沖縄県知念産コガタアカイエカの殺虫剤抵抗性, とくにピレスロイド剤に対する抵抗性の機構について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Culex tritaeniorhynchus mosquitoes collected at Chinen Village, Okinawa, in 1987 and colonized in the laboratory were tested for resistance to insecticides. High resistance levels of the Chinen strain to organophosphorus (OP) and carbamate insecticides were similar to those of 16 samples in the 1984 country-wide survey in which no material from Okinawa was included. Extremely high levels of resistance to malathion and temefos were observed in the Chinen strain; the resistance ratio in larvae was about 10,000 for malathion and >125,000 for temefos. However, the Chinen strain was less resistant to fenitrothion, fenthion, and carbamates than the mosquitoes tested in 1984. The electrophoretic analysis indicated that the Chinen strain showed higher activity of carboxylesterases which hydrolyze β-naphthyl acetate than in the susceptible (Taiwan) strain. Therefore, the enhanced carboxylesterase activity was estimated to be a mechanism of OP resistance in the Chinen strain, although the role of acetyl-cholinesterases has not been analyzed. The Chinen strain was also resistant to pyrethroids with the resistance ratios of 50-1,000 for larvae. This finding was contrary to the results in the 1984 survey. When piperonyl butoxide was applied, LC_<50>'s of permethrin and cypermethrin for Chinen larvae were decreased by 1/3 and 1/23,respectively, but a considerable difference between LC_<50>'s for Chinen and Taiwan larvae remained in each of these pyrethroids. This indicates mfo's are not major factors regulating pyrethroid resistance in the Chinen strain. Application of an inhibitor of DDT-dehydrochlorinase (DMC) and an inhibitor of mfo's (sesamex) did not affect the LC_<50> of DDT for Chinen larvae. Experimental crosses of the Chinen strain with the susceptible (Taiwan and e ma) strains showed that pyrethroid resistance of the Chinen strain is regulated by genetically recessive factor(s). This indicates that kdr-like factor(s) might participate in resistance of this strain to pyrethroids and DDT.
- 1989-12-15
著者
関連論文
- 沖縄県知念産コガタアカイエカの殺虫剤抵抗性, とくにピレスロイド剤に対する抵抗性の機構について
- 各種昆虫の殺虫剤に対する抵抗性の研究 : 第 4 報 pp'-DDT 並びに近縁化合物の殺虫力に関する再檢討 (I)
- コロモジラミ及びアタマジラミ成虫の粉剤に対する抵抗性の研究(第 7 回大会講演要旨)
- 東京夢の島に大発生したイエバエの殺虫剤抵抗性について
- マラチオン抵抗性ネッタイイエカにおけるマラチオン分解活性の高揚
- マラチオン抵抗性および感受性ネッタイイエカによる ^C-マラチオンの分解
- デンソウイルスを感染させたクロゴキブリの核磁気共鳴法による体内代謝の研究
- プロトン NMR 法により明らかにしたアカイエカの発育に伴う代謝物の質的, 量的変化
- 79 NMR 分光法による各種衛生動物の生理生化学的研究 : 2. 無血清培地で自己増殖する昆虫細胞株の代謝について
- 3 NMR分光法による各種衛生動物の生理生化学的研究 : 3. アカイエカの発育にともなう動態観察
- 1960 年の群馬県フイールド調査による野外蚊からの日本脳炎ウイルスの分離(第 13 回大会講演要旨)
- 41 ネッタイイエカの電気泳動像とマラチオン抵抗性機構
- 抵抗性イエバエ防除に関する実地実験
- Diazinon 抵抗性イエバエの駆除に関する実験 (第3報)
- Sumithion によるイエバエの駆除に関する実験
- Diazinon 抵抗性イエバエの駆除に関する実験 (第 2 報)
- Diazinon 抵抗性イエバエの駆除に関する実験
- ツメトゲブユ幼虫の殺虫剤抵抗性
- 浄化槽内に生育するチカイエカの駆除特に槽内微生物相に対する影響について
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 3 報 イエバエに対する Sumithion および Dipterex の効果について
- 東京営林署猿江貯木場における蚊の調査と駆除実験
- シロハシイエカ, アカイエカおよびネッタイイエカの日本脳炎ウイルス感受性について(第 21 回大会講演要旨)
- Diazinon 抵抗性イエバエ幼虫の駆除実験
- A-40 コガタアカイエカのアセチルコリンエステラーゼ遺伝子のクローニング(殺虫剤抵抗性の解析)
- Diazinon 抵抗性イエバエの駆除に関する実験 (第 4 報)
- Sumithion・DDVP 混合乳剤による抵抗性イエバエの駆除に関する実地実験
- 37 ピレスロイド剤抵抗性コガタアカイエカの抵抗性機構
- 18 モデルゴミ山法によるピリプロキシフェン 0.5% 水溶性剤のイエバエ羽化阻止効果
- 戸隠高原の十和田型 Epilachna について
- 8 各地産チカイエカの殺虫剤抵抗性
- 35 チカイエカのピレスロイド抵抗性 (1)
- イエバエにおける性決定機構の異常
- 16 八戸市の鶏舎で大発生したイエバエの殺虫剤抵抗性
- 44 八戸市のイエバエのピレスロイド剤に対する抵抗性機構
- 77 新宿産チカイエカの殺虫剤抵抗性の特徴
- 20 新宿産チカイエカの有機燐剤抵抗性機構 : (1) 共力剤の効果
- 19 1987 年における東京湾第 3 夢の島のイエバエの殺虫剤抵抗性
- 12 沖縄産コガタアカイエカの殺虫剤抵抗性の特徴
- 中央防波堤ごみ処分場(第 3 夢の島)のイエバエの殺虫剤抵抗性の変遷, 1978-1986
- 家屋害虫用殺虫剤の現状〔III〕(薬剤)
- 家屋害虫用殺虫剤の現状〔II〕(薬剤)
- 家屋害虫用殺虫剤の現状〔I〕(薬剤)
- 26 東京湾第 3 夢の島のイエバエの殺虫剤抵抗性の現状
- 67 有機燐剤抵抗性コガタアカイエカは何時から出現したか?
