警備員の夜勤・交代制勤務に関する調査研究 : 第1報 夜勤・交代制勤務編成上の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present survey was carried out on the service of guards in the form of night duty in the shift system in order to elucidate the problems involved. Number of subjects was 148. Out of these, 85 worked under the alternate-day shift system whose average age was 42 years, 47 worked under the permanent night duty system of average age of 50 years, and the remaining 16 were on the normal duty of the average age of 45 years. Under the alternate-day shift system, the portal-to-portal time is 24 hours from 10:00a.m. to the same time of the next day from which about 3.O-3.5 hours are exempted for taking a nap. In the permanent night duty it is from 18:00 or 19:00 to 09:00 or 10:00 of the next day, the portal-to-portal ranging 13-16 hours, usually 15-16 hours. The normal duty covers 8 or 9 hours from 10:00 to 17:00 or 18:00, but with incidental night duty of several hours per month. The problems of the alternate-day shift system and of the permanent night duty system were as follows: (1) Under those two systems, the total monthly portal-to-portal time was 312 hours with additional overtime, the mean becoming 397 hours a month in the alternate-day shift system and 405 hours in the permanent night duty system. These are considerably longer than the working time (249 hours) of the normal duty. (2) As for the frequency of the consecutive night shift, it occurred more than twice at the rate of 23% a month in the alternate-day shift system, and some experienced even 7 consecutive night shifts. Under the permanent night duty system, night duty occupied the greatest part in a month (97%), 3 to 5 consecutive night duties being most usual with an exceptional case of 19 consecutive night duties. (3) Number of night duties per month is 16.1 per month on the average under the alternate-day shift system, while 23.2 under the permanent night duty system. (4) The incidence of the spell of the portal-to-portal exceeding 24 hours was 43% per month under the alternate-day shift system. The longest was 72 hours. Under the permanent night duty system, the incidence of the spell of 19 hours or more was about 15%, and the spell of 24 hours or more occurred at the rate of 9%. (5) From the shift formation point of view, the interval between the preceeding or succeeding spell was sometimes null, but it was usually 8-10 hours. The incidence of the former per month was 4.7 times under the alternate-day shift system and 2.7 times under the permanent night duty system. Incidences of the latter under the two systems were 2.0 and 15.1 times, respectively. (6) Number of holidays per month was 3.0 under the alternate-dayshift system, and, 1.1 under the permanent night duty system. Under the normal duty system, it was 4.6. (7) Number of sick absenteeism with medical certificate was 13 in a year (15.3% of the total employees) under the alternate-day shift system, and 7 (14.9% of the total) under the permanent night duty system. As regards diseases which were the reason of absenteeism, 6 were circulatory, 4 respiratory, 4 digestive, each 1 was musculoskeletal, of