MRI上のみ脳梁損傷を認めたDiffuse Axonal Injuryの1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 26-year-old male was injured in a motorcycle accident and arrived unconscious at a local general hospital. Lack of improvement despite intensive care prompted his referral to the neurosurgical department, approximately 1O hours after the accident. On neurological examination his Glasgow Coma Scale score was 8, and mild right hemiparesis and right radial nerve palsy were noted. There was no skull fracture. Computed tomography disclosed intraventricular hemorrhage and small hemorrhagic foci in the prepontine area and the border between the gray and white matter. No hemorrhage was demonstrated in the corpus callosum. Magnetic resonance imaging (MRI) was performed 3 weeks after admission with a 0.5-tesla resistive Vista magnetic resonance scanner. The inversion recovery technique was used, with a repetition time (TR) of 2100 msec, an inversion time of 500 msec, and an echo time (TE) of 40 msec, for T_1-weighted images. The spin-echo technique was used, with a TR of 2000 msec and a TE of 80 msec, for T_2-weighted images. In the body and splenium of the corpus callosum, T_1-weighted images showed a spotty area of low signal intensity with an irregular margin; this area was of high signal intensity on T_2-weighted images. On repeat MRI performed 4 months after injury, T_1-weighted images showed, in the same region, granular low signal intensity, while T_2-weighted images showed high signal intensity. The MRI findings in the subacute and chronic stages of diffuse axonal injury are discussed.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1989-06-15
著者
-
武田 直也
西神戸医療センター脳神経外科
-
玉木 紀彦
神戸大学脳神経外科
-
松本 悟
神戸大学脳神経外科
-
冨田 洋司
神戸大学脳神経外科
-
武田 直也
神戸大学脳神経外科
-
大井 静雄
神戸大学脳神経外科
-
大井 静雄
神戸大学医学部
-
松本 悟
新須磨病院
-
冨田 洋司
新須磨病院脳神経外科
関連論文
- 回転皮弁を用いて治療した先天性頭皮動静脈奇形の1例
- 脳動脈瘤を合併した悪性髄膜腫の1例 : 症例報告および文献的考察
- くも膜下出血後の脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法前後の脳循環動態 : Dynamic DSAによる検討
- 頭蓋頚椎移行部腫瘍の手術
- 繰り返す脳卒中様発作で確定診断に至った成年期発症MELASの1例
- 第4脳室底病変に対する顔面神経核マッピングの経験
- 実験的脊髄空洞症における髄液短絡術による治療モデル
- 脳腫瘍治療におけるインターフェロンと放射線照射併用療法に関する基礎的研究
- 急性期脳幹梗塞の診断における拡散強調画像矢状断像の有用性
- 10.半身麻痺にて発症した大脳基底核部Germinoma : 特に麻痺の機序に関して(第18回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 9.遷延性意識障害患者に対する脊髄硬膜外電気刺激療法(SCS)の検討(第18回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 天幕部髄膜腫に合併した脊髄空洞症
- 頸動脈内膜剥離術における合併症の検討-危険因子としての手術側頸動脈高度狭窄の意義-
- MRI上のみ脳梁損傷を認めたDiffuse Axonal Injuryの1症例
- 肺癌脳転移の治療成績
- 進行性にMIB-1 indexの上昇を示したpapillary meningiomaの1例
- 脳腫瘍手術における Cell Saver System による術中回収式自己血輸血の可能性
- 下垂体膿瘍の6例
- 幼若脳へのアストロサイト移植後の免疫寛容
- 出血による線条体損傷後の黒質における二次変化について
- 脳移植後のヒト胎児グリア細胞の宿主脳内への遊走・突起伸長について
- 自然流産からのヒト胎児脳組織の利用の可能性について
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術による症候性脳血管攣縮治療の試み
- 第4脳室底下半部に播種した大脳鎌悪性髄膜腫の1例
- 脳腫瘍治療におけるperfluorochemicalsと放射線照射併用療法の基礎的研究
- 223 肺癌脳転移の治療成績
- 小児の髄液短絡術に伴う腹腔内髄液仮性嚢胞 : 12症例における検討
- スピーカーにより Medos 圧可変式バルブの設定圧が変化した2症例
- Ethylnitrosoureaの胎生期投与による神経管奇形の発生機序 : 中枢神経系奇形の実験的研究
