建築界四方山ばなし
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1959-01-20
著者
-
大江 宏
法政大学
-
小木曽 定彰
東京大学
-
小木曽 定彰
東京理科大学
-
古宇田 実
神戸大学
-
内田 祥三
東京大学
-
中村 伝治
横河工務所
-
森井 健介
法政大学
-
中村 傳治
横河工務所
-
森井 健介
法政大学工学部
-
内田 祥三
震災豫防調査會
関連論文
- 婦人建築家の役割
- 現代建築の諸問題 (創立70周年記念ゼミナール)
- 学校建築に関する委員会
- 地域の開放性に関する平均環境の理論 : その 1, 空隙係数と立面建蔽率
- 照明技術 (成果とその評価,主集 日本万国博覧会の成果)
- 日照問題 (主集 公害と建築)
- 3114 OTスコープII型(改良型)の試作(環境工学)
- 環境基準に関する各種の考え (環境基準のあり方) (主集 42年度名古屋大会「研究協議会」主題・提案)
- 5063 容積率. 斜線制限その他建築群の形態に関する基本的考察
- 3107 商店街の雰囲気の様相とその評価 : 雰囲気論 II
- 3106 雰囲気のベクトル表示 : 雰囲気論 I
- 3105 美術館展示における画面の明るさについて : 展示技術に関する研究・VII
- 3104 絵画の照明と観賞者の心理的反応に関する実験 : 展示技術に関する研究・VI
- 性能の分析と設計技術への関連 (特集 建築の性能)
- 正射影型魚眼撮影装置「OT スコープ」の考案 : 第 1 部-OT スコープの機構とその応用
- 人工環境の可能性 (人工環境の可能性特集)
- 建築物高層化と都市環境 (都市設計特集)
- 学校建物とくに中廊下型並びに変型校舎の室内環境について (〔日本建築学会〕研究年報1979年版) -- (本会受託研究概要(昭和53年度))
- 環境容量と環境調整 (建築年報1975年) -- (展望)
- 都市における日照の考え方 (主集 都市環境と建築学(I) : 都市の物理的環境を中心として)
- 8 ルーバー採光の解法に関する研究 I : 拡散光をうけた単式ルーバーの羽根面輝度及び透過率の算定
- 58. 採光の為の天井型の工夫に関する実験
- 37. 側窓採光に於けるルーバーの効用に関する一模型実験
- 32. 教室の採光設計資料 (I)
- 21. 單式ルーバーに関する照明学的 (基礎)
- 81 ルーバーに関する二三の検討 (I)
- 将来の建築は技術的(材料施工上)にみて如何に発展すべきか (材料施工特集)
- 建築設計・建築論・建築教育における一連の業績 : 日本建築学会大賞
- 建築に中心はあるか(中心と周縁)
- 建築作品の存在意義 : 昭和30年代をかえりみて (建築作品の使命 : 学会賞作品の残したもの)
- 受賞作品の今日的意義 (建築作品の使命--学会賞作品の残したもの)
- 伝統様式を再構築する姿勢と方法--国立能楽堂の設計を語る
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築)
- 心にふれる建築をめざして
- 鍵は1930年代にある (数寄屋と現代建築) -- (近代数寄屋--建築家の証言)
- 併存混合としての日本建築と現代建築 (主集 日本建築の特質)
- 建築写真の本領 (建築写真とは何か)
- 建築家教育はどうあるべきか (建築(家)教育の可能性)
- 座談会・設計教育の可能性 : 大学院修士課程における設計教育の実情 (建築教育・大学院修士課程のあり方)
- 建築写真の本領 (建築写真とは何か)
- 主旨説明・建築教育における技能 (建築教育部門 技能と建築教育) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- architect教育と資格 (課題・建築における資格と教育) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 技能と建築教育(建築教育部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究懇談会)
- 技能と建築教育(建築教育部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究懇談会)
- 森井先生を偲んで
