神経内視鏡による第3脳室コロイド嚢胞の治療経験 : コロイド吸引と被膜切除の工夫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症候性の第3脳室コロイド嚢胞に対し神経内視鏡にて治療を行った.内部のコロイドは非常に粘稠で, しかも生検鉗子で把持できなかった.内視鏡のoperation channelに吸引システムをつなぎ, 助手がモニター画面を見ながら吸引圧を調節し, 術者が内視鏡先端のコントロールに専念することでコロイドを安全に吸引除去した.嚢胞壁は第3脳室天井に癒着している部分を除き亜全摘した.術後10日目に自宅に退院した.その後2年半を経過したが, 再発はしていない.本疾患に対し, 神経内視鏡手術は侵襲性, 安全性, 根治性, 入院期間, 経済負担の面において優れており, 従来の治療法に代わり今後第一選択の治療法となっていくと思われる.術中の工夫を加え報告した.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2000-09-20
著者
-
名取 良弘
飯塚病院脳神経外科
-
名取 良弘
麻生飯塚病院脳神経外科
-
名取 良弘
九州大学脳神経外科
-
名取 良弘
九州大学医学部附属病院脳神経外科
-
名取 良弘
九州大学医学部附属脳神経病研究施設
-
名取 良弘
九州大学脳外科学講座
-
名取 良弘
九州大学大学院医学系研究科附属脳神経病研究施設外科部門
-
井上 亨
国立九州医療センター脳神経外科
-
勝田 俊郎
国立病院九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
井上 亨
国立病院九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
河村 忠雄
国立病院九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
中島 淳博
国立病院九州医療センター臨床研究部
-
井上 亨
北九州市立医療センター 脳神経外科
-
中島 淳博
国立病院九州医療センター心臓外科
-
勝田 俊郎
北九州市立医療センター脳神経外科
-
名取 良弘
九州大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- 4.視床・中脳の解剖と外科治療(PS3-2 脳室・脳幹病変の外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 顔面神経麻痺を呈した鼓膜穿孔を伴わない内方進展型真珠腫性中耳炎の2症例
- 頸静脈孔周囲骨の破壊を伴った側頭骨病変7症例の検討
- 側頭骨亜全摘(聴器癌)の術式
- 特集にあたって
- 悪性腫瘍に対する側頭骨手術
- 真珠腫性中耳炎に関連した中耳髄膜脳瘤2症例
- 側頭骨扁平上皮癌の予後因子
- 聴器癌の治療プロトコールと成績
- 耳科領域における拡大手術と縮小手術 : 側頭骨扁平上皮癌
- 特集にあたって(小児脳神経外科における新しい治療)
- 開頭術後頭蓋骨感染症に対する治療戦略(Editorial Comment)
- 特集にあたって(頭蓋底静脈の基礎と臨床(2):錐体斜台部)
- 特集にあたって(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 神経内視鏡手術施行にあたってのガイドラインと技術認定制度(神経内視鏡)
- 静脈洞交会部・硬膜動静脈瘻に対し, direct sinus packingを施行した1例
- 片側顔面痙攣に対する神経血管減圧術 : ピットフォールとその克服
- 神経内視鏡による第3脳室コロイド嚢胞の治療経験 : コロイド吸引と被膜切除の工夫
- 顔面痙攣を伴う難治性高血圧症に対して延髄神経血管減圧術を行った2症例 : 術後の降圧効果について
- Germinoma手術と脊髄播種 : 第三脳室帝底開窓術は播種発生に影響を与えるか
- 7.Lateral suboccipital approach:そのバリエーション
- 1.Anterior interhemispheric approach : 微小外科解剖に基づいた手術手技について
- ●どう解決するか : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- 後頭蓋窩類表皮腫の進展範囲と手術アプローチ
- Hirschsprung病に合併したウイリス動脈輪閉塞症患者におけるエンドセリンB受容体遺伝子の解析
- 小脳橋角部脂肪腫による三叉神経痛の外科的治療 : 手術方針について
- 椎骨動脈瘤における術前、術後の 3D-CT angiography の有用性
- 神経血管減圧術充眞物の肉芽腫性変化で再発をきたした三叉神経痛の1例
- 九州大学眼科における涙腺上皮性腫瘍18症例の検討
- 心臓血管および脳血管手術の全国登録とデータ評価法
- 小容量濃厚電解液を用いた人工髄液の調製
- 3. インターフェロンβ投与で完全寛解した乳児脳室上衣腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 28) 予定手術を拒否した高齢者胸部大動脈瘤の緊急手術
- 70歳以上胸部・胸腹部大血管手術の遠隔成績とQOLの検討
- 39) 大動脈弁狭窄症における術後の心機能及び心筋重量の推移 : 人工弁19mm,21mm,23mmの比較
- 88) 高齢者弁膜症手術の年齢因子の影響 : Risk stratification methodを用いた検討
- 38) 胸部下行大動脈瘤手術後乳び胸に胸腔胸下胸管結紮術が奏効したした1例
- PP-441 DeVega法による三尖弁輪24mm縫縮の治療評価 : 弁膜症とASDについて
- 101) 高齢者心大血管手術における年齢因子の影響
- 88) 大動脈弁狭窄手術の遠隔成績と術後心機能 : 生体弁と小口径人工弁の有用性の検討
- 71)エリスロポエチン投与自己血貯血による高齢者(70歳以上)無輸血弁膜症手術の検討
- 68)緊急手術を要した高齢者大動脈弁狭窄症の2症例
- P-824 緊急手術を要する70歳以上高齢者弁膜症手術の検討
- 63.眼窩内腺様嚢胞癌肺内転移に対してcarboplatin+paclitaxel治療が著効した症例(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- 気道閉塞をきたし緊急気管切開を要した頸部巨大内頸動脈瘤の1例
- ノカルジア脳膿瘍の1例
- 第四脳室ならびに近傍小脳半球病変の外科治療 Part5: Trans-cerebellomedullary fissure approachについて
- 4.Condyle近傍の開頭
- 高位脳幹部血管腫に対する手術アプローチ-第4脳室経由法と小脳テント経由法-
- 内頸動脈海綿静脈洞部動脈瘤に対するバイパス手術(海綿静脈洞病変をどう治療するか)
- もやもや病小児例に対する前頭・側頭・頭頂部複合間接バイパス術 : 第2編 : 手術成績について
- もやもや病小児例に対する前頭・側頭・頭頂部複合間接バイパス術 : 第1編 : 術式について
- 複合セラミックス顆粒とフィブリン糊を用いた頭蓋形成術 : 生体適合性に関する基礎的研究と臨床応用
- ウイリス動脈輪閉塞症診断におけるtime-of-flight MR angiography の検討
- 術後vitamin K 欠乏性頭蓋内出血をきたしたくも膜下出血の2例
- 顔面痙攣に三叉神経痛を合併した1例
- A-044 小児での腹腔鏡補助下髄液腔 : 腹腔シャントチューブ処置の経験
- 8.正中後頭下開頭の基本
- 2.Cavernous Sinusの解剖と手術
- バイパス手術の立場から(内頸動脈C3部未破裂脳動脈瘤)
- 脳出血内科治療例の急性期転帰推定とクリティカルパスの作成
- 慢性脳虚血病変に対するSTA-MCA吻合術後の新しい評価基準 : 浅側頭動脈超音波診断の有用性
- 血管吻合術により臨床症状および脳血流が著明に改善した両側椎骨動脈遠位部狭窄の1例
- Condyle近傍の開頭 : Foramen magnum外側部とjugular tubercleおよびcondyleの削除法(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- 78) 僧帽弁前尖病変による僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術
- 閉塞性頸動脈病変に対する総合診療 : 脳血管内科医の役割
- 超音波造影剤を用いたtranscranial color-coded duplex sonography による未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術前後の評価
- 超音波造影剤を用いたtranscranial color-coded duplex sonographyによる脳動脈瘤の検出
- 46) QOL からみた75歳以上高齢者の心臓大血管手術
- 45) 慢性上行大動脈解離を伴う弓部真性瘤破裂緊急手術の1例
- 血清LDH値からみたEdwards TEKNA僧帽弁位人工弁の溶血に関する検討;機械弁,生体弁,弁形成での比較
- 特集にあたって(手術アプローチの選択とピットフォールII-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 頸動脈血栓内膜剥離術後に過灌流症候群を呈した1例 : 術後脳循環評価と周術期管理について
- 頸部内頸動脈偽閉塞症に対する頸動脈血栓内膜剥離術 : 手術適応と術中Dopplerの有用性について
- 腹腔鏡を応用した水頭症に対するシャント術
- 対側内頸動脈と一側椎骨動脈の閉塞および他側椎骨動脈瘤を伴った内頸動脈海綿静脈洞部巨大動脈瘤の1例
- 頭蓋内動脈硬化性高度狭窄病変に対するステント治療
- 遠位部内腔虚脱をきたした内頸動脈起始部高度狭窄症の1例 : 特に経口腔頸動脈エコー有用性について
- 側頭骨亜全摘(聴器癌)の術式
- 頭蓋頸椎移行部の硬膜動静脈瘻による頸髄症の1例
- VP-42 当院における胸腔鏡下拡大胸腺摘出術の適応と限界
- 後頭蓋窩血栓化動脈瘤に対する複合治療 : Ligation and embolization method
- 鼻出血による出血性ショックで発症した破裂海綿静脈洞部巨大内頸動脈瘤の1例
- 脳血管内科からみた頸動脈血行再建術適応症例の選択基準
- 法律に基づいた脳死判定 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 非外傷性急性硬膜下血腫の検討
- 院内イントラネットにおける診療録管理データベース等の活用
- 頸静脈孔周囲骨の破壊を伴った側頭骨病変の診断
- 中脳の解剖と外科治療(脳室・脳幹病変の外科治療)
- 特集にあたって(脳室・脳幹病変の外科治療)
- ウィリス動脈輪閉塞症のMRA所見 : 磁場強度による違いについて
- 特集にあたって(神経内視鏡の進歩)
- 第22回微小脳神経外科解剖セミナー会長として(I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 特集にあたって(頭部外傷update)
- 外傷性視神経症の検討
- 側脳室三角部腫瘍の手術(Editorial Comment)
- ●問題提起 : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- 脳外科医療の質 : 「未破裂脳動脈瘤」の臨床プロセス設計(医療質安全保証に向けた臨床医たちの視座)
- Risk Factors associated with Recurrence after Burr-hole Evacuation for Chronic Subdural Hematoma
- 慢性硬膜下血腫穿頭術後の再発危険因子の検討