7-2 数学的な考え方を伸ばす評価のあり方を求めて(1) : ノートや発言にみられる数学的な考え方の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1988-08-01
著者
関連論文
- 平成14年度『第7回世田谷算数授業討論会』報告 : わり算の意味指導の問題点とそのあり方
- 21世紀の数学教育を考える
- 21世紀の数学教育を考える
- 「関心・意欲・態度」の評価は行われているか
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法,論文発表の部)
- C4 算数指導における「範例」の意味とその効果 : 千葉県東金小学校の算数科「範例的学習」の実践を通して(C 教材研究,論文発表の部)
- A2 図形・空間のカリキュラム改革 : 統合幾何の提案と実践事例(2)(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- 図形・空間のカリキュラム改革 : スキーマ形成論の展開と「統合幾何」の提案(論文発表の部)
- 計算のきまりを見いだす児童とそこへの教師介入の一事例研究 : 第4学年「わりざんのきまり」の学習における児童の一般性の様相(WG3【数と計算・代数】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 小学校第4学年平行四辺形の概念形成を目指した二つの授業 : その比較検討の協議会記録
- C4 算数指導における「範例」の意味とその効果 : 千葉県東金小学校の算数科「範例的学習」の実践を通して(C 教材研究)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 小学校第4学年平行四辺形の概念形成の学習において一つの意外な正事例提示が子どもの概念形成に及ぼす効果
- L5034 教師の課題設定と児童の問題把握との関連 (1) : 小学校算数科関数学習における教師の課題提示から児童の問題把握へのモデルの提案
- 5B-8 「関数の考え」の評価と指導はこれでいいのか(1) : 「関数の考え」の意義と評価指導上の問題点
- 7-2 数学的な考え方を伸ばす評価のあり方を求めて(1) : ノートや発言にみられる数学的な考え方の実態
- 「筋道を立てて考える」力を育てる算数授業の創造(第3部 各教科領域部の提案)
- 子どもが自ら問い、数学の有用性に気付く算数指導のあり方 : 『筋道を立てて考える力』を育てることを重点目標としながら(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- これからの附属小学校の発展を願って 二つの算数授業研究会の意義とそれへの意欲 : 算数教育の本質とは何か