- 混在文明へのアプローチ
- 白井晟一の建築世界を語る (白井晟一)
- ヨーロッパ建築史観・序 (建築歴史・意匠 西洋建築史の再検討)
- モデュラー・コオーディネーション (四国連合大会特集)
- 理想と現実
- オフィスビルはいかに設計すべきか (オフィス・ビルデイング特集)
- 建築会と学会の座標
- 話題になった建築 東京タワー 大手町ビルディング 高速度道路 帝国ホテル 草月会館 (1958年 建築界の動き)
- 原論・設備座談会
- 3037 絵画を観賞する距離に関する実験 : 展示技術に関する研究・V(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 特に構造上の問題点について (高層建築の将来性) (構造特集)
- 3035 画廊の色彩調査報告 : 展示技術に関する研究・III(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3010 色彩設計における二三の試み : 日本鉱業水島製油所の色彩計画について(計画)
- 3042 Semantic Factor(意味因子)に関する建物の色との対応にもとずく考察(計画)
- 3038 居間の雰囲気に関する研究
- 建築の社会性と建築教育 : 建築における2つの基本的意味づけ (建築教育の課題) (主集 建築教育)
- 建築家職能法の観点から(今日の設計者のための制度について (主集 設計者と制度))
- 西洋建築史の再検討(建築歴史・意匠) (建築の安全性とは何か(47年度九州大会「研究協議会」課題--連合研究協議会))
- 主題解説(建築教育 大学・工専・工高における建築教育のあり方,主集 46年度近畿大会「研究協議会」課題)
- 大学・工専・工高における建築教育のあり方(46年度近畿大会「研究協議会」課題--建築教育)
- 学問・教育に課された社会的責務の本質を問う (2・2教育の可能性とその限界,2.建築教育とは何か?,主集 建築教育はいかにあるべきか?)
- 教育の可能性とその限界 (建築教育はいかにあるべきか?(主集)) -- (建築教育とは何か?)
- 座談会2 (1000号記念)
- 建築における基本的な態度 (計画者特集)
- ラルフ・アースキン (国際会議特集)
- 法政大学
- 建築界四方山ばなし
- 色の理論と応用は別である (色彩雑感)
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 建築と特許
- 9 ルーバー採光の解法に関する研究 II : 拡散光を受けた場合の水平ルーバーによる室内直接光照度の解法
- 高校の建築教育
- 3029 明るさの判定に及ぼす空間の影響
- 3002 日射量観測結果について : 日射量に関する研究3(計画)
- 3030 面積判定に及ぼす矩形の形状効果
- 明るさの判定に及ぼす空間の影響
- 3036 画をみる距離に関する調査及び予備的考察 : 展示技術に関する研究・IV(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 伊東忠太先生の思い出
- 歴代会長のエピソード (学会の昔ばなし)
- 併存混合としての日本建築と現代建築 (日本建築の特質)
- 3034 東京・大阪の画廊の照明について : 展示技術に関する研究・II(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3043 色のモデュールについて : 色彩計画論II(計画)
- 3050 色彩計画における諸問題 : 色彩計画論・I(計画)
- サンコントロール (オフィス・ビルデイング特集)
- ルーバー採光の解法に関する研究-1・2-
- 3007 事務室の照度分布等に関する実測調査(計画)
- 作品 (1955年建築界回顧)
- 南米 (海外事務) (海外事情)
- 法政大学大学院の設計に就て
- 佐野先生をおもう
- 3037 冬季曇天時に於ける天空輝度分布の測定 : 天空輝度分布に関する研究II(計画)
- 8027 本会創立者松ヶ崎萬長氏のこと
- 性能論あれこれ (建築の性能について (研究協議会テーマ)) (日本建築学会近畿大会)
- 3028 魚眼撮影装置OTスコープの考察
- 多雪地の建築における計画・性能とその効用 : 住宅が人をつくる (38年度日本建築学会東北大会特集)