都市と地域と建築基準法 : 主として集団規定関係(<特集>建築基準法の再構成に向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1992-12-20
著者
-
大橋 雄二
建設省建築研究所
-
大橋 雄二
建設省建築研究所第三研究部振動研究室
-
片倉 健雄
近畿大学
-
土井 幸平
都市計画設計研究所
-
林 洋太郎
三井不動産開発企画部
-
柳沢 厚
安井建築設計事務所
-
守屋 秀夫
千葉大学
-
守屋 秀夫
千葉大学工学部建築学科
-
林 洋太郎
三井不動産横浜支店
-
林 洋太郎
三井不動産 (株) 開発企画部
関連論文
- 荷重・構造安全性についてのアンケート調査
- 役人業の建築屋と建築基準法
- 都市と地域と建築基準法 : 主として集団規定関係(建築基準法の再構成に向けて)
- 建築法令の国際調和 (建築基準法の再構成に向けて)
- 法令は安全な建築を育んでいるか (基準法と消防法)
- 行政 (建築年報1981年--活動編) -- (建築活動1980年の動向)
- 行政 (〔日本建築学会〕建築年報1981年(活動編)) -- (建築活動1980年の動向)
- 21287 金属系新素材・新材料の利用技術の開発(建設省総合プロジェクト・新素材) : その1 「全体研究計画及び初年度の成果概要」
- 20022 米国の建築コードにおける設計地震力の比較と返還
- 20012 建築の安全性に関する使用者の意識調査 : (その1)調査の概要と安全の基本認識
- 性能規定化と構造設計(座談会1)(性能規定と構造設計 : 建築基準法改正の中で)
- 免震構造建物の原理と提案・研究の歴史(免震構造の概要)(免震)
- 法規制における性能規定化の趣旨と歴史的位置付け
- 地震の恐ろしさと耐震設計の重要性の再確認(私の"収穫")(読書の秋私の収穫)
- 20023 米国の建築コードにおける設計地震力規定の変遷
- 新建築構造設計体系における耐震設計 - 建築物の新しい耐震設計に関する建設省での検討 -
- 日本の建築基準法に与えた諸外国の影響(建築基準における国際的な相互影響)(変容する国際関係 : 建築技術の場合)
- 20037 なぜ建築基準法の耐震規定に用途係数が規定されなかったか : 現行耐震基準の制定過程における用途係数の扱い
- 建築基準の国際調和の状況(建築基準法の再構成に向けて)
- 技術基準に関わる諸問題 : 主として単体規定関係(建築基準法の再構成に向けて)
- 制度の根元的な問題(建築基準法の再構成に向けて)
- 2374 金属系新素材・新材料の利用技術の開発(建設省総合プロジェクト・新素材) : その68「積層ゴムの利用技術の研究」
- 2079 建築法令の手続き及び構造計算が必要な建築物 : 法令における構造関係規定の変遷に関する研究(その8)
- 2068 構造計算規定における長期・短期概念の成立に関する考察 : 法令における構造関係規定の変遷に関する研究(その7)
- 制振構造(ゆらぎ)
- 2015 構造計算基準における許容安全水準に関する基礎的考察
- 2002 法令における構造関係規定の変遷 (その6) : 建築基準法施行令の構造計算規定の制定の経緯(2)
- 2001 法令における構造関係規定の変遷 (その5) : 建築基準法施行令の構造計算規定の制定の経緯(1)
- 大都市における単身者の利用店舗・施設に関する研究 : 東大阪市・長瀬地区について : 建築計画
- 6-1 民間分譲中高層住宅の実態-1 : 立地条件からみた建設実態(都市計画・住宅問題(第6室))
- 4-24 大都市における単身者の利用店舖・施設に関する研究(設計計画(第4室))
- 性能規定の法定化による社会へのインパクト : 建築基準への性能規定の導入についての研究懇談会 その4(建築法制部門研究懇談会)
- 建築基準としての性能規定の運用とその問題点 : 性能規定のもとで設計、工事監理、確認申請、検査などはどう変わるか(建築法制委員会主催研究懇談会(その3性能規定の導入について))
- 「建築基準への性能規定の導入の近況とその問題点」 : 性能規定化することで建築基準はどう変わるか(建築法制委員会主催研究懇談会)
- 性能規定の必要性と問題点(建築法制部門研究懇談会)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
- 超々高層建築へどう取り組むか(超々高層建築(特別研究)部門パネルディスカッション)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- 建築基準法の構造規定の成立に関する研究(構造)(学位論文要旨)
- 工事監理の業務内容と責任 : 法で規制すべきもの,誘導すべきもの(建築法制部門研究懇談会)(1992年度日本建築学会大会(北陸))
- 建築士制度と構造安全の確保に関する考察
- 建築基準法の確認制度の成立過程と構造計算対象建築物
- 建物の維持保全が良好に行われるための法制度はどうあるべきか(建築法制部門研究懇談会)
- 建築基準法の構造計算規定及びその荷重組合せと長期・短期概念の成立過程
- 21504 金属系新素材・新材料の利用技術の開発(建設省総合プロジェクト・新素材) : その13. 免震積層ゴム支承
- 2209 各種地盤における高密度強震観測 : その2-観測システムの概要と地盤の増幅特性
