退職者健康調査票集計結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
森 晃爾
エッソ石油
-
古河 泰
富士ゼロックス
-
中野 修治
東芝
-
浜口 伝博
日本IBM
-
竹田 透
富士ゼロックス(株)
-
中野 修治
(株)東芝
-
後藤 義明
ブラザー健康保険組合 保健推進センター
-
浜口 伝博
サンユー会学術実務委員会
-
古河 泰
味の素
-
後藤 義明
産業医科大学 産業生態科学研究所 環境疫学
-
川名 一夫
萬有製薬(株)
-
森 晃爾
エクソンモービル有限会社
関連論文
- P16 中高年労働者のうつ状態と職業ストレスの関連 : 面接法での疫学的抑うつ尺度による検討
- 中高年勤労者のうつ状態と身体面の健康状態との関連 : 面接法での疫学的抑うつ尺度による検討
- 神奈川県における産業保健活動調査(2)-産業医活動の調査-
- 神奈川県における産業保健活動調査(1)-死亡および健康確保対策の調査-
- P81 平成9年の神奈川県における産業医活動の調査(1) : 産業医業務の実態
- ワークスタイルと健康診断結果の関連
- 某県市町村職員共済組合の職種別医療費に関する検討
- P234 神奈川県における産業保健活動調査(3) : 健康確保対策の調査
- P233 神奈川県における産業保健活動調査(2) : 産業医活動の調査
- P232 神奈川県における産業保健活動調査(1) : 在職者死亡に関する調査
- 職種別にみた若年労働者の血清コレステロール値と肥満の検討
- P3034 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト、2004年(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト,2001年
- 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因(サンユー会学術QQプロジェクト、1999年)
- 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連(サンユー会学術QQプロジェクト、1999年)
- 専属産業医の高血圧管理・治療実態調査
- E109 職域における胃ガン・大腸ガン検診の実態と産業医の意識調査
- 専属産業医の職業意識に関する調査報告
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究 (1) : 平成8年度の法改正関連事項について
- 専属産業医の専門臨床分野および活動に関する調査報告
- 神奈川県下の事業所における産業医活動の調査研究(2) -産業医の業務内容について-
- 産業保健活動活性化の経済的効用に関する調査研究 : 大規模事業所における産業保健活動の経済的検討について
- 神奈川県における産業医活動の調査
- 神奈川県における労働者の死亡調査
- 平成8年の神奈川県における産業医活動の調査(1) : 産業保健管理体制
- 45. 結腸ガンと諸栄養素摂取量の年次変化に関する生態学的研究 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 中規模事業場に対する産業保健婦活動の効果(第2報) : 従業員の身体的健康度へ与えた影響
- D307 中年勤労者のうつ状態と生活習慣、職場環境との関連
- P91 海外赴任者に対する健康管理サービスの実態調査
- 疫学用うつ尺度の各質問項目に対する自己記入法の回答は面接聞き取り法による回答と一致するか
- 13.一般健康診断の有効性についての認識の差異に関する面接調査 : 性・年齢別の検討(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 企業内の立場・職種による一般健康診断の有効性についての認識の差違に関するヒヤリング調査
- 企業内の立場・職種による一般健康診断の有効性についての認識の差違に関する通信調査
- 健康診断に関わる費用調査
- P153 深夜業従事者への保健指導に関する実態調査
- 健康保険組合における健康実態調査 : 深夜業従事者への保健指導手法開発のための基礎調査
- 63.労働者が自覚する職場の快適度についての検討
- I208 大規模分散型企業における新しい健康管理システムの構築と運用成果(第2報) : 全員面談の実施と評価
- 面接法を用いた抑うつ状態の評価
- 粉じん作業者における肺機能検査の15年間追跡調査
- P3071 神奈川県における産業保健活動調査(3) : 健康確保対策の調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3069 神奈川県における産業保健活動調査(1) : 在職者死亡の調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P82 平成9年の神奈川県における産業医活動の調査(2) : 在職死亡
- P126 環境試験室における浮遊真菌対策(2) : 作業環境面からのアプローチ
- P125 環境試験室における浮遊真菌対策(1) : 健康管理面からのアプローチ
- イントラネットによる健康教育の試み : 研究職へのインタラクティブなアプローチ
- D206 小規模事業場で短期間に展開した健康づくり活動とその評価
- 健康保険組合における健康実態調査 : 5年間の産業保健活動と年齢調整医療費の推移
- 3.健康保険組合における健康実態調査 : 保健指導が健診結果と医療費に及ぼす効果(第39回近畿産業衛生学会)
