話題になった建築 東京タワー 大手町ビルディング 高速度道路 帝国ホテル 草月会館 (1958年 建築界の動き)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1958-12-20
著者
-
本城 和彦
(財)国際開発センター:元国際連合地域開発センター
-
大江 宏
法政大学
-
内田 祥哉
東京大学
-
山本 学治
東京芸術大学
-
秋野 金次
日本原子力研究所
-
秋野 金次
日本原子力研究所動力試験炉建設室
-
内田 祥哉
東大
-
市川 清志
日本大学
-
武 基雄
早稲田大学
-
本城 和彦
日本住宅公団建築部
関連論文
- 婦人建築家の役割
- 地震荷重案をめぐって (中・低層建築物の耐震設計)
- 建築の伝統技芸をどう評価するか (建築の伝統技芸)
- 現代建築の諸問題 (創立70周年記念ゼミナール)
- 座談會 : 住宅量産と不燃構造 : 住宅問題をめぐつて(2)
- 将来の建築は技術的(材料施工上)にみて如何に発展すべきか (材料施工特集)
- 建築設計・建築論・建築教育における一連の業績 : 日本建築学会大賞
- 建築に中心はあるか(中心と周縁)
- 建築作品の存在意義 : 昭和30年代をかえりみて (建築作品の使命 : 学会賞作品の残したもの)
- 受賞作品の今日的意義 (建築作品の使命--学会賞作品の残したもの)
- 伝統様式を再構築する姿勢と方法--国立能楽堂の設計を語る
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築)
- 心にふれる建築をめざして
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築) -- (近代数寄屋--建築家の証言)
- 併存混合としての日本建築と現代建築 (主集 日本建築の特質)
- 建築写真の本領 (建築写真とは何か)
- 建築家教育はどうあるべきか (建築(家)教育の可能性)
- 座談会・設計教育の可能性 : 大学院修士課程における設計教育の実情 (建築教育・大学院修士課程のあり方)
- 建築写真の本領 (建築写真とは何か)
- 主旨説明・建築教育における技能 (建築教育部門 技能と建築教育) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- architect教育と資格 (課題・建築における資格と教育) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 技能と建築教育(建築教育部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究懇談会)
- 技能と建築教育(建築教育部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究懇談会)
- 森井先生を偲んで
- 混在文明へのアプローチ
- 白井晟一の建築世界を語る (白井晟一)
- ヨーロッパ建築史観・序 (建築歴史・意匠 西洋建築史の再検討)
- 日常災害の現状把握のための調査研究 : その 2 : 2 つの調査の報告と日常災害の現状のまとめ
- 軽量鉄骨系プレファブ住宅の壁体内の温湿度調査 (その2) : 建築計画
- 3072 基準線の考え方について(計画)
- 3071 Building Elementの層成材の分類について(計画)
- 3072 Building Elementの位置による分類(計画)
- 10. 木毛板に対するストリップ鉄板の取付強度実験
- 32.Building Elementにおける"接合"の分類について(材料)
- 3068 Building Elementにおける"接合"の分類方法について(計画)
- 3067 Building Elementの面及び境界部分種類について(計画)
- 27. 位置によって区別される建物各部の種類について
- 26. チャンネル形綱背合せ材に対する釘打について
- 1056 チャンネル形鋼背合せ材及び孔明鉄板に対する釘打ちについて(材料・施工)
- 1023 安全エヤタイト建具の原理について(材料・施工)
- 27. 完全エヤタイトサッシュ建具の原理について
- 工業化構法による高層住宅計画の分析 (その3) : 内装システムと躯体システムの相関性 : 建築計画
- 工業化構法による高層住宅計画の分析(その2) : 床スラブの分割方法について : 建築計画
- 工業化工法による高層住宅計画の分析(その1) : 外壁システムの構成 : 建築計画