- 埼玉県におけるシナハマダラカおよびコガタアカイエカの殺虫剤抵抗性
- 25 コガタアカイエカのアセチルコリンエステラーゼ
- 27 群馬県産ピレスロイド剤抵抗性イエバエについて
- 17 コガタアカイエカの殺虫剤抵抗性について
- B09 ルイヨウマダラテントウおよび近縁集団の分布と食性(生物地理・進化)
- 19 東京湾第 3 夢の島のイエバエの殺虫剤抵抗性
- 農薬-デザインと開発指針, 山本出, 深見順一編, (1979), 東京 : ソフトサイエンス社, 1,222p., 45,000円
- 22 東京および千葉県数地区のイエバエの殺虫剤抵抗性について
- 薬剤抵抗性の発達と消失(I 殺虫剤抵抗性の諸問題 (第2部), 昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 9 薄層寒天電気泳動法によるチカイエカ・エステラーゼアイソザイムの解析
- 名古屋地方における蚊族幼・成虫個体群の動態(第 21 回大会講演要旨)
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 1 報イエバエに対する DDT, γ-BHC 及び diazinon の効果について
- 残留噴霧の再検討, 山小屋を利用した野外実験について(第 14 回大会講演要旨)
- Malathion によるハエの成虫・幼虫及び蚊幼虫の駆除実験
- 養鶏場に多量発生するオオイエバエの駆除について
- 533. ダイアジノン抵抗性イエバエの抵抗性機構とチトクロームP-450(一般講演)
- 数種の蚊の動物嗜好性について(第 22 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの卵発達に及ぼすラクトアルブミンの影響(第 21 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの日本脳炎ウイルス吸入量と増殖および媒介能との関係(第 20 回大会講演要旨)
- 79 ピレスロイド抵抗性コガタアカイエカに対する蒸散剤の効果
- 2 コガタアカイエカの性決定様式についての知見
- 72 コガタアカイエカの有機燐剤抵抗性に関する遺伝生化学的研究 : II 抵抗性因子の遺伝的解析
- 71 コガタアカイエカの有機燐剤抵抗性に関する遺伝生化学的研究 : I. 抵抗性の実態と生化学的解析
- コガタアカイエカ系統間の日本脳炎ウイルス媒介能の差
- 2 アルボウイルス感染症(節足動物媒介性疾患の伝播動態)
- 20 コガタアカイエカ系統の日脳ウイルス感受性について(続報)
- S14 大学の昆虫学教育に対する要望 : 衛生研究機関の立場から(わが国における昆虫学の教育と普及 : その現状と将来)
- 1 コガタアカイエカの日脳ウイルス感受性差の検討
- 「昆虫と疫学」談話会
- 74 蚊唾腺の日本脳炎ウイルス感染部位について
- 蚊による日本脳炎ウイルスの伝播機構に関する研究
- 58 ゴイサギ・ウミネコ繁殖地における節足動物媒介ウイルスの生態
- イエバトにおける日本脳炎ウイルス長期感染成立の試み
- コガタアカイエカの日脳ウイルス媒介条件の検討(第 23 回大会講演要旨)
- 半実験条件下におけるコガタアカイエカの栄養生殖分離の発現について
- コガタアカイエカの発生消長の年次変動と年齢構成の季節変動についての解析(第 21 回大会講演要旨)
- 種々の温度・日長条件下でのコガタアカイエカの濾胞の発育と吸血(第 21 回大会講演要旨)
- 野外蚊の個体数および生理的年齢構成の変動調査のためのトラックトラップの利用
- コガタアカイエカにおける栄養生殖分離の発現について (第 18 回大会講演要旨)
- 本邦各地産チャバネゴキブリの殺虫剤抵抗性の比較
- 井上義郷氏を悼む
- 28 東京湾第 3 夢の島のイエバエの殺虫剤抵抗性 (II)
- 6 青森県のヌノメモグリヌカカ
- 43 イエバエのピレスロイド抵抗性に関する日本と北欧の相違点について
- 14 東京湾第 3 夢の島のイエバエの殺虫剤抵抗性
- 48 モデルゴミ山におけるイエバエ発生状況(2 報)
- 61 モデルゴミ山におけるイエバエ発生状況調査
- 衛生害虫分野における薬剤利用
- 中央防波堤内側ごみ処分場(第 3 夢の島)のイエバエの殺虫剤抵抗性について (II)
- 東京西郊型 Epilachna の分布地域と食性について
- 中央防波堤内側ごみ処分場(第 3 夢の島)のイエバエの殺虫剤抵抗性について
- 同一の棲息場所から採集したイエバエの殺虫剤抵抗の変異 : 2. 千葉県大佐和産イエバエについて
- 同一の棲息場所から採集したイエバエの殺虫剤抵抗性の変異 : 1. 鉾田産イエバエについて
- オオニジュウヤホシテントウ群の問題点
- 15 号埋立地のイエバエの殺虫剤抵抗性について
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 2 報イエバエに対する各種有機燐剤の効果について