- 2208 各種地盤における高密度強震観測 : その1-全体概要
- 建築条例と資格者制度(前田松韻「大連市に施行せし建築仮取締規則の効果」建築雑誌1908年2月号・3月号)
- 20022 耐震基準における層間変形制限規定の成立に至る経緯
- 耐震基準の変遷と今後の方向(耐震設計をめぐる選択肢)(価値ある耐震性能設計に向けて : 兵庫県南部地震を経験して)
- 2009 米国の建築モデルコードと耐震コードの概況
- 2482 構造安全に対して建築法令が果たした役割と問題点
- 構造設計規範の変遷,役割と問題点(構造設計規範の在り方を考える)(構造部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 「新耐震設計法」の功罪 : 新耐震を裁く(構造設計技術の総点検)
- 2686 法令における構造関係規定の変遷(その4)
- 2685 法令における構造関係規定の変遷(その3)
- 2002 法令における構造関係規定の変遷(その2)
- 2001 法令における構造関係規定の変遷(その1)
- 地震に建築はどう構えるか : 小堀鐸二名誉会員に聞く(特別研究課題・連載シリーズ(5))
- 4-15 学生が利用する店舗の種類と分布-その2-(第4室 設計計画)
- 4-14 学生が利用する店舗の種類と分布-その1-(第4室 設計計画)
- 大都市における単身者の利用店舗・施設に関する研究 : 勤労単身者の職住立地条件による差異について : 建築計画
- 25)大都市における単身者の生活行動に関する研究 : その3-学生の場合:大阪大学の学生について(建築計画〔第3室〕)
- 24)大都市における単身者の生活行動に関する研究 : その2-勤労者の場合:大規模事業所と官庁(建築計画〔第3室〕)
- 23)大都市における単身者の生活行動に関する研究 : その1-店舖・施設利用について(建築計画〔第3室〕)
- 耐震上の配慮を特に要する建築物に対する指導指針(建設省耐震指導通達の解説)
- 2069 高層建築物の耐震設計用入力地震動について(その2)
- 2068 高層建築物の耐震設計用入力地震動について(その1)
- 耐震設計と構造設計者教育 : 谷資信名誉会員に聞く(特別研究課題・連載シリーズ(8))
- 既成市街地におけるコミュニティ施設の利用圏域(2) : 地域図書館の利用に関する鉄道・バスの影響
- 既成市街地におけるコミュニティ施設の利用圏域(1) : 検討条件の整理と調査にもとずく仮説の提示
- 4-22 大学図書館の建築計画的研究(設計計画)
- 弾力的運用を(東京都臨海副都心をどう思うか)(東京 : 住める都市への条件)
- 都市設計にリアリティをもたらすもの (進歩と調和?)
- ウォ-タ-フロント開発における新市街地の特性と都市防災対策 (都市防災)
- 部分と全体の緊張をもった計画方法--「都市再開発方針」の計画策定事例に関して (昭和60年度日本都市計画学会学術研究論文集(4))
- 埼玉県の試み--「埼玉県都市基本計画」の策定 (都市基本計画のありかたを考える)
- 土地利用計画の技法上の課題 (都市の土地利用計画論)
- 建築と都市を結ぶもの (地区計画)
- 4-29 都市内団地居住者の日常外出行動 : パーソントリップ調査の分析による考察(都市計画〔第IV室〕)
- 605 地方都市における小売商業施設と日常購買行動(2) : 三重県久居市におけるケーススタディ(都市計画)
- 604 地方都市における小売商業施設と日常購買行動(1) : 三重県久居市におけるケーススタディ(都市計画)
- 規制緩和と建築行政(建築界の動向と展望)
- 建築関係法令の研究者の立場から(工事監理の業務内容と責任 : 法で規制すべきもの,誘導すべきもの)(建築法制部門研究懇談会)
- 建築基準法・消防法に織り込まれている防災設計思想とその限界点 (建築防災と法)
- 建築計画(I)社会 (建築の事例・手法・技術等に関する1983年の動向)
- ユーザーと結ぶ立場から (建築〔住宅〕製品情報活動の動向と展望)
- 1.主旨説明 (省エネルギーを計画・設計でどう受けとめるべきか,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 地域施設の自転車利用について : 建築計画 : 農村計画
- 4-11 キャンパス内に於ける学生の分布(第4室 設計計画)
- 子どものあそび場の利用・選択に関する研究 : 大都市市街地の場合 : 建築計画
- 主婦の余暇行為に関する研究 : 建築計画
- 6-23 主婦の余暇指向と行動圏域に関する研究(1)(設計計画・建築経済・住宅問題〔第VI室〕)
- 2)大阪市における都心勤務者の住宅事情と住宅選択行動 : ホワイトカラー層の場合(都市計画・建築経済・住宅問題(第4室))
- 14)市街地高層賃貸住宅の居住者特性(都市計画・建築経済・住宅問題〔第4室〕)
- 4095 キャンパス内の人口について(建築計画)
- 4062 大学における昼休時の学生用施設の利用実態 : 大阪大学石橋団地の場合
- 1-3 研究所病院の特殊性について(第4室 設計計画)
- 4007 国立大学工学部建物の通路計画について
- 4-5 總合大学における工学部のブロック計画について(設計計画)
- 38 台所の右勝手と左勝手について(2)
- 22. 台所の右勝手と左勝手について (1)