水頭症性痴呆と真性正常圧水頭症の概念 : 正常圧水頭症の分類用語上の厳密な定義と髄液短絡流量からみた難治性要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「正常圧水頭症」(NPH)は, 今や特発例を含めて外傷後, クモ膜下出血後, 髄膜炎後等の成人の水頭症を包括する概念のごとくに捉えられ, その定義に混乱した状況がみられる.Hakim & Adams(1965)の提唱で, そのterminologyにおいて, treatable dementiaの特徴ある症候学的見地をもった成人水頭症群に対して, 病態生理学上に頭蓋内圧に限定して命名したことがその混乱の最大の原因であり, 今日に至っている.近年, 持続頭蓋内圧測定の手法によって, これらの水頭症病態の多くは高圧性に分類されるべきものであることが明らかになってきた.成人の急性疾患に発生する続発性水頭症をはじめ, 多様に分類される水頭症各型は, その頭蓋内圧動態において特徴があり, 多くにそれ自体が経時的に変化するものである(Hydrocephalus chronology in adults [HCA], Oi, 1998).この頭蓋内圧動態と臨床症候の経時的変化を5期に分けstagingした分類法(HCA Stage I〜V)を用いて, 自験の特発性水頭症例10例の分析から検討した.結果においては, 治療として中圧の短絡システムが5例に, 低圧が3例に, そして圧不明が2例に用いられた.これらのうち, 2例に圧設定の変更(中圧→低圧, 低圧→中圧の各1例)がなされ, 合計7例に臨床上の改善をみた.しかしながら, それらの短絡管内髄液流量は臨症上の改善度とは無関係であり, また, 低, 中, 高圧の差は, 一個体内では有意に認められるものの, 各症例間では短絡管内流量の差として認められなかった.また, 通常の低圧短絡システムでは病態を停止せしめるに至らず, さらに進行していく成人の水頭症病態がこれらの原因不明の成人水頭症例の10例中1例に認められた.この症例では, 設置された低圧短絡システムはpatent shuntでありながら十分な短絡量を得られず, 短絡システムを超低圧化することによってのみ進行性の脳室拡大と症候を改善することができた.われわれは, 頭蓋内圧動態が正常域で変動し, かつ進行する水頭症病態こそが病態生理学上の特質を重視した水頭症分類のカテゴリーとして"真性正常圧水頭症"(true NPH)とよぶべきであることを強調した.Hakim and Adamsの提唱した特徴ある症候を重視したこれらの症例群を"hydrocephalic dementia (HD)"として水頭症分類のカテゴリーとして一括すると, この症例群は, その頭蓋内圧動態が高圧性(HCA Stage II)から正常圧化に向かう時期(HCA Stage III晩期)に分類される.多くにこれらは正常圧の水頭症とはいいがたい.水頭症のterminologyから, 真性正常圧水頭症とは, 厳密にその特徴ある頭蓋内圧動態から定義されるべきものであり, HCA Stage IVにある水頭症群であり, 必ずしもその症候は"痴呆"を含むものと同一視すべきものでない.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1999-11-20
著者
-
津金 隆一
東海大学医学部脳神経外科
-
佐藤 修
池上総合病院脳神経外科
-
大井 静雄
東海大学医学部脳神経外科
-
大井 静雄
神戸大学脳神経外科
-
津金 隆一
東海大学医学部附属大磯病院 神経内科
-
佐藤 修
池上総合病院
-
伊藤 薫
東海大学医学部脳神経外科
-
大井 静雄
東京慈恵会医科大学 小児脳神経外科
関連論文
- MRI上, 脳幹病変を有したびまん性脳損傷の検討 : 来院時における脳幹病変椎測因子
- 開頭術後に良好なbrain reexpansionが得られたarmoured brainの1例
- SAH例における発症早期再出血例に対する急性期手術適応
- 来院時に異常姿勢を呈したび漫性脳損傷の検討
- 高血圧性小脳出血の手術適応と機能予後 : 多変量解析による検討
- クモ膜下出血対応の進歩 脳動脈瘤破裂に伴うpacked IVH-予後不良因子としての考察-
- 再出血を来したSAH例に対する急性期手術適応
- 外傷性脳室内出血 : その臨床像と予後
- Microfibrillar collagen hemostatによる脳内異物性肉芽腫の1例
- Diffuse brain injury の予後判定項目の検討 : Outcome predicting scale の作成
- 非ケトン性高浸透圧性糖尿病性昏睡の治療方針 : Low-dose Dopamine療法の応用
- 鼻腔内に原発し頭蓋内進展を伴ったParagangliomaの1例
- 骨Paget病に合併した頭蓋骨巨細胞腫の1例
- 細菌性髄膜炎における髄液乳酸性アシドーシス : 経時的変化と動脈血酸塩基平衡への影響
- 下垂体部腫瘍術後循環動態の変動 : 尿崩症,ADHとの関連性を中心に
