しらべ」の変化
- 神奈川県下の事業場における健康増進活動についての調査検討
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究 (3) : 平成7年の在職中死亡について
- がん検診の費用関数の推定
- P106 病院職員を対象にしたVDT作業の実態調査
- 地域保健事業における広報媒体の活用の実践と評価
- 救急車利用に影響を与える諸要因について : 特に軽症者の利用に焦点を当てて
- テレビのたばこ広告中止の予想される影響
- 1.新宿地域産業保健センターによる印刷・製本業への訪問活動(第33回中小企業衛生問題研究会全国集会)
- 新宿地域産業保健センターによる印刷・製本業への訪問活動
- 病院女性職員の夜間勤務、睡眠問題及びライフスタイルに関する研究
- 専属産業医における中高年労働者の健康管理に対する意識調査
- 企業における海外勤務者への健康管理対策の試み
- 裁量労働制における労働時間管理と産業医の役割
- 27.健診における肥満度と血清脂質の関係について
- 都市部における地域産業保健センター事業の効果的運用
- 事業者が実施する健康診断のあり方
- ニコチン/喫煙に疾病予防効果はあるか?
- ニコチンないし喫煙の効用は真実か (特集:喫煙と禁煙)
- 解説 考え方も行動も、グローバルかつローカルに (特集 看護実践に役立つ 基礎医学の現状とこれから) -- (公衆衛生学)
- ヘルスプロモーション (特集 今を読み解くキーワード集)
- 海外におけるヘルスプロモーション活動の展開事例とその特徴 (特集:ヘルスプロモーション)