単純性肥満のクラスター化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An attempt was made to classify persons with simple obesity from the viewpoint of health education. Subjects of the study were 1,278 male workers in a financing company who underwent health examination. At the time of health examinations, questionnaire survey concerning their life styles was carried out on all the subjects. The obese group consisted of 127 subjects whose obesity indices were over 15% and the control group consisted of 342 subjects whose obesity indices ranged from -5 to 5%. Subjects in the obese group were classified into four clusters based on cluster analysis using five life-style parameters; that is, frequency of taking breakfast, frequency of taking staple food, drinking habits, smoking habits, and frequency of exercise. The first cluster (N=10) included inactive persons, the second cluster (N=46) non smokers, the third cluster (N=39) smokers and heavy drinkers, and the fourth cluster (N=32) smokers and non-drinkers. Comparison of the four clusters of obese persons with the control group revealed the following findings: 1) All the four clusters had significantly high frequencies of abnormal values of triglyceride (TG) and fasting blood sugar (FBS). 2) The first cluster had significantly high frequencies of abnormal values of glutamic oxalacetic transaminase (GOT) and glutamic pyruvic transaminase (GPT). 3) The second cluster had significantly high frequencies of abnormal values of systolic and diastolic blood pressure, total cholesterol, TG, FBS, uric acid, GOT, GPT and gamma glutamyl transferase (GGT). 4) The third cluster had significantly high frequencies of abnormal values of diastolic blood pressure, TC, GPT and GGT. 5) The fourth cluster had significantly high frequencies of abnormal values of high-density lipoprotein cholesterol. These clusters of obese persons based on their life styles showed different patterns in the prevalence of abnormal values of some medical indicators. The results of the present study suggest that this type of classification of obese persons is useful for conducting effective health education for obese individuals.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1988-05-20
著者
-
埋忠 洋一
UFJ銀行東京本部健康管理センター
-
吉田 勝美
慶応大医衛生公衛
-
吉田 勝美
慶応義塾大学 衛-公衆衛
-
埋忠 洋一
三和銀行健康管理センター
-
埋忠 洋一
三和銀行東京健康管理センター
-
埋忠 洋一
三和銀行
-
松田 弘史
慶應大医衛生公衛
-
松田 弘史
慶応義塾大学 衛-公衆衛
-
栗田 棟夫
三和銀行東京健康管理センター
-
吉田 勝美
慶応義塾大学 公衆衛
関連論文
- ヘパリン静注前後のリポ蛋白の変動 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 労働者の適正配置について(ワークショップ1)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- B206 個別保健指導が次年度の健診データに及ぼす影響について
- 保険診査における指血圧計の使用経験
- 206. 家庭内健康因子の検討 : 主として夫婦間の健康因子における地域、業種、職種間の検討(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 健康管理・健康診断(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 産業保健婦の活動状況とその意識
- 企業における健康管理活動が退職者の健康に及ぼす影響
- 退職後の健康状態(2) -退職後の生活満足度と社会的ネットワークの変化-
- 退職者の健康状態(1)-退職後のライフスタイルの変化-
- 健康教育・保健指導・健康相談(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 事務系職員に発生した非A、非B、非C型肝炎の多発例
- 入院継続率について
- 特集 身近な感染症から身を守ろう
- 過労は疾病の原因になるか (過労と成人病)
- 座談会 VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン
- 産業医万華鏡 ジグソーパズルと万華鏡
- 三和銀行(東京)の健康管理 (働く人々の健康) -- (好事例紹介)
- 1.体重の変動に及ぼす生活様式の変化(一般口演,第154回関東地方会例会)
- 企業における糖尿病教室(2) : その効果について
- 企業における糖尿病教室 (1) : その方法について
- 青年期体重を考慮した成人病に対する危険選択
- 単純性肥満のクラスター化
- 健康教育におけるA型行動歴調査の意義
- 鉛作業者における消化器症状調査
- 鉛作業者における免疫能の検討
- 240. 若年女性労働者の貧血(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 239. 若年女子就業者における生理関連症状の変化(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 回遊式健康教育
- 健康増進のためのコンピュータシステム