- 2.定期健康診断において省略可能検査項目を実施することの有用性(第39回近畿産業衛生学会)
- 1.健康保険組合における健康実態調査-生活習慣と精神的健康度の関連(第39回近畿産業衛生学会)
- 健康保険組合における健康実態調査 : 生活習慣の変化が健診結果と医療費に及ぼす効果
- 健康保険組合における健康実態調査 : 生活習慣と精神的健康度の関連
- 健康保険組合における健康実態調査 : 受診行動と生活習慣および健診結果の関連
- 定期健康診断において省略可能検査項目を実施することの有用性
- I202 健康保険組合における健康実態調査 : 保健指導が健診結果と医療費に及ぼす効果
- I201 健康保険組合における健康実態調査 : 生活習慣と健診結果および医療費の関連
- P59 健康保険組合における健康実態調査 : 健診結果と医療費の関連
- 職域集団における糖尿病の自然史(第4報)
- 某県市町村職員共済組合の健康実態調査(第5報)
- 職業集団における糖尿病の自然史
- 54. 産業保健研究の実施主体動向 : 第71回日本産業衛生学会発表演者の所属組織に関する解析結果より (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 53. 某県市町村職員共済組合の健康実態調査 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 退職者健康調査票集計結果
- 50. 某県市町村職員共済組合の健康実態調査 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 某県市町村職員共済組合の健康実態調査 (第2報) : 所属所別医療費支出と産業医の選任状況
- 某県市町村職員共済組合の健康実態調査 (第1報) : 所属所別健診異常者割合と産業医の選任状況
- 企業における産業保健活動に対する考察 : 長時間残業対策を通して
- P2079 職域における喫煙状況・喫煙対策に関する調査報告
- H122 専属産業医がいる事業場における5年間の在職死亡者の調査(サンユー会QQプロジェクト)
- H121 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因(サンユー会学術QQプロジェクト, 2003年)
- H120 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連(サンユー会学術QQプロジェクト2003年)
- 18.「過重労働による健康障害防止のための総合対策」に関する産業医意識および企業等の実態調査(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 過重労働健康障害防止総合対策に関する産業医活動および意見の調査
- P395 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト, 2000年
- P392 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連 : サンユー会学術QQプロジェクト, 2000年
- P227 専属産業医の職業意識に関する調査研究(第二報)
- E312 職域における高脂血症診断に関する産業医アンケート調査報告 : 診断基準と日本動脈硬化学会「高脂血症診療ガイドライン」について
- 化学物質管理に対する産業医のかかわり
- 神奈川県における産業医の資格および評価の調査
- 某企業における人間ドック受信者と健康結果の傾向分析
- 生態学的・環境疫学的研究の曝露指標としての地域別有害紫外線UV-B量の推定
- P101 勤務態様と健康指標・生活習慣の関連についての検討 : (1)勤務時間帯の変更による健康指標の変化
- 23. 過重労働による健康障害防止対策についての産業医の意識および職域の実態に関する縦断調査(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- P3070 神奈川県における産業保健活動調査(2) : 産業医活動の調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 体性感覚誘発電位高周波成分(>300Hz)に加齢が与える影響の検討
- 慢性呼吸不全は事象関連電位後期成分 (N200, P300) の潜時を延長させる
- 夜勤を含む交替制勤務の心理的影響について
- 平成8年の神奈川県における産業医活動の調査(2) : 産業医業務の実態
- 専属産業医における中高年労働者の健康管理に対する意識調査
- ベータカロチンを用いた健康管理活動の試み
- 中高年者における精神健康とストレスの5年間の変化
- 65. 社内分煙化 : 経営者と産業保健チームの役割り (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 産業保健マネジメントシステム構築の一例
- シンポジウム 産業保健のグローバルスタンダード : 多国籍企業における産業保健のグローバルスタンダード
- ジボラン吸入曝露によるマウス精子への影響
- 1.ジボラン吸入曝露によるマウス精子への影響(一般演題,第181回関東地方会例会)
- 2.職場におけるエイズ対策:外資系企業の対応例(職域におけるエイズ対策,シンポジウム,第181回関東地方会例会)
- 就業中の長期間体重変化
- 企業における事業者と産業医の立場:これからの産業医に必要なこと,事業者に求めるたった一つのこと (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)