同定依頼を受けた蠅症の記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
偶発蠅症に関する報告は, 日本でも数多く見られるが, そのうち消化器蠅症では, ニクバエによるものが最も多く, しかも臨床症状が顕著であることが認められている.しかし近年集団検便などの際, かなり多くの蠅幼虫特に蛹が見出されており, これらは, ノミバエ科ショウジョウバエ科, シマバエ科などに属する小形のものが多く, 漬物などと共に摂取されるのではないかと推定されている.著者らも近年数例の蠅症を扱つたので, 参考資料として記録に残すこととし, 表1にまとめた.そのうち既に個別に報告されたものについては, 原著を紹介し, 未発表の数例について簡単な説明を加える.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1962-04-05
著者
-
加納 六郎
東京医科歯科大学・医学部・医動物学教室
-
加納 六郎
東京医科歯科大学:国立科学博物館
-
川島 健治郎
九大寄生虫
-
川島 健治郎
九州大学医学部寄生虫学教室
-
金子 清俊
東京医科歯科大学医動物学教室
-
宗 典郎
九州大学医学部寄生虫学教室
関連論文
- ヒョウヒダニのステージ別採集と発育消長について
- アジア産サソリモドキ Typopeltis stimpsoni (Wood, 1862) の噴射液の化学成分について
- 高速液体クロマトグラフィーによるハチ毒中の生理活性アミンのパターン解析
- K01 日本の有害動物の現状
- 最近の子どもの寄生虫
- ネパール産ニクバエの研究
- 43 ネパールのイエバエ科ハエ類 (2) : Stomoxyinae and Phaoniinae
- フィジーおよびソロモン群島のニクバエ 5 新種
- 9 東洋区の Limnophora 属について(イエバエ科)
- 106 ネパールのイエバエ亜科ハエ類
- 18 ニューカレドニアのイエバエ科ハエ類
- 99 南太平洋地域のニクバエ亜科ハエ類
- イカ精莢による口腔内刺傷例
- フィリピンから見いだされたニクバエ亜科ハエ類の 2 新種および 6 新記録種について(双翅目, ニクバエ科)
- マレーシアおよびシンガポールから見いだされたニクバエ亜科ハエ類と 6 新種の記載(双翅目, ニクバエ科)
- 育英奨学事業について(育英奨学事業)
- 9 奄美大島から見いだされたニクバエの 1 新種について : 双翅目・ニクバエ科
- ネパール産ニクバエ亜科ハエ類およびその 1 新種について(双翅目, ニクバエ科)
- ニューギニア産ニクバエ族およびその 1 新種について(双翅目, ニクバエ科)
- 18 虫刺症などあれこれ
- 46 イカのハラワタの誤食による口腔内刺症の一例
- フィリピン産イエバエ類の研究 : 1. イエバエ属ハエ類の採集記録
- 15 ノミ刺症について
- 11 ベトナム北部のニクバエ相
- 19 中国雲南省のインドセンチニクバエの蛹休眠
- 3 センチニクバエ属の系統と地理的分布
- 眼虫の中間宿主に関する研究 : IV. 千葉市における調査
- ハエ蛆症を合併した自己陰茎完全切断の1例 : 第416回東京地方会
- 雄生殖器の比較形態に基づいた東洋区産ニクバエ亜科(双翅目, ニクバエ科)の系統分類
- センチニクバエ属(双翅目, ニクバエ科)の 2 新種について
- カメルーンおよびコートジュボアールでみられたクロバエ科, コブバエ属, Cordylobia 幼虫によるハエ症 myiasis 3 例
- アカムシ群ツツガムシの分類学的研究 1 : 台湾産アカツツガムシ幼虫の形態的特徴(第 16 回大会講演要旨)
- 第 1 回国際ダニ学会議印象記
- 南西諸島のダニ相 (I) : マダニ類について(第 15 回大会講演要旨)
- 台湾産ツツガムシに関する知見 (I)(第 14 回大会講演要旨)
- 同定依頼を受けた蠅症の記録
- 日本産 Pterygosomidae 科ダニの分類学的研究(第 13 回大会講演要旨)
- 日本産ゴキブリの比較生物学的研究 (第 2 報) : チャバネゴキブリとモリチャバネゴキブリについて(第 12 回大会講演要旨)
- 琉球産コウモリから Whartonia 属ツツガムシの発見(第 11 回大会講演要旨)
- 九州産コウモリに寄生するツツガムシの 2・3 の知見 (第 10 回大会講演要旨)
- 日本産有毒鱗翅目の毒針毛, 毒棘中の発痛性アミンのヒスタミンおよびセロトニンの定量
- アジア産サソリモドキ Typopeltis crucifer Pocock, 1894 の噴射液の化学成分について
- 韓国における Blaesoxipha litoralis Villenueve, 1911 の発見
- クサニクバエ幼虫による新生児の耳蠅症について
- 各種有機燐殺虫剤に対する第 3 夢の島イエバエの交差抵抗性について
- 眼虫の中間宿主に関する研究 : V. 宮崎県および沖繩県における調査
- 眼虫の中間宿主に関する研究 : III 北海道, 関東地区の総合的検討
- ノイエバエ Musca hervei Villeneuve, 1922 の牛眼虫媒介について
- 81 タイ国産イエバエの殺虫剤感受性について
- 79 フィリツピン産イエバエの殺虫剤感受性について
- 日本産ノミバエ科に関する研究 : 第 1 報 1 未記録種を含むノミバエ 6 種について
- 南琉球列島 (先島列島) の蠅類について(第 7 回大会講演要旨)
- 35 日本産ミズギワイエバエ属について : Genus Limnophora R.-D., Muscidae
- フィリピン, ミンダナオで採集されたニクバエ科の 1 新種
- 新規な S-プロピルーチオ燐酸エステルの殺虫剤抵抗性イエバエに対する効力について
- 本邦各地で採集された抵抗性イエバエに対する新有機燐殺虫剤プロチオホスの効力について
- 自然教育園におけるシラミバエについて
- 眼虫の中間宿主に関する研究 : I. 北海道新冠種畜牧場における調査
- 九州及び本州中部以西に産する Culex (Culiciomyia) sasai n. sp. の記載
- 近畿地方産ニホンジカに対する恙虫の集団寄生例について(第 7 回大会講演要旨)
- 甑島, 種子島, 屋久島 (鹿児島県) の衛生害虫調査
- 51 東洋区のカトリバエ属(イエバエ科)ハエ類
- マツカレハの蛹から採集されたクサニクバエについて
- 日本産ニワトリ寄生のハジラミについて
- 日本産トゲアシメマトイ属 (Genus Hydrotaea R.-D.) の 4 新種と 4 新記録種
- フィリピン産イエバエの殺虫剤感受性について
- 東北・北陸および山陰地方のイエバエの殺虫剤感受性について
- 7 都下ゴミ処理場のイエバエの殺虫剤抵抗性について (II)
- タイ国産 Catapicephala ヤドリクロバエ属(新称)の 2 新種