- 後頭蓋窩正中部巨大くも膜嚢胞の1例 : 内視鏡的検査の有用性
- MRI上のみ脳梁損傷を認めたDiffuse Axonal Injuryの1症例
- 眼窩形成術を施行したvon Recklinghausen氏病に伴うorbital dysplasiaの1例
- Heavily T_2-weighted fast spin echo法を用いた,MR cisternographyの試用経験
- 脊髄披裂モデルマウスに対する葉酸投与の効果 : 発生率および重症度の検討
- 小児脳血管障害における病態の特殊性と治療上の諸問題
- 脳血管障害の発生と出生前・出生後診断および治療と将来の展望 (特集 最新の小児脳神経外科) -- (胎生期神経疾患の病態解明・診断・治療)
- 片側優位の冠状縫合早期癒合を呈し Apert 症候群が疑われた1例 : 遺伝子診断と臨床診断の解離について
- 古典的な顕在性・潜在性二分脊椎の分類法の矛盾と二分脊椎の発生病態・外科解剖学的にみた分類法の必要性
- 成人期に至るまで著しく進行した Apert 症候群の頭蓋顔面変形に対する手術術式
- 二分脊椎の発生病態・外科解剖学的分類[EPSAC-SB]別にみた対象分類と神経学的スケール[SBNS]による成長発達に伴う神経症候の経年的評価と重症度分類
- 世界の水頭症研究最前線 : Part 2 神経内視鏡関連論文
- 世界の水頭症研究最前線-今世紀の文献レビュー- : Part 1 古典的コンセプト : 病態とシャント
- 水頭症モデルに対する neurotrophin-3 (NT-3) 持続投与療法
- 中枢神経における microglia の発生
- 水頭症と神経栄養因子
- Neuro-Vascular Developmental Interaction : 胎生期の脳血管発生の特殊性 (Part 2) 胎児の脳血管障害の特殊性 : 臨床例の分析
- Double density hematoma 急性期脳出血周囲の低吸収域について
- 特異な進展形式を呈したsolitary intracranial extracerebral gliomaの1例
- OP52-3 小児脳幹部腫瘍に対するmetronomic chemotherapyの有効性について(ポスター 小児脳腫瘍1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP53-6 Anaplastic ependymomaの髄液播種とcadherinsの発現変化(ポスター 小児脳腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児頭蓋底手術の最近の動向 : その特殊な病態生理, 手術概念および治療上の諸問題
- 先天性水頭症の包括的分類試案 : Perspective classification of congenital hydrocephalus(PCCH)と長期予後 [Part1]ニューロン成熟段階と経時的変化を基盤とした胎児・新生児・乳児水頭症の新たな分類法の提唱
- 胎児水頭症の出生後の予後と難治性要因およびその治療法のあり方
- 水頭症治療の最新医学と最先端医療
- 3. 小児水頭症の外科治療 : 髄液循環動態と水頭症病態の特殊性からみた治療指針(MS2-6 小児脳神経外科治療のスタンダード, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 胎児脊髄疾患--胎児水頭症・胎児二分脊椎 (特集 胎児・新生児異常の治療とその予後)
- 水頭症[含 付録 患者・家族への説明のポイント] (特集 スリーステップでわかる! 疾患別 新人がするべき急変予防のための予測と観察)
- 水頭症 (小児の治療指針) -- (神経・筋)
- 小児 low-grade astrocytoma に対する放射線療法
- 重症頭部外傷に対する低体温法の使用経験
- Detachable balloon catheterによる頸動脈海綿静脈洞瘻の治療
- B-103 嚢胞性脊椎破裂の治療上の問題点(主題 15 脊椎破裂)
- B-69 小児の頭蓋咽頭腫の治療と予後(脳腫瘍)
- B-14 小児松果体部腫瘍(脳・神経 (II))
- B113. 乳児の脳腫瘍(脳・神経)
- Intrauterine Spontaneous Arrest of Fetal Hydrocephalus
- 神経内視鏡手術により軽快した先天性片側性水頭症の1例
- 脊髄係留症候群に対する腰椎短縮, 椎間固定による一治療経験
- 2.成人の水頭症病態の捉え方と治療指針 : True NPH, Hydrocephalic Dementia, LOVAの各型とHydrocephalus Chronology in Adult [HCA Staging]
- フォーラム 水頭症研究四半世紀のあゆみ--ニューロサイエンスの巨匠との出会い,摂理とその決定的瞬間
- 外傷性環椎後頭関節脱臼の3例
- 小児神経学と小児脳神経外科学のチーム医療 : 21世紀の課題と展望
