建築と特許
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1956-06-20
著者
-
大江 宏
法政大学
-
小木曽 定彰
日本大学生産工学部
-
竹山 謙三郎
建設省建築研究所
-
梅村 魁
東大一工
-
伊藤 三郎
鶴見工高
-
松田 軍平
松田・平田・坂本設計事務所
-
岡本 重文
特許庁
-
織本 道三郎
織本建築設計々算事務所
-
菅 栄次郎
特許庁
-
松田 軍平
松田平田設計事務所
-
山本 茂
特許庁
-
竹山 謙三郎
地盤震度調査委員会
-
梅村 魁
東大工
関連論文
- 婦人建築家の役割
- 26. 構造物骨組の倒壊振動に関する研究(序論)
- 現代建築の諸問題 (創立70周年記念ゼミナール)
- 学生時代の思い出 (私の受けた建築教育) (私の受けた建築教育・II)
- 日照問題と建築密集規制の問題 (公害) (特集 創立80周年記念大会「研究協議会課題提案」)
- 環境工学 (第1回日本建築祭特集)
- 採光設計について (38年度大会・研究協議会課題)
- 公共建築 日刊建設通信社
- 計画言論の立場から (都市計画に対する質問) (都市計画・特集)
- 昼光々源並びに採光計算に関する一連の研究 (論文について)
- 地域の開放性に関する平均環境の理論 : その 2・補正係数k (カツパー) の検討
- 建築技術のありかた
- 21. 鉄筋コンクリートラーメンの塑性応力 : 2 スパンラーメンの水平荷重時の破壊実験
- 将来の建築は技術的(材料施工上)にみて如何に発展すべきか (材料施工特集)
- セメント二次製品座談会
- 2008 SERACに使用した地震記録のディジタル化について
- 建築設計・建築論・建築教育における一連の業績 : 日本建築学会大賞
- 建築に中心はあるか(中心と周縁)
- 建築作品の存在意義 : 昭和30年代をかえりみて (建築作品の使命 : 学会賞作品の残したもの)
- 受賞作品の今日的意義 (建築作品の使命--学会賞作品の残したもの)
- 伝統様式を再構築する姿勢と方法--国立能楽堂の設計を語る
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築)
- 心にふれる建築をめざして
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築) -- (近代数寄屋--建築家の証言)
- 併存混合としての日本建築と現代建築 (主集 日本建築の特質)
- 建築写真の本領 (建築写真とは何か)
- 建築家教育はどうあるべきか (建築(家)教育の可能性)
- 座談会・設計教育の可能性 : 大学院修士課程における設計教育の実情 (建築教育・大学院修士課程のあり方)
- 建築写真の本領 (建築写真とは何か)
- 主旨説明・建築教育における技能 (建築教育部門 技能と建築教育) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- architect教育と資格 (課題・建築における資格と教育) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 技能と建築教育(建築教育部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究懇談会)
- 技能と建築教育(建築教育部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究懇談会)
- 森井先生を偲んで
- 混在文明へのアプローチ
- 白井晟一の建築世界を語る (白井晟一)
- ヨーロッパ建築史観・序 (建築歴史・意匠 西洋建築史の再検討)
- 建築工事に伴う災害とその処理について
- 218. 軽量鉄骨耐火造の耐力試験
- 構造 (創立70周年記念特集)
- 68. 鉄骨鉄筋コンクリート構造の基礎的研究(その1) : 実験の概要
- モデュラー・コオーディネーション (四国連合大会特集)
- 新潟地震調査の経過 (新潟地震の問題)
- チリ地震について (チリ地震特集)
- 第2回世界地震工学会議経過報告 (国際会議特集)
- 耐震法規と耐震設計法の将来 (地震工学特集)
- 高さ100尺制限と震度0.1はどうして決ったか (地震工学特集)
- オフィスビルはいかに設計すべきか (オフィス・ビルデイング特集)
- 建築会と学会の座標
- 話題になった建築 東京タワー 大手町ビルディング 高速度道路 帝国ホテル 草月会館 (1958年 建築界の動き)
- 原論・設備座談会
- 特に構造上の問題点について (高層建築の将来性) (構造特集)
- 建築の社会性と建築教育 : 建築における2つの基本的意味づけ (建築教育の課題) (主集 建築教育)
- 建築家職能法の観点から(今日の設計者のための制度について (主集 設計者と制度))
- 西洋建築史の再検討(建築歴史・意匠) (建築の安全性とは何か(47年度九州大会「研究協議会」課題--連合研究協議会))
- 主題解説(建築教育 大学・工専・工高における建築教育のあり方,主集 46年度近畿大会「研究協議会」課題)
- 大学・工専・工高における建築教育のあり方(46年度近畿大会「研究協議会」課題--建築教育)
- 学問・教育に課された社会的責務の本質を問う (2・2教育の可能性とその限界,2.建築教育とは何か?,主集 建築教育はいかにあるべきか?)
- 教育の可能性とその限界 (建築教育はいかにあるべきか?(主集)) -- (建築教育とは何か?)
- 座談会2 (1000号記念)
- 建築における基本的な態度 (計画者特集)
- ラルフ・アースキン (国際会議特集)
- 法政大学
- 建築界四方山ばなし
- 色の理論と応用は別である (色彩雑感)
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 建築と特許
- 建築基礎構造設計規準について
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 耐震計算の規定はこのままでよいか (構造特集)
- 題・鉄筋コンクリート造建物のきれつについて (材料・施行・構造部会) (創立70周年記念(報告号))
- 南極建築難航の頃 (南極建築)
- 高校の建築教育
- 歴代会長のエピソード (学会の昔ばなし)
- 併存混合としての日本建築と現代建築 (日本建築の特質)
- 208 構造計算法と建築物の安全性に関する二三の問題
- 2) 木構造の長期強度について
- 7.東京山手の地盤に関する研究
- 2) 建築敷地々盤の電氣的探査に就いて
- 22 東京山手の地盤に関する研究 : (其の1. 東京山手地盤の構成について)
- 281. 国立国会図書館地盤調査結果の考察
- 21 建築地盤の調査法に対する反省
- 再び構造計算法と建築物の安全性について : 小野博士と田中尚氏の反論に対するお答え
- 構造計算法と建築物の安全性について : 小野博士の終局荷重設計法に対する感想
- 254 豊橋市の地盤調査と地盤震度図
- 253 関東ロームの2次堆積とその耐力に就て
- 234 鉄筋のガス圧接耐力に及ぼす施工の影響について
- 木構造 (表彰した論文・作品・施工)
- ワイドリンガー氏の駁論を讀む
- 建築構造 (1951年建築界展望)
- 揺って見たい建物
- 60. 新耐火構造の耐震耐火性能に関する研究 (其の1) : 新耐火構造実大試験概要と構造規定について
- アメリカの建築構造と材料
- 36 ある基礎地盤の調査報告
- 作品 (1955年建築界回顧)
- 南米 (海外事務) (海外事情)
- 法政大学大学院の設計に就て
- 鋼筋コンクリート造の老朽化と其の對策
- 電氣探査による建築敷地調査報告(續報)(地下防空壕探査と配管探査)
- 電氣探査(比抵抗法)に依る地盤調査報告