- モデュラー・コオーディネーション (四国連合大会特集)
- 39 東京都世田谷区内の区民会館のホール実態調査(その3)(建築計画)
- 38 東京都世田谷区内の区民会館のホール実態調査(その2)(建築計画)
- 37 東京都世田谷区内の区民会館のホール実態調査(その1)(建築計画)
- 性能による構法選択のための基礎的研究 (その 1) : 性能の重みづけ
- ビルディング エレメントの層厚決定の方法 : 建築計画
- 4083 プレファブ工法の接合部数量に関する研究
- 50.高層建築ビルコンの基礎的研究 その3 : 層撓みを受ける防火壁の工法(III.接合部)(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 49.高層建築ビルコンの基礎的研究 その2 : 層撓みを受ける防火壁の工法(II.原理的考察)(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 48.高層建築ビルコンの基礎的研究 その1 : 層撓みを受ける防火壁の工法(基本方針)(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 建築の裁判を知る(座談会)(建築と裁判)
- 「構法規定」から「性能規定」へ「国産材木造」から「外材木造」へ(建設省の50年)
- 特集「建設業の将来」を読んで(特集を読んで(1998年8月号「建設業の将来」))
- 建築生産の工業化 (建築生産の工業化特集)
- オフィスビルはいかに設計すべきか (オフィス・ビルデイング特集)
- 建築会と学会の座標
- 遍歴の半世紀 : 大賞受賞雑感(日本建築学会大賞)
- 国際居住年の意義
- 人間居住環境と農山漁村計画をめぐって (農村居住・住宅と集落の再編上の諸問題)
- 人間居住環境と農山漁村計画をめぐって (農村居住--住宅と集落の再編上の諸課題)
- (1)世界の住宅政策からみた日本の場合(日本の住宅/実現手段)
- 国の社会的・経済的発展に関連する低額および最低所得階層の住居水準 (IFHP東京会議報告)
- 住宅および土地政策 (第1回日本建築祭特集)
- 建築のコスト (建築のコストについて) (第1回日本建築祭研究協議会)
- コンペの意義と問題点 (コンペ特集)
- 公団機構における計画者の役割 (計画者特集)
- 話題になった建築 東京タワー 大手町ビルディング 高速度道路 帝国ホテル 草月会館 (1958年 建築界の動き)
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 公団住宅設計上の問題 (住宅特集)
- 最近の建築市場と鉄鋼 : 特に小型棒鋼について
- 英國の再建計畫 : 建設、住宅
- 住宅經濟に關する統計について ((建設をめぐる諸問題特集))
- 原論・設備座談会
- コンペの意義と問題点
- 特に構造上の問題点について (高層建築の将来性) (構造特集)
- 建築の社会性と建築教育 : 建築における2つの基本的意味づけ (建築教育の課題) (主集 建築教育)
- 建築家職能法の観点から(今日の設計者のための制度について (主集 設計者と制度))
- 西洋建築史の再検討(建築歴史・意匠) (建築の安全性とは何か(47年度九州大会「研究協議会」課題--連合研究協議会))
- 主題解説(建築教育 大学・工専・工高における建築教育のあり方,主集 46年度近畿大会「研究協議会」課題)
- 大学・工専・工高における建築教育のあり方(46年度近畿大会「研究協議会」課題--建築教育)
- 学問・教育に課された社会的責務の本質を問う (2・2教育の可能性とその限界,2.建築教育とは何か?,主集 建築教育はいかにあるべきか?)
- 教育の可能性とその限界 (建築教育はいかにあるべきか?(主集)) -- (建築教育とは何か?)
- 座談会2 (1000号記念)
- 建築における基本的な態度 (計画者特集)
- ラルフ・アースキン (国際会議特集)
- 法政大学
- 建築界四方山ばなし
- 色の理論と応用は別である (色彩雑感)
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 建築と特許
- 高校の建築教育
- 歴代会長のエピソード (学会の昔ばなし)
- 併存混合としての日本建築と現代建築 (日本建築の特質)
- 作品 (1955年建築界回顧)
- 南米 (海外事務) (海外事情)
- 法政大学大学院の設計に就て