C-27)胃・十二指腸潰瘍の心身医学的検討 : 再発例を中心として(第17回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1976-12-01
著者
関連論文
- ヘパリン静注前後のリポ蛋白の変動 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高脂血症の分類に関する研究 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- リノール酸豊富卵投与による血清脂質の変動 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高脂血症の分類に関する研究(第14報)
- A-5 過敏性大腸症候群50例のライフスタイル(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- NCAの薬物療法に関する研究 : 抗不安薬とβ遮断薬の併用効果(精神薬理)
- 脳卒中のリハビリテーションと心身医学(第1報) : ADLの変遷に対する心身医学的検討(一般内科)
- 動脈硬化症の危険因子としてのライフ・ストレス(第3報) : 夜間シフトワークが循環器系に及ぼす短期的・長期的影響(循環器)
- 過敏性大腸症候群50例のライフスタイル(消化器)
- 17.再燃性胃潰瘍の1例(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 5. MDT負荷による胃・十二指腸潰瘍患者の胃内pHの変動(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 1. 日本語版JASと各種心理テストの相関(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 36. ミアンセリンの抗うつ効果(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 22. Anorexia Nervosaとされていた非定型白血病の1例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 血中ケトン体変動より考察せる絶食療法中の脳生理的変化 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 情動ストレスと不整脈 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 内観法が奏効した胸痛の1例 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 心理的ストレスによる動脈硬化危険因子の変動 : 第2報 : 特に怒りによる反応について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-23 心電図R-R間隔変動を用いた定量的自律神経機能検査の吟味-第1報-
- IB-22 心理的ストレスによる動脈硬化危険因子の変動(第2報) : 特に"怒り"による反応について
- 12)ストレス負荷による血液脂質の変動(続報) : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中カテコールアミン測定の基礎的検討とストレス時の変動(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-45 高速液体クロマトグラフィーによる血中カテコールアミン測定の基礎的検討とストレス時の変動(精神生理(その2))
- IIA-SII-4 循環器心身症と不安(II不安と心身症)
- 23) 難治性2段脈の1例 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 22.肥満症に対する集団療法の試み(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 6.ストレス面接による動揺性高血圧症の生体反応(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- AII-12. 男子例の神経性食欲不振症について(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 心理ストレスと大腸内圧について検討した数例 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- AII-2. 不整脈患者に対するAmitriptylineの効果(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 47)諸症状の発生に対する精神的因子の影響 : 職場における検討(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 9.某製紙工場における循環器疾患の発生率と職場(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 25.いわゆるテクノストレス症候群の心身医学的研究(第2報) : コンピュータ作業による生理的因子の変動(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.短縮版敵意性尺度と怒り尺度の基礎的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.心臓手術後の精神障害例の心身医学的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 19.テクノストレス負荷試験法の開発(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.難病に対する心身医学的治療(第1報)(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11. 冠動脈造影所見とタイプA(予報)(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7. テクノストレス症候群と思われる症例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 48) 心電計誘導障碍に關する研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 69)心電計の特性が心電圖に及ぼす影響に就て(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 51) S-Methyl Methionine Subfonium Chlorideの脂質に及ぼす影響 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 54)高脂血症におけるTGリパーゼ活性について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- リポ蛋白の組成に関する研究 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症患者に対する多面的アプローチ
- 13. 心療内科領域における頭痛症例の検討(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- AI-22 うつ状態調査表の信頼度に関する研究 : 多変量解析による評価者間一致度の検討(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- C-37)潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第2報) : 過敏性大腸症候群との比較(第17回日本心身医学会総会)
- C-34)消化管の心身症発生に関する研究 : とくに血清ガストリン値について(第17回日本心身医学会総会)
- C-27)胃・十二指腸潰瘍の心身医学的検討 : 再発例を中心として(第17回日本心身医学会総会)
- 47)プロタミンの血清脂質に及ぼす影響 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 外因性脂肪の処理に関する検討(II)
- 1. 外来診療におけるCMI(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 7. ストレスに対する血漿レニン活性の反応とβ受容体遮断効果(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 6. 消化器心身症の精神生理学的研究(第4報)-過敏性大腸について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 36)心理療法が奏効した若年者動揺性高血圧症の1例 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- AII-31 絶食療法中の心理的変化, とくに過敏性大腸症候群の自己洞察について(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-30 絶食療法前後におけるメコリールテストの変動(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-8 循環器系心身症の心理ストレス反応に対するBata-受容体遮断効果(循環器(3))(第18回日本心身医学会総会)
- 18.消化管心身症の精神生理学的研究(第1報) : 潰瘍性大腸炎について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 10.血圧の自己測定の意義(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 9.交通事故後遺症としてのDysorexia nervosa(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- C-35)消化管心身症の精神生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- 17.反応性うつ症状を呈した慢性硬膜下血腫の一例(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 12.思春期心身症としての神経性食欲不振の予後因子(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 3.新β-遮断剤アドビオールによるMDTの生体反応(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 24.学童期の神経性食欲不振症(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 43.脳血管障害における医学的リハビリテーションと社会的リハビリテーションとの関係(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- IIA-20 心療内科症例におけるいわゆる脳幹症について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C-26)胃排出機能異常症の心身医学的研究 : 胃下垂症の病型分類について(第17回日本心身医学会総会)
- タイプA行動パターンと冠動脈造影所見 : Structured Interview, Jenkins Activity SurveyおよびHostility Scaleによる検討(循環器(2))
- エンドトキシンショックの肝赤血球血漿の燐脂質に及ぼす影響 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- AII-5. CMIよりみた性格傾向と心電図変化 : とくに非特異的ST-T変化について(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 13.暗算負荷における精神性発汗の変動(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15.絶食療法中に飲料水摂取が困難となった心気症の1例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10. Anorexia nervosaにおける行動療法の奏効例と無効例の相違点(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 2. 日本語版敵意性尺度の改訂版作成について(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 高血圧患者に対するHostility Scaleの試用(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3. 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- いわゆるTechnostress症候群の心身医学的研究(予報) : Technostress負荷試験の開発(職場衛生)
- IIA-17 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(循環器(2))
- 日本語版Hostility Scaleの高血圧患者への試用(循環器(1))
- 思春期食行動異常の鑑別診断 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 思春期食行動異常における家族の背景について : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 食行動異常に対する小集団生活療法 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- (S)II-7 免疫系に及ぼす絶食療法の影響((a)指定発言)(ストレスと免疫)
- 45)入院慢性疾患患者に対するケースワーク的接近 : 退院・社会復帰について(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 10) 本態性高血圧の心身医学的研究(2) : 急速催眠, 自己訓練法の応用(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 本態性高血圧患者の精神医学的病態とその精神力学 : その類型と各神経症患者との異同について
- 絶食療法が奏効した慢性背部痛の1例 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 14) テープレコーダーによる自律訓練法の研究(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 32)肺循環に關する研究(第2報) : 靜脈探索法を用ひた二三の基礎的實驗に就て
- 91) 肺循環に關する研究(第1報)Anoxemia(第14回日本循環器學會總會)
- 96) 胸廓成形術前後に於ける循環諸量の變動(第2報)(第14回日本循環器學會總會)
- 79) aV誘導法に關する臨状的研究(第2報)(第14回日本循環器學會總會)
- 本態性高血圧患者の自律訓練療法
- 胸廓成形術の病態生理に關する研究 : 特に循環諸量の変動
- ヒト動脈硬化症Fatty StreakとFibrous Plaqueにおける沈着脂質の化学組成の差異について
- 12)循環血液量に關する研究(II) : P32による循環血液量測定(豫報)