- 5.産業医の立場からみた過重労働による健康障害と対策(シンポジウム2 過重労働による健康障害防止対策の現状と課題)
- 職域保健ニーズの多様化と対応策
- 228. 代謝異常からみた尿中フコースの意義(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 334 尿中腫瘍マーカーを用いた健康危険度評価 (第一報) : マーカーの特性(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- G305 生物兵器テロに対する職域での健康管理上の対策
- HRAを用いた健康教育等による健康管理の効果
- 職場におけるインフルエンザ流行の実態とワクチン接種の効果
- ニコチン貼付剤を用いた期限つき禁煙プログラムの効果と企業内喫煙対策の在り方
- 事務系職場における禁煙支援システムとしてのニコチン貼付剤の効果
- 事務系職員の糖尿病管理における週末短期教育入院の試み
- 再発性消化性潰傷罹患者における Helicobactor pylori 除菌の効果と、中高年従業者健康管理上の一考察
- 中高年従業者における再発性消化性腫瘍とライフスタイル
- 中堅事務職健診成績の過去20年間の推移
- 当健康管理センターにおける胆嚢疾患の有病頻度と管理状況について
- 30代事務職における疾病状況の検討
- 多忙な中間層事務職の健診成績における10年間の変動
- 便潜血反応(RPHA法)による大腸癌検診の成績と評価
- 113. 自動判定処理機能を持った健康管理システムによる判定結果の検討(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 340. 海外派遣者の赴任地域別にみた健康状態(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- アルコ-ル (摂りすぎと病気)
- 一次予防としての職場の社会環境整備 (特集 健康日本21と職場の健康管理)
- メンタルヘルス教育
- 心の健康とエクセレントカンパニー
- エノズ教育
- 企業における事業者と産業医の立場:事業者と企業を理解した健康管理の推進 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- その食生活、こんなに怖い (特集1 サラリーマンのためのお昼の栄養学)
- 体験しながら学ぶ「回転式健康教育」とは (特集 どこまで進んだ? 健康教育)
- 健康感がない (特集 産業医業務のコツ) -- (労働者の体の症状の訴えへの対応)
- 総論・働く女性の健康不安をどう解消していくか (特集 女性のための職場設計)
- 総論 単身赴任者の健康管理--現状と対策 (特集 単身赴任者の健康管理)
- 総論 労働衛生におけるプライバシ- (特集 健康情報のプライバシ-)
- おすすめしたい労働衛生の参考書--健康診断
- 米国企業のエイズ対応--参考になるポイント (「米国企業におけるエイズと職場環境実態視察」を終えて)
- 交替制勤務の衛生管理-10-交替制勤務と衛生教育
- Juvela-Nicotinate投与による糖代謝の変動
- 新ガイドラインの活用法(その2)それぞれの職場に合った労働衛生管理基準を (特別企画 VDT作業に関する新ガイドライン)
- 中高年社員の予防的健康管理〔含 質疑応答〕
- 産業医に聴く! 現場の活動 コラボと実践(第1回)金融機関の現状と実践
- 海外赴任者の生活習慣病対策 (特集 海外旅行者・赴任者への健康アドバイス)
- 職場における冬の健康対策
- 脳血栓患者の糖および脂質代謝に関する研究--特に血清トリグリセライドに影響する因子を中心として
- 変化の時代における労働生活と健康の質 (〔日本予防医学協会〕創立40周年記念特集 21世紀の生涯健康支援--家庭の健康、職場の健康、社会の健康)
- 304 海外派遣者の健康管理(第三報) : 日本人会からみた海外赴任者の生活環境(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 303 海外派遣者の健康管理(第二報) : 海外派遣者の海外派遣中における健康管理(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 302 海外派遣者の健康管理(第一報) : 企業における海外派遣者の派遣前及び帰国後の健康管理(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 2.高脂血症の管理(職場における健康管理の実際,シンポジウム,第175回関東地方会例会)
- 130 長期体重変動の意義(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 1.THPの現状とすすめ方(産業保健ワークショップ,第178回関東地方会・一泊例会および第36回見学会)
- 131 定期胃健診システム下における過去16年間の胃癌発見状況と生存率について(SANWA STUDY)(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 106 健診項目の有用性評価(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 医療におけるファジィ逆問題解及び発展的解法の応用性
- 116. 健診所見から見た最適体重の設定(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 117. 職域における体重減量の介入実験の効果(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 117. 10年間における肥満者の推移(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 128 肥満の成因別タイプ分類とパラメータ(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 629 生活習慣, 医学的知識及び健康に対する意識と健康上の重要因子との関連(健康管理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 621 禁煙後の健康管理上の問題点(健康管理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 142. 検便(潜血反応)を第一次スクリーニングとする大腸・直腸ガン検診の成績(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 118. 新しい健康教育の試み(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 222 γ-GTPの個人内変動における健康管理上の意義(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 118. 職域健康管理における標準体重の最適設定について(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 48. 死亡率よりみた各主要疾患の健康管理効果 : SANWA STUDY III (健康管理)
- 149. 人工知能処理を備えた健康管理システムの開発(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 121 肝胆道系酵素の健康指導への応用(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 比腹囲を用いた簡易肥満評価法
- 33. 某都市銀行首都圏勤務40歳以上男子職員における職種別ライフスタイルと成人病検診成績について(SANWA STUDY-II) (健康管理)
- 豊かな時代における労働衛生の担い手としての産業医 : 21世紀の産業医像を求めて
- 3.健診機関からみた健康度の職域評価 : 成人病指数(一般演題,第184回関東地方会例会)