ヘパリン静注前後のリポ蛋白の変動 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1975-03-20
著者
-
竹内 一郎
慶応大内科
-
中谷 矩章
東海大学東京病院内科
-
原 勉
慶応大内科
-
都島 基夫
慶応大内科
-
重松 洋
慶応大内科
-
原 勉
慶大内科
-
本間 康彦
慶大内科
-
殿最 安晃
慶大内科
-
都島 基夫
慶大内科
-
埋忠 洋一
慶大内科
-
重松 洋
慶大内科
-
江幡 良晴
慶大内科
-
竹内 一郎
慶大内科
-
中谷 矩章
慶大内科
-
浅即 英一郎
慶大内科
-
秦 葭哉
慶大内科
-
中村 治雄
慶大内科
-
五島 雄一郎
慶大内科
-
浅野 英一郎
慶大内科
-
都島 基夫
国立循環器病センター心臓血管外科
-
埋忠 洋一
三和銀行健康管理センター
-
本間 康彦
東海大学医学部内科
-
埋忠 洋一
三和銀行
-
淡野 英一郎
慶大内科
関連論文
- 13)成人発症のacute rheumatic carditisの1例
- リポタンパク代謝異常と食事療法・薬物療法 (内科疾患とリポタンパク代謝異常)
- 232. HDL_2, HDL_3による, 組織コレステロール除去能の比較検討 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 147. 高比重リポ蛋白(HDL)の臨床的意義に関する研究(第I報)沈降法によるHDL-CH濃度の疫学 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 脂質代謝
- 脂肪説 (動脈硬化と臨床) -- (動脈硬化学説)
- ヘパリン静注前後のリポ蛋白の変動 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- L-Dopaの血清脂質におよぼす影響 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 外因性脂質の処理について
- 高脂血症に対する食事療法の効果 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋硬にて死亡せるType III Hyperlipidemiaの1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高脂血症の分類に関する研究 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- リノール酸豊富卵投与による血清脂質の変動 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高脂血症の分類に関する研究 (XI) : 疫学的検討 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- トリグリセライドの構造に関する研究(V)
- 高脂血症の分類に関する研究(第14報)
- 高脂血症の分類に関する研究(X)
- 動脈壁グリセライドの構造に関する研究
- 閉経後女性における虚血性心疾患の予防策
- 労働者の適正配置について(ワークショップ1)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- B206 個別保健指導が次年度の健診データに及ぼす影響について
- 47)諸症状の発生に対する精神的因子の影響 : 職場における検討(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 高脂血症の分類に関する研究(VI) : 黄色腫症
- TBF-43投与による血中脂質の変動(II) : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- GLYCERIDEの構造に関する研究(1) : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 48) 心電計誘導障碍に關する研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 69)心電計の特性が心電圖に及ぼす影響に就て(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 健康管理・健康診断(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 51) S-Methyl Methionine Subfonium Chlorideの脂質に及ぼす影響 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 54)高脂血症におけるTGリパーゼ活性について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 蛋白分解酵素阻害剤による血清脂質の変動 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- リポ蛋白の組成に関する研究 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 産業保健婦の活動状況とその意識
- 企業における健康管理活動が退職者の健康に及ぼす影響
- 退職後の健康状態(2) -退職後の生活満足度と社会的ネットワークの変化-
- 退職者の健康状態(1)-退職後のライフスタイルの変化-
- 健康教育・保健指導・健康相談(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 事務系職員に発生した非A、非B、非C型肝炎の多発例
- 本態性高血圧症患者に対する多面的アプローチ
- C-27)胃・十二指腸潰瘍の心身医学的検討 : 再発例を中心として(第17回日本心身医学会総会)
- P448 高脂血症合併した虚血性心疾患患者における冠動脈バイパス術(ACBG)後の二次予防に対する抗脂血療法の効果について
