変わりつつある建築の思想と建築家 (権力とデザイン(特集))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ハラ ミュージアム アーク(関東)
-
布野修司の現代建築家批評(33)磯崎新 建築不全症候群
-
布野修司の現代建築家批評(32)磯崎新 デミウルゴスの召喚
-
ハラ ミュージアム アーク(2010年日本建築学会作品選奨)
-
7211 記号場に関する研究 その2 : 写像と連結のパターン(都市解析(1))
-
7391 中華街の空間形成に関する研究(1) : 横浜中華街の空間特性
-
7347 都市空間の歩行者分布に関する調査分析
-
7203 テナントの持続と交替にみる都市空間の変容 : その1. テナント寿命の推定
-
7202 都市活動の指標としての公衆電話分布
-
7199 記号場に関する研究 その1 : 幾何学的ツール
-
7195 都市空間の空隙に関する形態学的研究 : その7 東京における空隙分布についての広域的考察
-
7128 都市の空間構造に関する研究 (4) : 通過と被通過
-
5422 都市における歩行者流動に関する研究 : 自動追尾システムの開発 その2
-
5376 住居配置の幾何学的形態に関する研究 : その1 ; クラタスー分析を利用した最小全域木の描画
-
5375 住宅集合の関係様態に関する研究 : グラフ理論から見た交通空間の構造についての基礎考察
-
5374 集落配置図の定量分析に関する研究 : 『空間概念と集落構造』の研究 その2
-
5373 < ; 方向性 > ; に基づく空間様態に関する研究 その2
-
インタビュー : 内子町立大瀬中学校(風土的個性/建築の可能性)(風土的個性の現在)
-
7443 老人福祉施設の配置計画に関する幾何学的研究 : (その1)施設との距離による立地優先地域の描出-千葉県を例にして
-
7274 都市領域の様相論的研究 : その18 「都市装置」と空間の変容に関する一考察
-
7173 経路の選択過程に関する研究 : その1.経路の連続性と分節に着目した歩行者の移動傾向の分析
-
7171 都市の空間構造に関する研究(3) : 時間帯別旅客流動量最大経路
-
7169 都市空間の活動領域に関する研究 : その2 活動等高線図における遷急面の考察
-
迷いと発見を含んだ問題解決としての都市空間の経路探索
-
5655 南米における伝統的住居の形態の調査と分析 その2 : 離散型集落における住居内の領域構成に関する考察
-
5454 に基づく空間様態に関する研究 : ベクトル場による空間分析その1
-
都市空間の成り立ち(座談会1,都市をつくる建築)
-
「ディスクリートdiscrete」の概念について : 情報技術が誘起する離散位相空間と都市/建築の姿勢(第1部 総論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
-
座談会 丹下健三に学ぶこと
-
伝統様式を再構築する姿勢と方法--国立能楽堂の設計を語る
-
建築家教育はどうあるべきか (建築(家)教育の可能性)
-
建築家からみたコンペ(建築設計およびコンペの国際化に関する諸問題)(国際建築コンペの現在)
-
東京都新庁舎を解析する
-
講演「ピータークックの世界」をきいて
-
講演「ピ-タ-クックの世界」をきいて
-
座談会4 (1000号記念)
-
都市設計の諸問題 : アーバン・デザイン (都市設計特集)
-
建築の近代と現代の表現(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
-
建築計画における時間的要因
-
構造美とデザイン(I 巻頭鼎談,建築形態の数理)
-
スタンダール・シンドローム
-
政治的であること
-
『亀裂』ヴェニス・ビエンナ-レ第6回建築展 日本館
-
3つの審査講評とひとつの審査批評
-
街の記憶・風景の復旧 (破壊の現象学--戦後建築と阪神・淡路大震災) -- (AF連続シンポ記録)
-
光の快適空間(3)渦が引き起こす空間、そして光という概念--磯崎新インタヴュー 聞き手=三宅理一
-
私の1960年代(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
-
神殿と煉獄のあいだで
-
対談 時代の中の建築家像--来世紀の建築家へ
-
京都の都市景観と建築のデザイン(京都の都市景観)
-
内田祥哉展 展覧会報告 シンポジウム (特集 家づくりのシステム化・考) -- (PART1 内田祥哉と部品システム論)
-
公開対談 漂流する日本的風景〜地域計画と場所の表現 (漂流する風景--現代建築批判)
-
京都あるいは消滅する都市 (建都1200年の京都--日本の都市の伝統と未来)
-
21世紀へのスクラムトライ (機能から様相へ--原広司の展開と同時代ランナ-)
-
(1)「ひ(霊)」としての都市を考える(インタビュー,I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
-
公開対談 アジア建築と日本の行方 (アジア夢幻--the Asian Architectural World)
-
SDレビュ-10周年記念講演会--SDレビュ-の歩んだ80年代を振り返って (SDレビュ-1991)
-
-
新たなる象徴のデザイン--その現在的な意味と方法
-
モダニズムからの脱出--をめぐって
-
言葉と空間のブリコラ-ジュ
-
言葉と空間のブリコラ-ジュ
-
建築・そのプロブレマティ-ク(400号記念特集)
-
経験的,場の構造,すき間,そして奥 (槙文彦+槙総合計画事務所)
-
大都市における共同社会的なるもの (大沢商会本社ビル〔設計・鹿島建設設計部〕)
-
変わりつつある建築の思想と建築家 (権力とデザイン(特集))
-
(2)アジアのなかで世界建築の将来を展望する(II 鼎談,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代 第10回 磯崎新(1)
-
戦後モダニズム建築の軌跡・丹下健三とその時代(11)磯崎新(2)
-
景観論の罠(京都の都市景観)
-
建築という形式-7-水戸芸術館への注釈
-
ハラミュージアムアーク
-
世界のなかの日本の現代建築(世界のなかの日本建築)
-
過剰の時代--東京・ロスアンゼルス・ニュ-ヨ-ク(状況への直言)
-
つくばをめぐって (つくばの近未来 : 科学博を終えて)
-
"手法"について (盛岡会場,主集 昭和48年度東北大会)
-
お祭り広場・演出用諸装置の設計 (主集 日本万国博覧会の施設)
-
プロセス・プランニングについて (建築計画における時間的要因) (主集 42年度名古屋大会「研究協議会」主題・提案)
-
7167 街区集合から見た都市空間の分析 : その4.道路斜線による街区の建築可能容積の決定と分析
-
建築の遠投力(I 巻頭論文,デザインとエンジニアリングの融合)
-
建築の遠投力
-
人口増加における二つの空間(行く世紀、来る世紀1)
-
出来事への期待 (50周年誌)
-
7166 街区分割による都市空間の分析 : その1 Class-Block に基づく都市形態の分析
-
7168 都市空間の空隙に関する形態学的研究 : その6 東京における空隙と建物の現状分析
-
素材と理念アヴェイラブルであることの可能性(素材からデザインを語る)(現代素材とフォルムデザイン)
-
内子町立大瀬中学校
-
空中庭園のリフト・アップ(人のいる風景)
-
という形式2-1-和様化と「外部」
-
建築という形式-12-虚構の枠組
-
建築という形式-11-守護聖人の宮殿
-
建築という形式-10-建築の言語・言語の建築
-
建築という形式-9-建築論的"転倒"
-
建築という形式-8-イメ-ジゲ-ム
-
建築という形式-4-見えない制度-1-
-
建築という形式-5-介入の論理
-
という形式-3-定点の消失
-
という形式-2-神と言葉とその場所
-
という形式-1-非都市的なるもの
-
都市空間あるいは経験をめぐる「記述」の方法について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク