戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第10回 磯崎新(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ハラ ミュージアム アーク(関東)
-
布野修司の現代建築家批評(33)磯崎新 建築不全症候群
-
布野修司の現代建築家批評(32)磯崎新 デミウルゴスの召喚
-
特集記事 藤森照信のヴェネチア・ビエンナーレ観察記--第10回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展
-
ハラ ミュージアム アーク(2010年日本建築学会作品選奨)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代--丹下さんは別格でした。世俗の一歩上にいるという感じでしたね。(第3回)
-
歴代編集委員長の記憶に残る特集と『建築雑誌』の意義
-
座談会 丹下健三に学ぶこと
-
9137 バンコクの木造戸建住宅の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その9(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
-
9139 土地神祠からみたラタナコシン島の都市空間の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その11(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
-
9138 交通網と土地の関わりからみたラタナコシン島の形成について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2003) その10(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
-
9113 バンコクの戸建住宅の住まい方について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2002) その8(東洋 インドネシア・フィリピン・タイ,建築歴史・意匠)
-
9112 バンコクにおける戸建住宅の空間構成の変容について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究(1782-2002) その7(東洋 インドネシア・フィリピン・タイ,建築歴史・意匠)
-
バンコクの木造住宅における外部・半外部空間について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究 (1782-2001) その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
伝統様式を再構築する姿勢と方法--国立能楽堂の設計を語る
-
建築家教育はどうあるべきか (建築(家)教育の可能性)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代(13)黒川紀章
-
建築家からみたコンペ(建築設計およびコンペの国際化に関する諸問題)(国際建築コンペの現在)
-
東京都新庁舎を解析する
-
講演「ピータークックの世界」をきいて
-
講演「ピ-タ-クックの世界」をきいて
-
座談会4 (1000号記念)
-
都市設計の諸問題 : アーバン・デザイン (都市設計特集)
-
建築の近代と現代の表現(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
-
20世紀を決めた建築 : 日本編(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代--建物は,ものをいう,呼びかけるものだと思うようになりました(第2回)大谷幸夫(2)
-
「平和をつくる工場」という考えに,モダンな思想を感じました 第1回大谷幸夫(1) (戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代)
-
南サハリン東部および西部の日本統治期(1905-45)建築の現存状況, 角 幸博, 石本正明, 井澗 裕, 松本浩二, 角 哲, 335
-
タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究 その6 : バンコク・バンラック地区の西洋人居住地における特定街区における民族の街区・住居の変遷(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
9078 バンコク・バンラック地区の西洋人居留地の変遷について : タイ・バンコクの都市形成に関する歴史的研究 その3(建築歴史・意匠)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代--完璧さを求める丹下さんの執念は,まさに"心を鬼にした"といえましたね。-第5回-神谷宏治(2)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 丹下さんは日本の工業製品のひ弱さに直面して,急いで舵をきったわけです-第4回-神谷宏治(1)
-
建築史学者の2人が行く、旧宮邸見学--対談 鈴木博之×藤森照信 (特集 皇室建築アルバム)
-
建築計画における時間的要因
-
対談 石山修武×藤森照信 宗教建築の見方、つくり方 (特集 そっと訪ねたい 東京宗教建築)
-
建築家が大学で講義するということ(プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
-
対談 街をつくり,文化をつくる (メゾンエルメス「市井の山居」細川護煕展 茶室 亜美庵杜--藤森照信)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第9回 高山英華
-
建築・地域づくりにおけるエコロジーの位置づけ(座談会)(エコロジカル・テクノロジーの源流と潮流)
-
建築の裁判を知る(座談会)(建築と裁判)
-
鼎談:線分から都市を考える〔含 英文〕 (TOKYO 2050 fibercity)
-
日本建築の源流をたずねて (世界の木造建築)
-
スタンダール・シンドローム
-
政治的であること
-
『亀裂』ヴェニス・ビエンナ-レ第6回建築展 日本館
-
3つの審査講評とひとつの審査批評
-
空間の時代の巨匠よ、出でよ (住宅10年--2000-2010 The first decade of the century: JAPANESE HOUSES) -- (住宅10年インタビュー)
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 5 建築家及び技術者各論
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 4 建築各論
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 3 廃局へ
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 2 ベックマン帰国からエンデ来日帰国まで
-
エンデ・ベックマンによる官庁集中計画の研究 : その 1・発端よりベックマン来日まで
-
建築緑化の新しい試み : タンポポとニラとマツの家 (生研公開)
-
近代日本,建築家の足跡-2-今和次郎〔含 略年譜〕
-
関連分野からの都市計画史研究への期待 (都市計画史研究の魅力と方法)
-
街の記憶・風景の復旧 (破壊の現象学--戦後建築と阪神・淡路大震災) -- (AF連続シンポ記録)
-
戦後モダニズムの軌跡・丹下健三とその時代(15)
-
光の快適空間(3)渦が引き起こす空間、そして光という概念--磯崎新インタヴュー 聞き手=三宅理一
-
私の1960年代(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
-
神殿と煉獄のあいだで
-
対談 時代の中の建築家像--来世紀の建築家へ
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代(12)槙文彦
-
京都の都市景観と建築のデザイン(京都の都市景観)
-
建物復元にどのような原理原則が求められているか(古代建築の復元)
-
特別鼎談 引き継がれる逓信モダニズムの精神--逓信省、日本電信電話公社からNTTファシリティーズへ (まもりぬくデザイン--NTTファシリティーズ)
-
内田祥哉展 展覧会報告 シンポジウム (特集 家づくりのシステム化・考) -- (PART1 内田祥哉と部品システム論)
-
公開対談 漂流する日本的風景〜地域計画と場所の表現 (漂流する風景--現代建築批判)
-
京都あるいは消滅する都市 (建都1200年の京都--日本の都市の伝統と未来)
-
(1)「ひ(霊)」としての都市を考える(インタビュー,I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
-
公開対談 アジア建築と日本の行方 (アジア夢幻--the Asian Architectural World)
-
モダニズムからの脱出--をめぐって
-
言葉と空間のブリコラ-ジュ
-
言葉と空間のブリコラ-ジュ
-
建築・そのプロブレマティ-ク(400号記念特集)
-
変わりつつある建築の思想と建築家 (権力とデザイン(特集))
-
天竜市立秋野不矩美術館(作品選奨)(作品選集)
-
(2)アジアのなかで世界建築の将来を展望する(II 鼎談,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第10回 磯崎新(1)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代(11)磯崎新(2)
-
景観論の罠(京都の都市景観)
-
建築という形式-7-水戸芸術館への注釈
-
ハラミュージアムアーク
-
世界のなかの日本の現代建築(世界のなかの日本建築)
-
過剰の時代--東京・ロスアンゼルス・ニュ-ヨ-ク(状況への直言)
-
つくばをめぐって (つくばの近未来 : 科学博を終えて)
-
"手法"について (盛岡会場,主集 昭和48年度東北大会)
-
お祭り広場・演出用諸装置の設計 (主集 日本万国博覧会の施設)
-
プロセス・プランニングについて (建築計画における時間的要因) (主集 42年度名古屋大会「研究協議会」主題・提案)
-
素材と理念アヴェイラブルであることの可能性(素材からデザインを語る)(現代素材とフォルムデザイン)
-
という形式2-1-和様化と「外部」
-
建築という形式-12-虚構の枠組
-
建築という形式-11-守護聖人の宮殿
-
建築という形式-10-建築の言語・言語の建築
-
建築という形式-9-建築論的"転倒"
-
建築という形式-8-イメ-ジゲ-ム
-
建築という形式-4-見えない制度-1-
-
建築という形式-5-介入の論理
-
という形式-3-定点の消失
-
という形式-2-神と言葉とその場所
-
という形式-1-非都市的なるもの
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク