北海道の恙虫とその疫学的意義(第 7 回大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1955-06-30
著者
-
緒方 一喜
伝研
-
佐々 学
佐々衛生学研究所
-
佐々 学
伝研・寄生虫
-
林 滋生
伝研・寄生虫
-
大野 善右衛門
目黒寄生虫館
-
大野 善右衞門
國立衞生技術廠・寄生蟲衞生昆蟲研究室
-
浅沼 靖
伝研
-
加納 六郎
伝研
-
高橋 弘
伝研
-
長谷川 恩
伝研
-
大野 善右衛門
伝研
関連論文
- 群馬県におけるユスリカ調査結果(第4報)
- 28 北九州における野鼡のノミ類について(第 2 報)
- 野幌国有林の野鼡類における恙虫病病毒の存在(第 12 回大会講演要旨)
- 秋期,富士五湖沿岸域で新たに確認されたユスリカ成虫相について(英文)
- 本州未記録種ダイセツツツガムシ八甲田山 (青森県) に見出さる
- 水道給水栓から発見されたユスリカ幼虫
- 前橋市郊外の水田地帯におけるユスリカ調査
- 石川県下の湖沼に発生するユスリカについて
- 群馬県におけるユスリカ調査結果(第3報)
- 2 東北地方北部における野鼡のシラミ類
- 3 東北地方の野鼠に寄生するノミ類について
- 淡水魚による汚水浄化に関する研究
- A29 淡水魚による汚水浄化の試み
- 八丈小島におけるマレー糸状虫症及びその媒介蚊の地域的駆除の試み : とくに DDT 粉剤のヘリコプター撒布について
- 群馬県内の利根川における冬期ユスリカ調査
- 最近に日本から新しく記録されたユスリカの種類
- ある下水処理場で観察されたユスリカの群飛行動
- ある下水処理場におけるユスリカの発生動態
- A28 ある下水処理場で観察されたユスリカの群飛行動
- A27 ユスリカ成虫の一採集法
- A26 日本産ユスリカ類の分類と分布に関する私共の最近の見知
- 黒部市下水処理場で採集されたユスリカの分類学的研究
- 汚水タンクから発生するユスリカの2種成長制御剤およびBT製剤による防除試験成績
- B31 日本産ユスリカ科 Chironomidae の種類と分布、1998 年現在の知見
- B30 ある下水処理場におけるユスリカの発生動態調査成績
- 地球環境における人間と他の生物の関わり
- 琵琶湖岸で冬期に採集されたユスリカ科の 2 新種
- 恙虫が人をさすまでの機構について(B. 分類・生態・疫学, I ツツガムシ)
- イネワラ中のアカイエカ産卵誘引物質について(第 15 回大会講演要旨)
- 日本産アカイエカ群諸系の比較研究-交雑実験について(第 15 回大会講演要旨)
- 琉球, 奄美産アカイエカと東京産アカイエカならびにその交雑型の飼育成績(第 14 回大会講演要旨)
- 琉球, 奄美産アカイエカと東京産アカイエカならびに交雑型の幼虫の比較(第 14 回大会講演要旨)
- 琉球, 奄美産アカイエカと東京産アカイエカならびにその交雑型の成虫の比較(第 14 回大会講演要旨)
- ドライアイスと蚊張を用いた蚊の捕集方法
- 薬局に保管された薬品中のコナダニ其の他の異物について(第 11 回大会講演要旨)
- 4 札幌市屯田防風林における野鼠寄生ノミ類、シラミ類、マダニ類ほか
- 北海道島松地区におけるツツガムシの年間消長について(第 9 回大会講演要旨)
- 1955 年度北海道産恙虫採集記録(A 分布, I ツツガムシ)
- 北海道のポリオ流行地におけるハエからのポリオウイルス分離成績
- マウスに寄生するダニ類とその駆除に関する研究(第 13 回大会講演要旨)
- 千葉県下の恙虫病調査研究 V : 房総半島南部に於ける恙虫の季節消長
- 妙高高原におけるブユ幼虫駆除の研究
- 妙高高原におけるブユの地域的駆除に関する研究(第 8 回大会講演要旨)
- 29 北海道のトガリネズミに寄生するケモチダニについて
- Frontopsylla (Orfrontia) setiger Smit の島根県日御崎からの記録
- 北海道のトガリネズミに寄生するケモチダニ 2 種
- ショウドウツバメのマダニ
- 東北地方におけるイワツバメの巣蚤 (第 18 回大会講演要旨)
- 邦産蚤類に関する知見補遺 (7) : 北海道産 Rhadinopsylla 属 3 種について
- 北海道産コウモリノミ 4 種について(第 17 回大会講演要旨)
- 邦産蚤類に関する知見補遺 (6) : 北海道産蝙蝠蚤 4 種について
- 邦産蚤類に関する知見補遺 (4) : ショウドウツバメの蚤 Ceratophyllus riparius riparius Jordan and Rothschild, 1920
- 邦産蚤類に関する知見補遺 (3) : 北海道におけるイワツバメの巣蚤
- 北海道厚岸湾大黒島の蚤類
- 邦産蚤類に関する知見補遺 (2) : Echidnophaga gallinacea (Westwood, 1875) と Echidnophaga murina (Tiraboshi, 1903) の鑑別について : 附. 本邦における E. murina の採集記録
- 邦産蚤類に関する知見補遺 (1) : 邦産 Monopsyllus indages (Rothschild, 1908) について特に M. indages lis Ono, 1958 に関する再検討
- 札幌市円山動物園のアシカの肺ダニ(第 14 回大会講演要旨)
- 札幌市円山における野鼠の外部寄生虫類について(第 14 回大会講演要旨)
- 北海道のノミ-13-
- 北海道のノミ-12-
- 北海道のノミ-9-
- 北海道のノミ-7-
- 北海道のノミ-7-
- 北海道のノミ-6-
- 北海道のノミ-5-
- 北海道のノミ-5-
- 北海道のノミ-3-
- 北海道のシラミ-3-
- 北海道のシラミ-2-
- 北海道のノミ-2-
- 北海道のノミ-1-
- 滿洲國熱河省より記載されたる蚤の 1 新種クシナシイヌノミに關する考察
- 北海道産リス類 Sciuridae のノミについて (第 10 回大会講演要旨)
- 衛生の立場からみた野鼠
- 奄美群島のハブ咬症に関する疫学的研究(第 8 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカとシロハシイエカの生態学的比較(第 21 回大会講演要旨)
- 14. 日本産ブユの吸血習性,特にその動物嗜好性について(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 日本および東南アジア産アカイエカ群の交雑実験による分類学的研究(第 17 回大会講演要旨)
- 奄美, 琉球の蚊とそのフィラリア幼虫保有状況(第 14 回大会講演要旨)
- 北海道の恙虫とその疫学的意義(第 7 回大会講演要旨)
- 琉球における DDT 残留噴霧地区と無処理地区のアカイエカの殺虫剤抵抗性(第 14 回大会講演要旨)
- 北海道におけるポリオ流行地のハエからのポリオウイルスの分離(第 13 回大会講演要旨)
- オルソヂクロロベンゼン乳劑による便池内ハエ幼虫の駆除について : 薬劑によるハエ幼虫駆除に関する研究第 2 報(オルソ劑に関する研究報告集)
- 胎生メダカ科淡水魚の日本における棲息状況と, その蚊幼虫駆除効果(第 17 回大会講演要旨)
- ある種の有機燐系殺虫剤の汚水における効力低下の原因について(第 17 回大会講演要旨)
- 外部寄生昆虫, ダニ類の宿主感知要因としての呼気中炭酸ガスの意義について (第 10 回大会講演要旨)
- 衞生害虫等の population 推定について 1. : 実験方法及び結果(第 9 回大会講演要旨)
- Echidnophaga murina (Tiraboshi, 1903) 日本に分布す
- 北海道産トガリネズミ類の吸血性外部寄生虫類(第 13 回大会講演要旨)
- 北海道の鼠虱(第 7 回大会講演要旨)
- ケナガコナダニの七味トウガラシにおける繁殖とその発育史(第 13 回大会講演要旨)
- ドライアイス蚊帳による蚊の採集法
- 恙虫類の飼育及び発育史に関する二, 三の新知見(第 12 回大会講演要旨)
- 奄美大島と沖縄のハブ咬症疫学相の比較研究(第 11 回大会講演要旨)
- 化学不妊剤のチカイエカに対する不妊効果について (第 18 回大会講演要旨)
- 蚊の脳炎ウイルスに対する反応について-中和抗体様物質の産生について(第 15 回大会講演要旨)
- サトウダニの生態, 特に繁殖条件に就て(第 9 回大会講演要旨)
- ナガヨツツガムシ群の種とその変異について(第 9 回大会講演要旨)