伝統様式を再構築する姿勢と方法--国立能楽堂の設計を語る
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ハラ ミュージアム アーク(関東)
- 布野修司の現代建築家批評(33)磯崎新 建築不全症候群
- 布野修司の現代建築家批評(32)磯崎新 デミウルゴスの召喚
- 婦人建築家の役割
- ハラ ミュージアム アーク(2010年日本建築学会作品選奨)
- 現代建築の諸問題 (創立70周年記念ゼミナール)
- 将来の建築は技術的(材料施工上)にみて如何に発展すべきか (材料施工特集)
- 座談会 丹下健三に学ぶこと
- 建築設計・建築論・建築教育における一連の業績 : 日本建築学会大賞
- 建築に中心はあるか(中心と周縁)
- 建築作品の存在意義 : 昭和30年代をかえりみて (建築作品の使命 : 学会賞作品の残したもの)
- 受賞作品の今日的意義 (建築作品の使命--学会賞作品の残したもの)
- 伝統様式を再構築する姿勢と方法--国立能楽堂の設計を語る
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築)
- 心にふれる建築をめざして
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築) -- (近代数寄屋--建築家の証言)
- 併存混合としての日本建築と現代建築 (主集 日本建築の特質)
- 建築写真の本領 (建築写真とは何か)
- 建築家教育はどうあるべきか (建築(家)教育の可能性)
- 座談会・設計教育の可能性 : 大学院修士課程における設計教育の実情 (建築教育・大学院修士課程のあり方)
- 建築写真の本領 (建築写真とは何か)
- 主旨説明・建築教育における技能 (建築教育部門 技能と建築教育) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- architect教育と資格 (課題・建築における資格と教育) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 技能と建築教育(建築教育部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究懇談会)
- 技能と建築教育(建築教育部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究懇談会)
- 森井先生を偲んで
- 混在文明へのアプローチ
- 白井晟一の建築世界を語る (白井晟一)
- ヨーロッパ建築史観・序 (建築歴史・意匠 西洋建築史の再検討)
- 建築家からみたコンペ(建築設計およびコンペの国際化に関する諸問題)(国際建築コンペの現在)
- 東京都新庁舎を解析する
- 講演「ピータークックの世界」をきいて
- 講演「ピ-タ-クックの世界」をきいて
- 座談会4 (1000号記念)
- 都市設計の諸問題 : アーバン・デザイン (都市設計特集)
- 建築の近代と現代の表現(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
- 建築計画における時間的要因
- モデュラー・コオーディネーション (四国連合大会特集)
- オフィスビルはいかに設計すべきか (オフィス・ビルデイング特集)
- 建築会と学会の座標
- 話題になった建築 東京タワー 大手町ビルディング 高速度道路 帝国ホテル 草月会館 (1958年 建築界の動き)
- スタンダール・シンドローム
- 政治的であること
- 『亀裂』ヴェニス・ビエンナ-レ第6回建築展 日本館
- 3つの審査講評とひとつの審査批評
- 街の記憶・風景の復旧 (破壊の現象学--戦後建築と阪神・淡路大震災) -- (AF連続シンポ記録)
- 原論・設備座談会
- 光の快適空間(3)渦が引き起こす空間、そして光という概念--磯崎新インタヴュー 聞き手=三宅理一
- 私の1960年代(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 神殿と煉獄のあいだで
- 対談 時代の中の建築家像--来世紀の建築家へ
- 京都の都市景観と建築のデザイン(京都の都市景観)
- 公開対談 漂流する日本的風景〜地域計画と場所の表現 (漂流する風景--現代建築批判)
- 京都あるいは消滅する都市 (建都1200年の京都--日本の都市の伝統と未来)
- (1)「ひ(霊)」としての都市を考える(インタビュー,I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- 特に構造上の問題点について (高層建築の将来性) (構造特集)
- 公開対談 アジア建築と日本の行方 (アジア夢幻--the Asian Architectural World)
- モダニズムからの脱出--をめぐって
- 言葉と空間のブリコラ-ジュ
- 言葉と空間のブリコラ-ジュ
- 建築・そのプロブレマティ-ク(400号記念特集)
- 変わりつつある建築の思想と建築家 (権力とデザイン(特集))
- (2)アジアのなかで世界建築の将来を展望する(II 鼎談,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第10回 磯崎新(1)
- 戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代(11)磯崎新(2)
- 景観論の罠(京都の都市景観)
- 建築の社会性と建築教育 : 建築における2つの基本的意味づけ (建築教育の課題) (主集 建築教育)
- 建築家職能法の観点から(今日の設計者のための制度について (主集 設計者と制度))
- 西洋建築史の再検討(建築歴史・意匠) (建築の安全性とは何か(47年度九州大会「研究協議会」課題--連合研究協議会))
- 主題解説(建築教育 大学・工専・工高における建築教育のあり方,主集 46年度近畿大会「研究協議会」課題)
- 大学・工専・工高における建築教育のあり方(46年度近畿大会「研究協議会」課題--建築教育)
- 学問・教育に課された社会的責務の本質を問う (2・2教育の可能性とその限界,2.建築教育とは何か?,主集 建築教育はいかにあるべきか?)
- 教育の可能性とその限界 (建築教育はいかにあるべきか?(主集)) -- (建築教育とは何か?)
- 座談会2 (1000号記念)
- 建築における基本的な態度 (計画者特集)
- ラルフ・アースキン (国際会議特集)
- 法政大学
- 建築界四方山ばなし
- 色の理論と応用は別である (色彩雑感)
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 建築という形式-7-水戸芸術館への注釈
- ハラミュージアムアーク
- 世界のなかの日本の現代建築(世界のなかの日本建築)
- 過剰の時代--東京・ロスアンゼルス・ニュ-ヨ-ク(状況への直言)
- つくばをめぐって (つくばの近未来 : 科学博を終えて)
- "手法"について (盛岡会場,主集 昭和48年度東北大会)
- お祭り広場・演出用諸装置の設計 (主集 日本万国博覧会の施設)
- プロセス・プランニングについて (建築計画における時間的要因) (主集 42年度名古屋大会「研究協議会」主題・提案)
- 素材と理念アヴェイラブルであることの可能性(素材からデザインを語る)(現代素材とフォルムデザイン)
- という形式2-1-和様化と「外部」
- 建築という形式-12-虚構の枠組
- 建築という形式-11-守護聖人の宮殿
- 建築という形式-10-建築の言語・言語の建築
- 建築という形式-9-建築論的"転倒"
- 建築という形式-8-イメ-ジゲ-ム
- 建築という形式-4-見えない制度-1-
- 建築という形式-5-介入の論理
- という形式-3-定点の消失
- という形式-2-神と言葉とその場所
- という形式-1-非都市的なるもの