connective tissue, hepatic, hemopoietic and mental. Except one patient suffering from a respiratory disease and another suffering from a musculoskeletal disease, all were aged 40 years or over. Under the normal duty system there was no sick absenteeism. (8) Number of workers retired in the past one year was 30 under the alternate-dayshift system, 43 under the permanent night duty system, and 1 under the normal duty system. Ratios of the number of retired workers against those in service were 35, 91 and 6% under the three systems, respectively. In the alternate-day shift and permanent night duty systems, and especially in the latter, the number of retired workers tended to be larger among the middle- and old aged. From these results the following items were considered important: Introduction of such countermeasures as reasonably controlling the total work hours, decrease in the number of days of night duty, reor
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1980-05-20
著者
-
川森 正夫
杏林大学医学部衛生学教室
-
松井 知子
杏林大学医学部衛生学教室
-
松本 一弥
杏林大学医学部衛生学教室
-
斎藤 良夫
中央大学
-
斉藤 良夫
中央大学文学部
-
松井 知子
杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
斎藤 良夫
中央大学文学部心理学研究室
関連論文
- 実験的急性四エチル鉛中毒の中枢神経系病変について
- P1023 事務系作業者の睡眠不足症候群について : エップワース眠気尺度(ESS)と動脈血酸素飽和度低下指数(4%ODI)による検討
- P1021 CISM実施に際しての留意点と産業保健上の効用 : 新潟県中越地震後のメンタルケア事業の経験から
- I106 救急医師の勤務における交替制と非交替制による労働環境の差異について
- C-20 市中感染症細菌データの地域基幹病院-地区医師会間の共有化システムについての試案(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 住民健診における血清コリンエステラーゼ活性値の意義について : 沖縄県佐敷町における調査成績から
- 232. 48時間断眠にさいする種々の生体機能の変動
- 二,三の事例からみた緊急時の生理的反応
- 救急医師の勤務開始時のストレスと覚醒について : Stress Arousal Checklist (SACL) 日本人版からの検討
- 土木建設作業者の生活習慣と体力測定成績との関連
- A-2 四エチル鉛急性中毒におけるラットの行動と脳障害(第 7 回杏林医学会総会)
- 3. 労働と生活との接点(現代日本の労働と健康-Work-related Diseaseをめぐって-,シンポジウム,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 総合的思考で対策を
- 自由討議「産業疲労研究を考える」(第31回産業疲労研究会記録)
- 座長のまとめ (270, 271) (労働生理)
- 271. 夜間時の運動負荷がその後の昼間睡眠とひき続く回復夜に及ぼす影響 (2) (労働生理)
- 270. 日中時の運動負荷がその後の夜間睡眠に及ぼす影響 (1) (労働生理)
- 1. 「自覚症状しらべ」による一連続作業時間評価の問題点 (産業疲労研究会第26回例会)
- 共同テーマ : 連続作業時間をどう考えるか (産業疲労研究会第26回例会)
- 4. "自覚症状しらべ"は疲労のテストになりうるか (産業疲労研究会第25回例会)
- 46. 警備員の夜勤・交代制勤務に関する調査研究 : (その3) 健康と生活に及ぼす影響について (労働生理)
- 45. 警備員の夜勤・交代制勤務に関する調査研究 : (その2) 生活時間と睡眠時間について (労働生理)
- 44. 警備員の夜勤・交代制勤務に関する調査研究 : (その1) 夜勤・交代制勤務編成上の問題点 (労働生理)
- 「大学における心理学教育に関する調査」について(大学・短大の交流会)
- 警備員の夜勤・交代制勤務に関する調査研究 : 第1報 夜勤・交代制勤務編成上の問題点
- 四エチル鉛中毒に関する実験的研究 : 第 2 報 ラットのオペラント行動に及ぼす影響
- 四エチル鉛中毒に関する実験的研究 : 第 1 報 急性中毒症状の発現状況と自発行動量の変化
- 62. 授産工場における身体障害者の労働負担調査 (労働生理・疲労)
- 49. 夜間時の仮眠が睡眠パターンおよび生理・心理機能に及ぼす影響について (第2報) (労働生理・疲労)
- 48. 夜間時の仮眠が睡眠パターンおよび生理・心理機能に及ぼす影響について (第1報) (労働生理・疲労)
- 強制運動負荷がラットの睡眠に及ぼす影響について〔英文〕
- 17. 全国的系列銀行の健康管理に関する研究 : 健康アンケート調査結果の県別にみた変動要因の分析 (健康管理)
- 警備員の夜勤・交代制勤務に関する調査研究 : 第2報 長時間拘束勤務および残業が生活時間と睡眠時間の変化に及ぼす影響
- 急性四エチル鉛中毒の実験的研究-1-四エチル鉛がラットの睡眠一覚醒サイクルに及ぼす影響について
- 労働者の疲労をどのように研究するべきか
- 2.「過労死」における過労(一般演題,第37回産業疲労研究会)
- 7.疲労自覚症状の訴えからみた長時間残業(第29回産業疲労研究会)
- Mental Loadの測定法に関する研究 : Dual Task法の適用と問題点
- 多様な雑音環境下での頑健な音声認識
- 産業疲労(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 「自覚症状しらべの有効性と限界」
- 中年期男子労働者における精神健康と労働環境,保健習慣
- 中年期男子労働者の精神健康に関連する要因についての追跡研究
