労働者の適正配置について(ワークショップ1)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
指原 俊介
東海旅客鉄道株式会社 健康管理センター
-
植本 寿満枝
北大阪地域産業保健センター
-
埋忠 洋一
UFJ銀行東京本部健康管理センター
-
鈴木 英孝
エクソンモービル(有)医務産業衛生部
-
木曽 奈央子
NEC関西総務部勤労厚生チーム
-
手塚 之博
ダイハツエ業(株)多田工場技術・安全統括室
-
木曽 奈央子
近畿産業看護部会
-
埋忠 洋一
三和銀行健康管理センター
-
植本 寿満枝
近畿産業看護部会
-
鈴木 英孝
エクソンモービル
-
埋忠 洋一
三和銀行
関連論文
- ヘパリン静注前後のリポ蛋白の変動 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 職場のストレス軽減のための取り組み : 職業性ストレス簡易調査票を活用した支援について
- B101 職場のストレス軽減のための取り組み : 職業性ストレス簡易調査票を用いて(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- C118 包括的な喫煙対策 第6報 : 受動喫煙対策の徹底と禁煙サポート2年後の結果(職域における喫煙対策,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- C206 血糖コントロール不可群者の追跡調査
- B113 定期健康診断問診票の精神的自覚症状とストレス関連疾患との関係
- 鉄道運転士作業分析による医学適性検査運動機能判定基準の検討
- D304 血糖コントロール不可群への進展に寄与する因子の解析(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- D205 職域における頭痛の訴えと生活習慣、自覚症状との関連(健康教育・ヘルスプロモーション2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 労働者の適正配置について(ワークショップ1)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 149)メタボリックシンドロームと心血管疾患危険因子の関連性についての検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- P3104 飲酒が睡眠時の呼吸障害と脈拍数に及ぼす影響(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B303 加速度脈波計による血管推定年齢と動脈硬化危険因子の関連性(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H110 鉄道乗務員の医学適性判定に関する産業医の役割 : 循環器疾患の判定事例より(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3085 某中規模事業所での睡眠時呼吸障害スクリーニングの報告
- Brugada 症候群の職域管理における問題
- 4.産業看護活動の実態 : 第5回近畿産業看護部会実態調査結果より(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- B206 個別保健指導が次年度の健診データに及ぼす影響について
- 鉄道会社における定期健康診断と事後措置
- 健康管理・健康診断(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- P234 神奈川県における産業保健活動調査(3) : 健康確保対策の調査
- P233 神奈川県における産業保健活動調査(2) : 産業医活動の調査
- P232 神奈川県における産業保健活動調査(1) : 在職者死亡に関する調査
- 産業保健婦の活動状況とその意識
- 企業における健康管理活動が退職者の健康に及ぼす影響
- 退職後の健康状態(2) -退職後の生活満足度と社会的ネットワークの変化-
- 退職者の健康状態(1)-退職後のライフスタイルの変化-
- 健康教育・保健指導・健康相談(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 事務系職員に発生した非A、非B、非C型肝炎の多発例
- 3.近畿圏で働く産業看護職の蓄積疲労度とストレス状況の実態 : 第1報(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- P1004 化学物質曝露に関するリスクアセスメント方法の評価 : 仮想事例を利用したコントロールバンディング法の評価(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1003 化学物質曝露に関するリスクアセスメント方法の評価 : コントロールバンディング法(簡易的方法)と定量的曝露評価法との比較検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1076 化学物質に関するリスクコミュニケーションの有効性の評価 : 労働安全衛生マネジメントシステム構築・実行後の成果評価の一つとして
- I217 従業員のCPRレベル維持のために必要な教育について
- C210 体系的な保健指導の評価と改善の取り組み : 第2報
- C209 体系的な保健指導の評価と改善の取り組み : 第1報
- 過重労働対策において心血管疾患発症リスク推定のためのリスクマトリックスを用いたリスクアセスメントの実施と産業医による許容残業時間の決定
- 産業保健マネージメントシステムにおける産業医の役割
- インダストリアルハイジニストと産業看護職のコラボレーション(第2報) : VDT健康診断時の連携活動
- インダストリアルハイジニストと産業看護職のコラボレーション(第1報) : コラボレーションシステムの構築と運用
- P388 OHMSにおける産業看護職の役割
- P387 OHMSに準拠した健康診断の構築
- P226 インダストリアルハイジニストと連携した産業保健活動
- 合併企業における産業保健マネージメントシステムの導入
- 企業における産業保健活動に対する考察 : 長時間残業対策を通して
- 特集 身近な感染症から身を守ろう
- 過労は疾病の原因になるか (過労と成人病)
- 座談会 VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン
- 産業医万華鏡 ジグソーパズルと万華鏡
- 三和銀行(東京)の健康管理 (働く人々の健康) -- (好事例紹介)
- 1.体重の変動に及ぼす生活様式の変化(一般口演,第154回関東地方会例会)
- 企業における糖尿病教室(2) : その効果について
- 企業における糖尿病教室 (1) : その方法について
- 単純性肥満のクラスター化
- 回遊式健康教育
- 健康増進のためのコンピュータシステム
- 5.産業医の立場からみた過重労働による健康障害と対策(シンポジウム2 過重労働による健康障害防止対策の現状と課題)
- 職域保健ニーズの多様化と対応策
- G305 生物兵器テロに対する職域での健康管理上の対策
- HRAを用いた健康教育等による健康管理の効果
- 職場におけるインフルエンザ流行の実態とワクチン接種の効果
- ニコチン貼付剤を用いた期限つき禁煙プログラムの効果と企業内喫煙対策の在り方
- 事務系職場における禁煙支援システムとしてのニコチン貼付剤の効果
- 事務系職員の糖尿病管理における週末短期教育入院の試み
- 再発性消化性潰傷罹患者における Helicobactor pylori 除菌の効果と、中高年従業者健康管理上の一考察
- 中高年従業者における再発性消化性腫瘍とライフスタイル
- 中堅事務職健診成績の過去20年間の推移
- 当健康管理センターにおける胆嚢疾患の有病頻度と管理状況について
- 30代事務職における疾病状況の検討
- 多忙な中間層事務職の健診成績における10年間の変動
- 便潜血反応(RPHA法)による大腸癌検診の成績と評価
- 340. 海外派遣者の赴任地域別にみた健康状態(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 一次予防としての職場の社会環境整備 (特集 健康日本21と職場の健康管理)
- メンタルヘルス教育
- 心の健康とエクセレントカンパニー
- エノズ教育
- 企業における事業者と産業医の立場:事業者と企業を理解した健康管理の推進 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- その食生活、こんなに怖い (特集1 サラリーマンのためのお昼の栄養学)
- 体験しながら学ぶ「回転式健康教育」とは (特集 どこまで進んだ? 健康教育)
- 健康感がない (特集 産業医業務のコツ) -- (労働者の体の症状の訴えへの対応)
- 総論・働く女性の健康不安をどう解消していくか (特集 女性のための職場設計)
- 総論 単身赴任者の健康管理--現状と対策 (特集 単身赴任者の健康管理)
- 総論 労働衛生におけるプライバシ- (特集 健康情報のプライバシ-)
- おすすめしたい労働衛生の参考書--健康診断
- 新ガイドラインの活用法(その2)それぞれの職場に合った労働衛生管理基準を (特別企画 VDT作業に関する新ガイドライン)
- 産業医に聴く! 現場の活動 コラボと実践(第1回)金融機関の現状と実践
- 海外赴任者の生活習慣病対策 (特集 海外旅行者・赴任者への健康アドバイス)
- 職場における冬の健康対策
- 変化の時代における労働生活と健康の質 (〔日本予防医学協会〕創立40周年記念特集 21世紀の生涯健康支援--家庭の健康、職場の健康、社会の健康)
- 話題 インダストリアルハイジニストと連携した産業保健活動
- 1.THPの現状とすすめ方(産業保健ワークショップ,第178回関東地方会・一泊例会および第36回見学会)
- 131 定期胃健診システム下における過去16年間の胃癌発見状況と生存率について(SANWA STUDY)(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 117. 職域における体重減量の介入実験の効果(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 117. 10年間における肥満者の推移(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 128 肥満の成因別タイプ分類とパラメータ(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 学会報告および企業における新型インフルエンザ対策の今後の展望 : 抗インフルエンザウイルス薬の取扱いの検討
- 豊かな時代における労働衛生の担い手としての産業医 : 21世紀の産業医像を求めて
- 新型インフルエンザ発生時に企業に必要な感染対策に関する意思決定とそのための情報