- 頭蓋内Human Chorionic Gonadotropin (HCG) 産生腫瘍 : 内分泌学的所見と病理組織学的検討
- 血液希釈療法を併用した急性期血行再建術の臨床的検討
- 頭蓋骨縫合早期癒合症における頭蓋内圧動態の解析と手術術式の検討
- 埋込式骨延長器を使用した頭蓋の拡張 : 脳瘤, 水痘症術後の1幼児例
- 新生児期に小脳出血を来した血友病の1例
- 脳神経外科手術における自己血輸血 : 術前貯血式および術中回収式輸血の併用
- 硬膜外および皮下に伸展した頭蓋骨結核腫の1例
- 脳神経外科手術における自己血輸血の経験
- 脳動脈瘤術中破裂時のcell saver systemによる自己血輸血 : テクニカルノート
- 側頭動脈炎診断におけるカラー超音波断層法の意義
- 頭部外傷患者における Benton 視覚記銘検査
- 出血を繰り返した小児脳動脈瘤の1例
- 腫瘍内出血で発症したmicrocystic meningioma の1例
- Magnet ringを用いた無縫合微小血管吻合法について
- 急速な縮小をみた重症急性硬膜下血腫の超高齢者の1例
- 小脳橋角部類上皮腫におけるtranspetrosal qpproachの有用性
- 左房内粘液腫に合併した脳動脈瘤の1例
- 脊髄病変の画像診断
- Fronto-temporal approach with orbito-zygomatic removalにより一期的クリッピング術を施行した多発性脳動脈瘤の1例
- 脳梗塞で発症したneurosarcoidosisの1例
- 正常圧水頭症(第1報) : シャント術前後の脳血流量
- 類上皮腫の術後長期観察例における diffusion MRI の有用性について
- 頸動脈血栓内膜摘除術におけるpitfalls : 内頸動脈起始の上行咽頭動脈
- もやもや病に対するMultiple Burr-hole Operationの有用性と問題点について(もやもや病に対する外科治療)
- ラトケ嚢胞の手術予後と治療方針の検討
- 脳動脈奇形に対する摘出術 -Adjuvant therapyとしての血管内手術と術中モニターについて-
- 非機能性下垂体腺腫におけるEpidermal growth factor receptor familyの発現
- p21^に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドによる放射線誘導性apoptosisの増強
- 反応性シュワン細胞による脊髄後索の再生効果の検討
- 悪性脳腫瘍に対するvitamin E (DL-α-tocopherol)の効果(第1報) : ラットglioma細胞に対する増殖抑制効果
- 脳動脈瘤手術における内視鏡・超音波モニタリング
- 脳血管病変に対する navigational microsurgery
- 脳動静脈奇形に対する摘出術 : adjuvant therapy としての血管内手術と術中モニターについて
- 脳動脈瘤手術における内視鏡・超音波モニタリング
- 脳動脈瘤に対する頭蓋底手術手技の導入-特にクリッピング困難な症例を中心に-
- 中枢神経系の画像診断 : 特に運動麻痺症例を中心に : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 破裂前交通動脈瘤クリッピング術後長期経過した社会復帰例の高次脳機能の検討
- 開頭術後の硬膜外ドレナージは必要か? : チューブ抜去直後の硬膜外血腫発生予防のために
- Hi-Flow シャントとその血流量測定の62症例 : 特に両側高度狭窄例および対側閉塞例における有用性
- 脳神経外科領域における血液脳関門 (特集・血液脳関門研究の最近の進歩)
- 後頭骨頚椎固定における instrumentation の適応と手術手技
- 低侵襲脳神経外科とは--その特徴と今後の方向性 (特集 「これだけは知っておきたい」低侵襲手術)
- Early lesions of cerebral atherosclerosis from induced hypertension in watanabe heritable hyperlipidemic rabbits
- Arnold-Chiari奇形の磁気共鳴画像法による病態評価と治療方針
- 脳静脈圧亢進時におけるr-CBFの変化 : 脳静脈洞閉塞モデルでの実験的検討
- Mid-line arachnoid cystの臨床学的考察
- 神戸大学医学部脳神経外科学講座 (各科の話題と教室紹介)
- 小児脳動静脈奇形の治療選択 : microsurgery か radiosurgery か
- 高齢者破裂脳動脈瘤手術症例の臨床的検討
- VPシャント術, 穿頭術周術期におけるTCDの使用経験
- 脳神経外科の最近の話題 : 脳に対する非侵襲的治療への道 (各科の話題 神戸大学医学部)
- 脊髄脊椎外科における術中超音波法の有用性
- 脳神経外科手術における術中超音波断層法の経験
- 急性脳虚血に対するFluosol DA (FC)の有効性についての検討
- 新生児頭皮動静脈奇形の1例 : Transcranial Doppler (TCD) による観察
- 血管内超音波による画像診断 : 内頚動脈解離に対する応用
- 潜在性二分脊椎を伴う腰仙部脊髄脂肪腫の治療について
- 小脳橋角部腫瘍における術後顔面神経機能予後について
- 一次運動野近傍腫瘍に対する手術 : functional MRI による術前診断とナビゲーション手術
- 脳神経外科手術における frameless stereotactic microsurgery
- Intracranial Human Chorionic Gonadotropin Producing Tumors:—Its Endocrinological and Pathological Findings—
- 高血圧性脳出血に対する手術適応基準に関する検討:-軽症例について-
- 小脳出血の2手術治験例
- 高血圧性脳出血の手術時期に関する検討-特に亜急性期以後の症例について-
- 44. 頸動脈海綿静脈洞瘻に対するElectrothrombosisの治療経験
- 脳動静脈奇形における運動領および言語中樞の局在決定基準とその手術適応
- 3. 根治手術困難な巨大内頸動脈瘤に対する内頸動脈結紮術の有効性
- Mehrkoordinaten manipulator (MKM) system を用いた frameless stereotactic microneurosurgery
- 急性期破裂動脈瘤のCTによる重症度判定:-CT Scoreによる分類-
- Assessment of the Hemodynamic Changes in Arteriovenous Malformations by Transcranial Doppler sonography
- 小脳動静脈奇形の2手術治験例