- 47)プロタミンの血清脂質に及ぼす影響 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- プランクトン摂取による血清脂質の変動 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 外因性脂肪の処理に関する検討(II)
- 高脂血症Type Vの1例 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 43.脳血管障害における医学的リハビリテーションと社会的リハビリテーションとの関係(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 動脈壁代謝 : 脂質を中心として : シンポジウムIV.動脈壁の代謝
- 特集 身近な感染症から身を守ろう
- エンドトキシンショックの肝赤血球血漿の燐脂質に及ぼす影響 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 喫煙による血中脂質の変動について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 過労は疾病の原因になるか (過労と成人病)
- 座談会 VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン
- 産業医万華鏡 ジグソーパズルと万華鏡
- 三和銀行(東京)の健康管理 (働く人々の健康) -- (好事例紹介)
- 1.体重の変動に及ぼす生活様式の変化(一般口演,第154回関東地方会例会)
- 企業における糖尿病教室(2) : その効果について
- 企業における糖尿病教室 (1) : その方法について
- 単純性肥満のクラスター化
- 45)入院慢性疾患患者に対するケースワーク的接近 : 退院・社会復帰について(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 10) 本態性高血圧の心身医学的研究(2) : 急速催眠, 自己訓練法の応用(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 本態性高血圧患者の精神医学的病態とその精神力学 : その類型と各神経症患者との異同について
- リポ蛋白代謝に関する研究--特にDextran-sulfate(MDS)投与によるリポ蛋白組成の変化について
- 検査と疾患 その動きと考え方-4-高脂血症
- 回遊式健康教育
- 健康増進のためのコンピュータシステム
- 5.産業医の立場からみた過重労働による健康障害と対策(シンポジウム2 過重労働による健康障害防止対策の現状と課題)
- 職域保健ニーズの多様化と対応策
- 147)高比重リポ蛋白(HDL)の臨床的意義に関する研究(第1報) : 脂質代謝 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(II)
- 脳梗塞(検査と疾患--その動きと考え方-10-)
- 高脂質血症の疫学 : 虚血性疾患のPrimary Preventionを中心として : 循環器疾患と高脂質血症
- G305 生物兵器テロに対する職域での健康管理上の対策
- HRAを用いた健康教育等による健康管理の効果
- 職場におけるインフルエンザ流行の実態とワクチン接種の効果
- ニコチン貼付剤を用いた期限つき禁煙プログラムの効果と企業内喫煙対策の在り方
- 事務系職場における禁煙支援システムとしてのニコチン貼付剤の効果
- 事務系職員の糖尿病管理における週末短期教育入院の試み
- 再発性消化性潰傷罹患者における Helicobactor pylori 除菌の効果と、中高年従業者健康管理上の一考察
- 中高年従業者における再発性消化性腫瘍とライフスタイル
- 中堅事務職健診成績の過去20年間の推移
- 当健康管理センターにおける胆嚢疾患の有病頻度と管理状況について
- 30代事務職における疾病状況の検討
- 多忙な中間層事務職の健診成績における10年間の変動
- β-Lipotesterの使用成績 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- リポ蛋白リパーゼ活性(PHLA)測定法に関する研究 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 5. 血管壁蓄積脂質の分類よりみた実験的動脈硬化の進展と退縮について : 動脈硬化 : その進展と退縮 : シンポジウムII : 学術集会講演抄録
- 長期ドック--ドック受診者における動脈硬化・危険因子の長期予後 (健康管理と慢性疾患管理)
- 14) テープレコーダーによる自律訓練法の研究(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 32)肺循環に關する研究(第2報) : 靜脈探索法を用ひた二三の基礎的實驗に就て
- 91) 肺循環に關する研究(第1報)Anoxemia(第14回日本循環器學會總會)
- 96) 胸廓成形術前後に於ける循環諸量の變動(第2報)(第14回日本循環器學會總會)
- 79) aV誘導法に關する臨状的研究(第2報)(第14回日本循環器學會總會)
- ショック--内科 (抗炎症剤の再検討--適応症から副作用の対策まで) -- (副腎皮質ステロイド剤の使い方)
- 2C12 外因性脂質の処理について(第37回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II))
- 本態性高血圧患者の自律訓練療法
- 胸廓成形術の病態生理に關する研究 : 特に循環諸量の変動
- ヒト動脈硬化症Fatty StreakとFibrous Plaqueにおける沈着脂質の化学組成の差異について
- (3)脳卒中の発生因子の改善による予防の成績
- 12)循環血液量に關する研究(II) : P32による循環血液量測定(豫報)
- A case of type II Bartter syndrome complicated by marked bilateral renal calcinosis.