- 903. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第7報)JAS MONICA版によるタイプA行動の特徴と関連因子の検討(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 902. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第6報)精神科疾患訴え者の分布(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 901. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第5報 自覚症状の構成と労働時間の関連について(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 1.長時間労働と疲労感(一般演題,第37回産業疲労研究会)
- 417 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第4報) 職種や労働条件別にみた生活習慣(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 416 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第3報) タイプA行動の分布(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 415 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第2報) 職業および労働条件別にみた労働・職場の特徴(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 414 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第一報 労働条件と自覚疲労症状(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 169. 入眠時刻の推移にともなう睡眠リズムおよび生理・心理機能の変化について (第2報) (労働生理・疲労)
- 168. 入眠時刻の推移にともなう睡眠リズムおよび生理・心理機能の変化について (第1報) (労働生理・疲労)
- 3. 警備員の夜勤・交代制勤務労働負担 (産業疲労研究会第24回例会)
- 426 昼夜逆転生活が睡眠および生理・心理機能の変化に及ぼす影響(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 111. 競艇場の券売り労働者の健康管理(3) : 4年間の健康診断での推移(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 324 繰り返しの睡眠時間短縮による生理・心理機能と睡眠パターンの変化(その1)(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 学生の健康管理に関する研究 : 生活習慣と朝-夜型生活リズムとの関連
- 27 時間および 40 時間の完全断眠がその後の睡眠に及ぼす影響
- 産業疲労(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 427 長時間残業が労働者の健康と生活に及ぼす影響(第一報)(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- SPINE2プロジェクトのための単語間ポーズモデルによる耐雑音性に優れた音声認識
- SPINE2プロジェクトのための単語間ポーズモデルによる耐雑音性に優れた音声認識
- DARPA SPINEタスクのためのATR音声認識システム
- DARPA SPINEタスクのためのATR音声認識システム
- DARPA SPINEタクスのためのATR音声認識システム
- 大規模日本語音声データベースの構築と評価
- ATR音素バランスデータベースにおける高精度の音響モデル学習
- SPINE2プロジェクトのための耐雑音性に優れたベースライン音響モデルの構築
- 中国語音韻バランス用文セットの選択手法
- 疲労自覚症状類型の時間経過について(短報)
- 交代勤務制が病院看護婦の生理機能に及ぼす影響--とくに深夜勤および勤務間隔時間が短い場合について
- A-1 三交代制勤務にともなう病院看護婦の昼・夜睡眠ポリグラフィー研究(第 7 回杏林医学会総会)
- 某特別養護老人ホ-ムにおける寮母の労働負担と健康障害に関する研究
- B-19 老人福祉施設職員の疲労と運動器障害の発生について(第 5 回 杏林医学会総会)
- A-17 ラットのオペラント行動の長期観察における Toluene 一時暴露が及ぼす影響について : FR スケジュールの場合(第 5 回 杏林医学会総会)
- 長時間パワースペクトル減算による雑音下音声認識
- 口周囲画像による頑強な発話検出
- MDL規準を用いた逐次状態分割法による音響モデル自動構造決定
- MDL規準を用いた逐次状態分割法による音響モデル自動構造決定
- MDL規準を用いた逐次状態分割法による音響モデル自動構造決定
- 86. 各種老人ホームにおける寮母の労働負担に関する調査研究 : 特養・養護・軽費老人ホーム (産業疲労)
- 睡眠時刻の推移にともなう覚醒レベルの変化とその後の睡眠のパターンとの関係
- 睡眠時刻の推移にともなう生理・心理諸機能の変動とそれらの関係
- 誤認識時の言い直し発話における発話スタイルの変動に頑健な音響モデル構築法(音声,聴覚)
- 自然発話音声における音節強調発声に頑健な音響モデルの構築法
- 音節強調発声に頑健な自然発話音声の認識法
- 拡張型カルマン・パーティクル・フィルタを用いた雑音下音声認識
- 強制運動負荷がラットの睡眠に及ぼす影響について
- 急性四エチル鉛中毒の実験的研究 : 第1報 四エチル鉛がラットの睡眠-覚醒サイクルに及ぼす影響について
- 長時間の連続夜勤がその後の睡眠に及ぼす影響
- 3. 某弱電機工場労働者の体力の傾向 (労働者の体力問題研究会記録)
- 座長のまとめ (165〜167) (労働生理・疲労)
- 自己教示学習を用いた音楽ジャンル分類 : 大規模な音楽データの活用に向けて(Session 7A(Big data))
- REM睡眠とNREM睡眠の時刻的出現分布
- 58. 全国的系列銀行の健康管理に関する研究 : 質問紙法による職員の健康生活水準の評価 (健康管理)
- B-3 ラットの正負条件づけ学習における負荷変化の影響(薬理学・生理学・衛生学・病理学・微生物学・生化学・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 都下幹線道路における交通公害の実態と住民への影響(第 2 報) : 交通量・騒音・排気ガス・自覚症状の関連についての解析(第 3 回 杏林医学会総会)
- 某新聞社作業場における気中鉛量について(第 1 報)(第 3 回 杏林医学会総会)
- B-3 頸肩腕症候群の社会医学的考察(臨床小講堂・基礎医学関係, 第 1 回杏林医学会総会)