- Transsphenoidal Microneurosurgery : 第3報 Functioning adenomaの形態と内分泌機能上の治癒
- Transsphenoidal Microneurosurgery : 第2報 術後の水・Na代謝の動態とその管理
- Transsphenoidal Microneurosurgery : 第1報 手術手技と150例の手術成績
- 転移性脳腫瘍の神経放射線学的分析 : Computerized Axial Tomography を中心に Angiography および Nuclear Scan との比較において
- 水頭症に対する胎内治療 (特集 周産期にみられる異常に対する修復,創生・再建医療)
- 小児脳腫瘍--統計的考察
- 新生児脳神経外科疾患 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の治療指針)
- 線条体内神経栄養因子投与時の免疫学的反応
- 長期治療成績からみた治療法の選択と管理上の問題
- 水頭症性痴呆と真性正常圧水頭症の概念 : 正常圧水頭症の分類用語上の厳密な定義と髄液短絡流量からみた難治性要因
- 急性期脳動脈瘤手術におけるisoproterenol, aminophyllineの使用経験
- 頭蓋内圧亢進時の髄液動態 (頭蓋内圧亢進)
- IE-20 "MARCH of SYMPTOMES"を示す後頭葉性てんかん発作の1症例
- 49. Anterior sacral meningocele を伴った高位鎖肛症例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 成人期に至るまで著しく進行した Apert 症候群の頭蓋顔面変形に対する手術術式
- 世界視野にみた二分脊椎研究の最前線と日本の四半世紀の動向そして夢
- 若き学徒が日本の多くの頂に立ち, 更に World Sumitt を目指す学会に! : 第II期新編集陣の課題と展望
- 二分脊椎 (小児の治療指針) -- (神経・筋)
- 二分脊椎に伴う無症候性脊髄脂肪腫の natural history と手術適応 : 国内多施設長期前方視的共同調査の実施に向けた基礎データとしての自験二分脊椎58手術症例の前方視的検討
- 小児脳腫瘍の外科治療 (特集 固形腫瘍の新しい治療)
- 胎児中枢神経系奇形と Fetal Surgery : 臨床データと動物実験モデルからみた本邦における将来展望
- Variety of Tumor Extension and Selection of Surgical Approach in Craniopharyngioma
- Congenital Hydrocephalus and Associated Hydromyelia : A Pathological Study in Experimental Rat Model
- 頭蓋内へ連続性の伸展をみた頚・胸髄脂肪腫の 1 例
- 二分脊椎 (小児のリハビリテーション) -- (小児リハビリテーションが必要となる主な疾患)
- 神経内視鏡の臨床応用とその将来展望
- 水頭症の病態と神経内視鏡手術の適応 (特大号 新生児のすべて) -- (脳外科)
- 神経内視鏡の臨床応用と将来展望
- 二分脊椎症とは:その発生・臨床像と初期治療 (特集 二分脊椎症児のトータルケア) -- (知っておきたい知識)
- 第28回日本小児神経外科学会 JSPN・2000 "世界視野にみた日本の小児脳神経外科学" : 21世紀の課題と夢
- 第28回日本小児神経外科学会JSPN・2000
- 欧州小児脳神経外科学会 (ESPN)
- 日本小児神経外科学会・専門医教育セミナー
- ASPN・JSPN Joint Congress・2000
- 8.髄液循環動態とneuro-imaging : 特殊病態の解析とその概念
- シンポジウムI: Traumatic brain injury in childhood(小児頭部外傷)Independent compartment phenomena(独立隔室現象)幼若脳における頭蓋内圧・脳組織内酸素代謝動態の特殊性-動物実験モデルによる実証-
- World Conference on Pediatric Neurosurgery 2000 : State-of-the -Art and Perspectives for the Third Millennium
- 頭蓋縫合早期癒合症の発生病態論と手術術式 : その歴史的変還と最新の概念及びその治療上の諸問題
- 1.日本の脳神経外科医5, 000人時代の将来像と課題 : その国際比較からみた日本の方向性
- 脊髄脂肪腫の病態評価と手術適応(小児脂肪腫)
- 二分脊椎 21世紀の医学 : その課題と夢 : 周産期二分脊椎の医療と研究の展望
- International Course on Clinical Neurosurgery (WFNS Continuing Education Project) 12th Course, June 1-7, 1996, Hannover, Germany に参加して